【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

ウォーターサーバー

うるのん口コミ・評判まとめ|利用者の本音レビュー&メリット・デメリットを解説

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

こんにちはアベです。

ウォーターサーバーを検討している方の中には、

  • うるのんって本当においしいの?
  • 実際に使ってる人の口コミが知りたい
  • 他社と比べて何が違うの?

こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、実際にうるのんを2年以上使っているHさんの口コミをもとに、リアルな感想や評判をわかりやすくまとめました。

ウォーターサーバー選びで失敗しないために、ぜひ最後までチェックしてみてください。

うるのんとは?

うるのんは、株式会社TOKAIが提供する富士山の天然水を使用したウォーターサーバーです。

「天然水の味そのまま」を届けてくれるのが特徴です。

  • 採水地は静岡県富士宮市
  • チャイルドロック機能付き
  • 赤ちゃんのミルク作りにも使える軟水

うるのんを使ってみたリアルな体験談【Hさんの場合】

選んだきっかけは「子育てプラン」の手軽さ

Hさん

「うるのん」には子育てプランがあります。12L入りのボトルが一度に2本届いて1本は税込で1,710円と続けやすい価格に惹かれました。

「うるのん」には子育てプランがある!

うるのんは通常プラン4,340円(税込み)12L×2本

のところ

子育てプランだと3,420円(税込み)12L×2本

使用量は?4人家族・子供中心の利用で1ヵ月半で2本が目安

Hさん

我が家は4人家族で主に子どもが水を飲みたい時にすぐ飲めるようにと使っているので、1ヶ月半で2本を飲み切るほどの使用頻度です。配送の頻度は3週間に一度の頻度で冬は温かいものを飲むのにも使っています。

月の費用は3,420円程になりますね。※gradeはサーバーレンタル代が330円(月額・税込み)かかります。

 

子育て家庭応援!初回ボトル無料+20%OFFキャンペーン中 !
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
▶ うるのん公式サイトへ

うるのんウォーターサーバーGradeの設置とデザイン

Hさん

サイズは縦1319mm、横270mm、奥行348mmです。

水を設置するボトルは女性の胸辺りの高さ。

我が家ではキッチンの食器棚横に置いています。

色は白と黒がありますが、白にしました。他の家具と色を統一し、違和感なく置いてます。

角は全て丸みを帯びており、ぶつけても危なげなく、優しさのあるデザインだなと思っております。

縦長で不安定さも感じるため、我が家では家具と家具で挟んで設置しています。

白・黒の2色から選べるラインナップ。

シンプルなデザインでどんなインテリアにも調和するデザイン。

縦長の不安定さは設置位置でカバーできます。

あべ
あべ
追加費用不要のウォーターサーバーもあります。詳細は公式サイトで

子育て家庭応援!初回ボトル無料+20%OFFキャンペーン中 !
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
▶ うるのん公式サイトへ

実際の使い勝手は?

チャイルドロックは安全?子育て家庭での使い方

Hさん

スイッチは子どもの目線ほどの高さにあり、チャイルドロックはお湯と冷水のボタンを長押しで対応できます。

簡単な操作のため、子どもには操作する場面は見せないことをお勧めしますとの事でした。

我が家はウォーターサーバー設置時に熱いお湯が出る話をして、お湯の方は触らないようにしています。

お湯はチャイルドロックをかけていなくてもお湯のボタンを長押ししてからでないと出ない仕組みになっています。

また、我が家は子どもが自分で水を飲めるようにと設置しているのもあるためチャイルドロックをしてしまうと子どもが操作を出来なくなるため使用していません。

チャイルドロックはお湯・冷水の長押し対応。

幼児がいる家庭ではチャイルドロック場面を見せない配慮が必要。

ただしお湯は長押しなので小学生くらいならロックなしでも利用できそう。(十分注意してくださいね)

 

音はうるさい?うるのんの静音性をチェック

Hさん

音は特に気になりません。耳をすませて聞こうとすれば多少の音はありますが、騒がしい子育て世帯のためウォーターサーバーの音よりも他の音や声があるため、全く気にしたことはありません。

ウォーターサーバーの音は静かで、設置場所を問わずに使えそうです。

停電時は使える?ウォーターサーバーの対応状況

Hさん

契約時に停電時ウォーターサーバーから水が出たとしても温めたり冷やしたりといった機能が作動しなくなるため、ウォーターサーバー内の衛生状態は保てなくなるとききました。

他のメーカーでも同じことのようで現在は停電時にウォーターサーバーをそのまま使用することは雑菌がわくなどの問題からどのメーカーでもおすすめはしていないとのことでした。

メーカーによっては停電時には新しいボトルにコンクを取り付けて水を使用出来るようにするものが別途販売されていると聞きましたよ。

停電時は衛生面の観点からも使用に制限あり。

備えたい方はコンクを用意しておくことで対応可能。

メンテナンスは簡単?内部クリーン機能の仕組み

Hさん

定期的に内部クリーンランプが点滅するため、そのボタンを押すとお湯を水の配管を通して洗浄?してくれるようです。

説明では汚れる前に汚さないようにお湯を通すイメージだと言われています。

特にメンテナンス前後でお水の味や温度、飲み心地に変化もなく飲めています。

ただ、内部クリーンで通したお湯がどこにいっているのかは謎です。

お湯を水の配管に通してそのまま冷やして冷水として飲んでいるのかなと思っています。

汚れる前にやっているという話を元に綺麗な状態の場所を通しているため、特に深く考えずそのまま飲んでいます。

内部クリーンのあとに排水をするなどの作業は一切ありません。

内部クリーンは一定の時間の間、ウォーターサーバーが使えない状況になるため、内部クリーンのランプが点灯しても寝る前に押すなどすぐには使わなくなるタイミングで内部クリーンをするようにしています

また、メンテナンスとしてホームページでは6年に一度無料で定期交換を行うとも記載があります。

まだ加入して1年未満のため定かではないところです。

6年たったら無料で定期交換出来るのかやってみたいところです。

メンテナンスはランプ点灯後にボタン1つで簡単に行える。

汚れが生じる前に奇麗を保つ方法で常においしいお水が飲める環境を維持できる。

メンテナンス時は使用制限されるため、就寝前などのタイミングで行うなど一定の配慮は必要。

水の味はどう?天然水のせいか「さらっとして飲みやすい」

Hさん

水道水に比べると臭みや独特の味はなくさらっとしていて飲みやすいです。

富士山の水との事なので、それを聞いて飲んでいると美味しいと感じて飲んでいます。

料理で使用する事はほぼないのですが、たまにご飯を炊くのにも使いますが、心なしか美味しく感じます。

他の家族もよくわかならないなりにも『今日のご飯は美味しいね』などと言うこともありました。

水道水と違い独特の臭みなどはないので飲料水としてはもちろん、美味しいご飯を炊くこともできそう!

うるのんを始めて感じたメリットは?

子供がジュースをあまり好まなくなった

Hさん

とにかく子どもが水を飲みたい時にすぐ飲めるというのが良かったです。

そして好んで水を飲むようになっているため、ジュースをあまり好まない子になりました。

甘い物ばかりでなく素材そのものの味を分かってもらえるのでよかったなと思います。

お子さんが手軽においしいお水をすぐに飲めるのはとてもいいことです。

甘いものを覚えるとジュースなどにいきがちですが、素晴らしいメリットを得られてよかったですね。

お湯を沸かさず温度調整も便利

Hさん

お湯も沸かすことなく使えるのが便利です。

季節に合わせて水やお湯の温度も段階的に調整出来るのも便利でした。

赤ちゃん用のミルクをすぐに作れたり、飲みたいときにすぐ、お茶や珈琲などを入れられるのもいいですね。

子育て家庭応援!初回ボトル無料+20%OFFキャンペーン中 !
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
▶ うるのん公式サイトへ

ボトル交換は重い?実際の入れ替え手順と感想

Hさん

水の入れ替えは少し大変です。

この通り上部にボトルを取り付けるようになっています。カバーをはずし(カバーはすぐ取れます。)空のボトルを外します。

そのあとに新いボトルを取り付けますが、12lと重いのが難点で、設置位置も女性の胸の高さくらいなので持ち上げるのが大変です。

唯一のデメリットは「ボトル交換の重さ」。

特に女性や高齢者には負担に感じるかもしれません。ただし、頻繁な交換が不要な点はメリットにもつながります。

さらに詳しく

お水のスキップはLINEから簡単手続き

Hさん

スキップしたい時はLINEから管理画面にいくと簡単にスキップが出来ます。

私の場合はうまくできず、問い合わせをしてうるのんの方で操作してもらってます。

連続のスキップは有料になるようです。

我が家の頻度では1度のスキップのみで間に合っているため、連続でスキップをする事はありません。

うるのんのスキップは年間2回まで無料。

それ以降有料になるので注意が必要。

 

子育て家庭応援!初回ボトル無料+20%OFFキャンペーン中 !
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
▶ うるのん公式サイトへ

うるのんのメリット5つ

Hさんの声をまとめると「うるのん」のメリットは5つあります。

  • 天然水でおいしい
    自然なまろやかさが味わえる。ご飯も美味しく食べれる
  • 音が静かで場所を選ばない
    寝室やリビングに置いても気にならない静音設計。
  • インテリアになじむデザイン
    シンプルでスリム。部屋に置いても圧迫感がない。
  • チャイルドロック付きで安心
    小さなお子さんのいる家庭にとって安心の設計。
  • ミルク作りにも最適な軟水
    赤ちゃんがいる家庭にもおすすめ。

うるのんのデメリット

  • ボトル交換が少し大変
    12Lボトルを持ち上げる必要があり、力の弱い方は苦労することも。
  • 配送スキップに注意
    一定回数以上スキップすると手数料が発生するので管理が必要。

ただし、これらのデメリットはほとんどのウォーターサーバーに共通している点でもあります。

他社ウォーターサーバーとの比較【フレシャス・プレミアムウォーター】

ペットボトルサイズ基本料金(税込み・サーバー代別)子育てプラン
フレシャスslat9.3L3,254円(9.3L×2)なし(限定特典はあり)
うるのん12L4,320円(12L×2)3,420円(12L×2)
プレミアムウォーター12L3,974円(12L×2)3,758円(12L×2)

うるのん同様に天然水の人気サーバーにフレシャスがあります。

フレシャスはうるのんよりボトルサイズが小さく交換が楽な点がメリットです。

デザインは好みですがうるのん同様シンプルでおしゃれですよ。

価格重視ならプレミアムウォーターもあり。

うるのんと同じ12Lで基本料金は安い。

ただし、子育て家庭向けで価格を抑えるならうるのんに軍配!

さらに詳しく

さらに詳しく

フレシャス以外にもボトル容量が小さめのサーバーもありますので、交換を楽にしたい方は以下記事も参考にすると良いですよ。

さらに詳しく

使用前に知っておきたい注意点

小さな子どもがいる家庭では、熱いお湯の出方やロック機能について事前に確認し、生活スタイルに合わせた使い方を検討することが重要です。

うるのんのキャンペーン情報

現在、うるのんでは新規契約キャンペーンでボトル2本プレゼントなどのお得なキャンペーンが実施されています。

タイミングによっては「抽選で豪華景品が当たる」などもあるので、申し込み前に必ずチェックしておきましょう。

|うるのんはこんな人におすすめ:向かない人も

おすすめなのはこんな人

  • 天然水の味にこだわりたい人
  • 赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭
  • 音の静かなサーバーを探している人
  • ミルク作りや料理に使えるウォーターサーバーが欲しい人
  • デザインも重視したい人

向かないのはこんな人

  • ボトル交換の楽なウォーターサーバーを探している人

うるのんは、水の味・安全性・静音性・デザイン性すべてに優れたウォーターサーバーです。特に「家族で安心して使いたい」という人にはぴったり。

この記事を参考に、ぜひぴったりのウォーターサーバー選びに役立ててくださいね。

子育て家庭応援!初回ボトル無料+20%OFFキャンペーン中 !
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
▶ うるのん公式サイトへ

注文住宅に役立つ無料サービス

一括資料請求サイト:タウンライフ家づくり

無料で利用できる住宅プランの一括請求サービスです。

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画・土地情報の提案を受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑える手助けになります。

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-ウォーターサーバー