こんにちはアベです。
いよいよ基礎工事着工です。
実際の工事の様子やかかった所要期間についてまとめました。
もくじ
いよいよ着工【マイホームの基礎工事】所要期間はどのくらい?差し入れはした?
基礎工事にかかる費用はつなぎ融資で先払い
私はフラット35で融資を受けました。
フラット35の融資実行日は引渡日ですので基礎工事着工前に代金をある程度支払う必要があります。
そこでつなぎ融資を利用しました。
つなぎ融資は
- 着工金
- 中間金
と2回支払ましたが「着工金」はこの基礎工事が着工するタイミングで支払いました。
金額は「着工金3分の1」「中間金3分の1」「引き渡し日3分の1」で支払ったと思います。
実際の支払額は銀行が計算してくれるので簡単です。
つなぎ融資の注意点などは【楽天銀行で住宅ローンを組みました】審査の厳しさ&つなぎ融資の使い勝手まで暴露へ
地盤改良は不要で安心
幸い私の土地は地盤がよく地盤改良工事無しで保証が得られました。
建築予定地は40坪弱の土地。
地盤改良工事の予算取りとして「60万~70万円」ほど見積もっていました。
これが不要になったのでかなりラッキーでした!
参考:地盤改良工事
地盤がゆるいと家の重さに耐え切れず、家が傾いてしまいます。それを防ぐための工事。縦穴を掘り、コンクリートや砂利を敷き詰める方法があるそうです。土地の大きさや地盤の状態によって金額は上下すると思いますので、あくまで目安とお考え下さい。
基礎工事の流れを写真で紹介
土盛り
我が家の土地は周囲の家屋に比べて地盤が低い位置にありました。
そこで土盛りすることに。
そのために擁壁を設置して土留めを施しました。
画面奥にあるのが擁壁です。
見学に行くと擁壁&砕石が敷かれていました。

根切り
2019年8月26日。
いよいよ、着工です。
基礎を作るため、掘削してありました。
根切りと言うみたいです。
初日はちょうど仕事が休みだったので、午後の休憩時間を見計らって顔出しと差し入れをしました。
防湿シート&配筋
初日以降は現場に行けないので仕事帰りによって現場を見てパシャリと。
着工から4日後でこんなに進んでいました。
あっという間に鉄筋まで組んでありました。
透明なものは防湿シートで下のコンクリートが捨てコンと呼ばれるものだと思います。
基礎の鉄筋が完成していました!
9月3日に生コン打設予定でしたが、雨で延期になりました。
ちょうどお休みだったので息子に見せようと思っていたので残念でした。
さて、9月5日夜、仕事帰りに現場に寄りました。
こっそり1人で見に行こうと思ったら、ちょうど現場監督さんとばったり遭遇。
明日から生コン打設で工事車両が入るからと、近所に挨拶回りをして下さっていました。
我が家前はとても狭い道なのです。周囲へのアナウンスはとても大切だと思うので、こういう細かい気づかいが嬉しいですね。
ちょうど、ばったり会ったので、今後の予定、現地を見ながら基礎の説明もしてくれました。
「16ミリの鉄筋を6センチ角で組んでいる」とのことでした。
現場監督さんによると
- 一般的な住宅より太い鉄筋を使ったり、細かく配筋している
と教えてくれました。
我が家が依頼した花坂ハウス工業のPZLハウスは長期優良住宅が標準仕様で、さらにうちの場合、耐震等級3を狙った設計をお願いしているので、色々考えてこんな風にしてくださったのだと思います。
基礎作りって、工務店の家づくりに対する姿勢だとか、ポリシーが現れるのかも知れませんね。
コンクリート打設
コンクリートは雨に弱いなんて漠然としたイメージがあったので調べてみました。
- コンクリートは、水とセメントの化学反応で強度が発現する。
- コンクリートにとって、乾燥は天敵。水分は味方。
- コンクリート打設中から表面の仕上げ作業までの時間以外では『恵みの雨』
コンクリートメディカルセンター 基礎コンクリートに雨が降っても問題無い理由 より
このように雨が降ったらNGという訳では無いようです。
所詮素人は素人なので信頼できるプロに家づくりを任せるのが重要ですね。
我が家は雨の日を避けてコンクリートの打設日を決定してくれたみたいです。
仕事で現場に顔出しが出来なかったのですが9月6日コンクリート打設が行われたようです。
9月15日のお休みに現場を確認に行くと配管がされていて立ち上がりコンクリートも打設されていました。
この基礎から出ている鉄筋が「アンカーボルト」だと思われます。この後基礎に土台を組んでいくようです。
マイホームの基礎工事完成までにかかった所要期間
途中雨が降ったりして、コンクリート打設が延期されたりとありましたがトータル3週間くらいで終わりました。
たちあがりの基礎が出来上がると、柱位置が見えてくるので間取りが見えてきます。
基礎工事期間中に差し入れ
私は休日現場に行けた時のみ差し入れしました。
別に差し入れしようがしまいが仕事に影響がでる工務店さんだとは思いませんが誰でも差し入れもらったら嬉しいものですよね。
お疲れ様です、ありがとう、感謝を込めてできる範囲の差し入れをすれば良いと思います。
初めての見学の際は何人で作業しているかも分からなかったのでとりあえず缶コーヒーを多めに購入して持参してみました。
躯体ができると建物内に差し入れ(例えばお菓子など)を置いて帰ることもできそうですが基礎工事はそうはいきませんよね。
あまり荷物にならなそうなもので嫌いなら持ち帰ることができるものをということで缶コーヒーを選びました。