こんにちは阿部です。
私は工務店選びで重視したのは
- 快適性(高気密・高断熱)
- 耐震性
- コストパフォーマンス
でした。
今回は快適性についてより詳細にまとめました。
耐震性についてはコチラです。
目次 興味のある見出しをクリック♪
ブログで解説【マイホーム】工務店選びの基準は「C値&UA値」の理由
前回のブログで「夏涼しく冬暖かい」マイホームを建てるために「高気密・高断熱」を重視したとお話しました。
工務店が「高気密・高断熱」なマイホームを建ててくれるかどうか私達が簡単に比較できる基準に「Q値・UA値・C値」があります。
建築主は施工の良し悪しを判断するのが難しいですよね。
ゆえに客観的指標で比較するのは工務店選びでは重要です。
そこで今回のブログでは客観的指標であるQ値・C値・UA値を詳細に解説していきましょう。
Q値
建物全体から逃げる熱量を延べ床面積で割ったもので、小さい程、断熱性能が高いお家になります。
例えば、お家の中をエアコンで暖めても、魔法瓶仕様じゃないと、すぐ冷めちゃいますよね。この「保温力・保冷力」を現したのが「Q値」だと考えると分かりやすいです。
UA値
Q値は延べ床面積で割るため、延べ床面積が大きい方がQ値は低くなります。
大きなお家で単純な形状ほど「Q値」を低くみせかけることが可能です。
そこで平成25年の改正省エネルギー基準からは「Q値をUA値」で表すことになりました。
UA値は「延べ床面積ではなく、外皮面積」を基準とたため、バラつきがでにくい指標になっています。
Q値ではなくUA値を見ればよいということですね。
C値
隙間がどのくらいあるかを表します。C値が低いほど高気密住宅になります。
つまり高断熱はUA値、高気密は「C値」で比較しましょう。
平成21年に、省エネルギー基準が改正されました。その際、相当隙間面積の基準値(C値)は削除されたのですが、住宅の性能を判断する上で有益なので以下に記載しておきます。
区分 地域 C値(単位 :cm2/m2) 1 北海道 2 2 青森県・岩手県・秋田県 2 3 宮城県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・ 富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県 5 4 埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・三重県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県 5 5 宮崎県・鹿児島県 5 6 沖縄県 5 wellnesthome様より引用
このように、各地域毎に基準があります。
コストパフォーマンスも大事なので
- 地域基準をクリアしているかを判断材料にする
のも選び方の1つです。
しかし、カタログスペックやモデルハウスがいくら高気密でも意味がありません。あなたのお家の性能が重要だからです。
気密検査を実際に、施主のお家でしているかも判断材料の1つに
マイホームの気密検査の様子はコチラ。
高気密なマイホームに憧れるけどシックハウス症候群が心配です
高気密住宅になるほど、お家の中の空気が外部に流出しにくくなります。
シックハウス症候群とは、建材の接着剤や塗料に使われているホルムアルデヒド等(揮発性有機化合物)が
- せき
- 鼻水
- 喉の痛み
- 目の不調
- 頭痛
- めまいや吐き気
などの不調を引き起こす病気です。
アレルギー体質の方がご家族にいる場合、シックハウス症候群が心配かもしれません。
その場合はシックハウス対策に力を入れている工務店を選ぶのも選択肢の一つかもしれません。
ただし、平成15年7月、建築基準法改正によりシックハウス症候群への対策が義務化されました。
これにより
- ホルムアルデヒドを含む揮発性有機化合物の使用が制限
されました。
換気も義務付けられていますし過度なアレルギーに悩まされている状況でなければあまり神経質にならなくても良いのかも知れませんね。
夏涼しく冬暖かいマイホームを建ててくれる工務店&ハウスメーカー
最後に冬暖かく夏涼しいお家を建ててくれる工務店&ハウスメーカーをセレクトしました。
ハウスメーカー選びの参考にどうぞ。
アエラホーム
ローコストでありながら暖かい家づくりにこだわりのあるハウスメーカーです。
- C値 0.2
あくまで一例ですがこちらのお家で0.2と脅威の気密性です。
公式ページよりUA値が0.39です。
性能とコスパを考えると抑えておきたいハウスメーカーの一つです。
セキスイハイム
セキスイハイムの気密性能(C値)は木造は2.0以下、鉄骨は2.2以下を基準としています。
- C値 1.85
- C値 1.9
見栄っ張り夫婦の家づくり より
0.××という数値が一人歩きし、1.9だと高く感じますが、2.0以下は北海道の基準をクリアしている高気密なお家です。
UA値は公式ページによると平成25年の基準である0.87以下をクリアしているようです。
一条工務店
C値0.59
UA値0.25 ismartのモデル
施主さんのお家で気密検査も実施しています。
- C値 0.6
- C値 0.5
高性能なお家の代表的なハウスメーカーです。
スウェーデンハウス
UA値 0.43(平成27年 平均値)
平成27年プレスリリースより
スウェーデンハウスでも建築した施主さんのお家で気密検査を実施しています。
健康で快適な暮らしのために、一棟一棟、断熱性能を表すQ値を計算、気密性能を表すC値を測定し、
その数値を表示してお引渡ししてきました。
- C値 0.8
- C値 0.7
家は明かりから。 より
外観もお洒落なハウスメーカーです。
【まとめ】工務店&ハウスメーカー選びのポイント
暖かい家の条件は「高気密」「高断熱」が重要でした。
高気密はC値、高断熱はUA値を比較することでハウスメーカー間での優劣を比較することが可能です。
かつ実際の施主宅で検査しているハウスメーカーの方がより安心です。
ただし家を建てるにはコストパフォーマンスも重要です。
いくら暖かいお家でも、ローンが苦しく家族から笑顔が消える人生では悲しいですよね。
家族みんなが笑顔で過ごせる暖かいお家づくりはローコストでもスタートできます。
コメントを残す