映画をたっぷり楽しみたいけれど、NetflixやU-NEXTのような高額なVOD(動画配信サービス)はハードルが高い・・・
実は私もその一人。
月額500円程度で映画が見放題になるサービスを求めて色々なサービスを利用しました。
最終的に私が選んだのはアマゾンプライムビデオです。
邦画・洋画のバランスが良くて、アニメなども豊富なので家族で楽しめました。
さらにアマゾンプライム会員限定セールや翌日配送も使えるお得感が決め手でした。
今回は「月額500円程度で映画見放題」という条件にフォーカスして、安くてもしっかり楽しめるVODを厳選して紹介しました。
映画だけでなく、アニメや特典まで楽しめるコスパ最強のサービスをわかりやすく比較していきましょう。
映画見放題が月額500円以下で楽しめる時代に
近年映画見放題のサブスク市場は急拡大し、各社料金・サービス内容で競い合うようになりました。
以前は「月1,000円以上」が当たり前だった動画配信サービスも、今や月500円前後で楽しめる時代です。
「コスパ重視」「週末だけ映画を楽しみたい」「サブスクをお試し感覚で始めたい」といった方にとってはワンコインで映画が楽しめるVODサービスは最適解でしょう。
月額500円前後のおすすめ動画配信サービス【映画もOK】
Amazonプライムビデオ(月額600円/学生は300円)
圧倒的コスパで人気のAmazonプライム。月額600円(年払いなら月あたり約500円)学生ならPrime Studentでなんと月額300円で利用可能。
洋画・邦画・オリジナル作品も充実しており「とにかくコスパ重視で映画を観たい人」にぴったり。
プライムビデオはAmazonPrime会員の無料特典の一つですから音楽・書籍・Amazonの配送特典など、映画以外のサービスも付帯しています。
アマゾンプライム会員の特典
- お急ぎ便が利用できる(最短翌日配達)
- プライムリーディング(プライム会員特典対象の本・漫画・雑誌などが無料で見放題)
✔30日間の無料体験もあり、まずは気軽に試せます。
Amazonプライムビデオで楽しめるコンテンツ
Amazonプライムビデオで楽しめるコンテンツは豊富です。
日本国内で放映されたドラマや映画はもちろん、海外ドラマ・映画も充実しています。
アニメに関しては最新作(テレビ放映中のもの)もいち早く配信しているので、録画することなく視聴できます。

同時視聴
3台まで同時に視聴が可能です。
スマホ・タブレットでのみダウンロードも可能です。
プライムビデオ利用の注意点
プライムビデオは映画のみならず、魅力的な連続ドラマ・アニメも少なくありません。
連続ものは全て視聴し終わるまでに時間(期間)がかかりますよね。
プライムビデオは各作品毎に配信期間が設定されており「プライム会員対象外」に切り替わることがあります。
視聴している際は分からないのですが「〇日後にプライム会員特典対象外になります」とある日突然表示されるので注意が必要です。
無料視聴期間が30日も!
魅力的な作品を毎日お家で楽しめるのに月額600円(税込み)は安いですよね。
しかもプライム会員は30日間無料で利用できます。
30日経過前にキャンセルすれば費用は一切かかりません。
プライムビデオ利用前はわざわざレンタルに行っていたのですが、今ではもう面倒くさくて前の生活には戻れませんね。
dアニメストア(月額550円)
アニメ専門のVODですので劇場版アニメやアニメ映画のラインナップが豊富なのが特徴です。
ジブリ作品は含まれませんが「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」「プリキュア」「ゆるきゃん」など人気アニメ映画が見放題の対象になることもあります。
🎬 筆者の体験談:アニメにハマっていた頃に無料体験で利用
息子とアニメを楽しもうと思い、dアニメストアの無料体験を利用しました。
映画というよりTVアニメが中心です。
ですが、劇場版アニメのラインナップもそれなりにあるので気になるのを一気見しました。
無料期間中に退会しプライムビデオに乗り換えました。
アニメ中心に楽しむならアリかもしれません。
Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)(月額548円)
auユーザー以外でも加入可能なサブスクです。
pontaポイントが使えるしたまるのが嬉しい。
動画配信は他サービスと比べて少なめ。
ただし、TOHOシネマズなど映画館の割引クーポン、ライブの先行予約、雑誌読み放題・音楽プレイリスト聞き放題など幅広くエンタメが楽しめる。
比較表|映画見放題VODサービス(500円前後)
価格を抑えて映画やアニメ見放題を楽しむならアマゾンプライムが一押しですが、同じようなサービスは他にもあります。
価格は上がりますが、参考までに紹介しておきましょう。
サービス名 | 無料体験期間 | 月額料金(税込み) | 特徴 | 同時視聴 | 学割 |
---|---|---|---|---|---|
AMAZON プライムビデオ | 30日間 | 月額600/300円 | 洋画・邦画・独占作品・アニメ などバランスが取れている | 3台まで | 〇 |
dアニメストア | 31日間 | 550円 | アニメ・アニメ映画が中心 | 不可 | × |
Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム) | 30日間 | 548円 | 一部映画・邦画ドラマ | 不可 | × |
同時視聴とは1つの契約で「テレビで映画」を見ながら「スマホでアニメ」を見るような状況を指します。
アマゾンプライムビデオは同時に3台まで同時視聴が可能ですが、dアニメストア・pontaパスは不可です。
500円VODのメリット・デメリット
メリット
月額が安くて始めやすい
月額500円程度だから負担が少なく始めやすく続けやすい。
サービスごとに無料体験がある
各社とも無料体験期間があるので気楽にスタートできます。
映画以外の特典も充実している
映画以外にも、お買い物の送料・翌日配達無料や、雑誌読み放題・音楽聞き放題(プレイリスト)、映画館の割引クーポンなど、サービス毎に魅力的な特典が充実している。
デメリット
最新作や話題の映画は少なめ
月額500円程度と低価格のため最新作の視聴はできません。
ただし配信されていれば追加費用(レンタル)を支払うことで視聴は可能です。

サービスによっては映画以外がメインのことも
映画鑑賞を主な目的にする場合500円台のVODサービスはコンテンツに不満を覚える可能性があります。
バランスが取れているプライムビデオが一番後悔しないと思いますよ。
目的別のおすすめVODサービス
目的 | おすすめVOD |
---|---|
洋画・邦画をバランスよく見たい | Amazonプライムビデオ |
アニメがメイン | dアニメストア |
エンタメも映画館割引も使いたい | auスマートパスプレミアム |
まとめ|まずは無料体験でお得にスタート!
「映画見放題」と聞くと高額なサブスクを想像しがちですが、月額500円前後でも十分に楽しめる動画配信サービスが揃っています。
どれも無料体験があるので、まずは気軽に試してみて、自分に合ったVODサービスを見つけてみてくださいね。