【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

マイホーム完成後

新築の引っ越し挨拶と手土産マナー|タイミング・範囲・のし・おすすめ品まで

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

こんにちはアベです。

いよいよマイホームも完成して新生活の始まり。

ところで引っ越しの挨拶ってどうすればいいだろう?

そんな疑問に私の実体験(を元に喜ばれる引っ越しのご挨拶についてまとめました。

気持ちよく新生活をスタートさせるためにも参考にしてくださいね。

新築で引っ越したら挨拶は必要?その理由と現代の常識

新築に引っ越したら「ご近所への挨拶って必要かな?」って悩みますよね。

最近は町内会に入らない人も多いですし、ご近所付き合いが極端に減っているから、スルーしようかと迷っている人も多いと思います。

考え方は人それぞれですが、挨拶されて嫌がる人はいませんし、最初が肝心、私は「挨拶しておいて良かったな」と思っています。

実際、挨拶しておいたことでゴミ出しの場所を教えてもらったり、回覧板の回り方、ご近所さんのお名前などを詳しく教えていただけました。

顔を見かけたら挨拶程度の関係ですが、ご挨拶に伺うことで心証は良くなると思いますよ。

挨拶のベストなタイミングはいつ?新築ならではの注意点も

理想的なのは、やはり「引っ越しの当日」おそくても「引っ越しから数日以内」でしょう。

「明日越してきますのでよろしくお願いします」と前日でも大丈夫ですよ。

私の実体験だと、ご近所さんが数日後の週末にご家族で挨拶に来たケースもありましたよ。

家族の休みが合わなかったりと事情は様々ですから1週間くらいを目安に挨拶に伺うのが良いと思います。

不在時のマナー

何度か訪問しても会えないときは「メモを添えてポストに手土産を入れる」のが良いでしょう。

ただし、防犯のためにも現金や高価品、食品は入れない方が良いでしょう。

どこまで挨拶するべき?一戸建てとマンションで違う「ご挨拶の範囲」

戸建てかマンションかで範囲は少し違います。

戸建ての場合

向こう三軒両隣というように、前のお家、前のお家の両隣(向こう三軒)、さらに自宅の左右両隣と裏のお家が定番です。

向こう三軒両隣を図に示したイラスト

我が家のケースは少し特殊です。

自宅は私道に面していました。(私道の所有者は10人程)

私道から水道を引き込む時や、土地の測量時に私道の所有者全員に立ち合いを依頼せねばならず迷惑をかけました。(お互い様ではありますが)

そのため、我が家はこの所有者全員に「お陰様で越してきました」と挨拶がてらお礼に回りました。

「うちだけ来なかった」って思われるより安心をとった感じですね。

あべ
あべ
一般的には向こう三軒両隣+裏で十分でしょう。

マンションの場合

両隣+上下階、さらに管理人さんにも一声かけると印象アップです。

子供がいるご家庭は特に騒音トラブルを避けるためにも管理人さんに顔をつなげておく意味で挨拶は大事だと思いますよ。

のしは必要?書き方と名前の入れ方、表書きマナー

のしは必要です。

包装した状態のものに、外側から「熨斗(のし)」を付けます。(外のし)

表書きは「ご挨拶」、名前は苗字でOKです。

準備が面倒なので通販で熨斗・表書きまで用意されているセットを選ぶと楽ですよ。

新築挨拶で選んでよかった!実用性重視の手土産おすすめ8選

手土産は「消えもの」か「実用品」が鉄板です。

ただ、新築のご挨拶なら食べ物は避けた方が無難でしょう。

というのも食品は第一にアレルギーの問題があります。

またご家庭によっては糖質制限をしている人がいる可能性もありますし、味の好みも分かりません。

かくゆう私も実は高齢者が多い地域に引っ越したので「お菓子セット」を持参したのですが・・・。

考えてみたら塩分を控えているような高齢者、歯が弱い高齢者もいますし、今振り返ると微妙だったなぁとちょっと後悔しています。

そこで以下に「包装・のし紙付き」ですぐに渡せる手土産セットを厳選してセレクトしました。

引越し時期は忙しいですから、省ける手間は省いて喜ばれるギフトを選んでくださいね。

ジップロック&ラップセット

一番無難なのはジップロック&ラップセットでしょう。

どのご家庭でも大概喜ばれること間違いなし。

ご自分で選ぶ際はジップロックはサイズ違いを組んでおくと好印象でしょう。

ラップは一般的なブランド品で良いでしょう。

ただし、少数だとは思いますが、無添加ラップ以外使わない世帯もいる可能性はあります。

食器洗剤&スポンジセット

食器洗剤・スポンジセットは消耗品、毎日使うものだから誰にとっても実用的でしょう。

ご自身で選ぶ時は、スポンジはモノトーンや抗菌仕様、洗剤は無香料タイプを選ぶと感じがいいかもしれませんね。

ハンドソープセット

手荒れしにくいタイプのもが無難でしょう。

トイレットペーパー ネピアおしりセレブ

トイレットペーパーも消耗品だから喜ばれるでしょう。

ただし、一般的なトイレットペーパーを渡すと挨拶感がでないので、少し高級なおしりセレブはいかがでしょう?

きっと喜ばれると思いますよ。

今治タオル

今治タオルはそのブランド認知力が高く、もちろん品質にも定評があるため、年代を問わず喜ばれやすい定番ギフトです。

やわらかく吸水性がよいので、実用性・高級感ともに◎です。

お米(小袋包装)

お米の価格は上昇傾向にあるため喜ばれると思います。

近隣世帯構成に合わせてサイズが選べます。

鼻セレブ(2個程度)

高級ティッシュは「ちょっと贅沢な感じで嬉しい」と好印象。

花粉症や小さい子どもがいる家庭には特に喜ばれるでしょう。

地域指定のゴミ袋

地域指定のゴミ袋は喜ばれるとは思います。

ただしサイズは家庭によって好みがあるので難しいところ。

また、単品だと生活感が強すぎるので、他のセットと一緒に渡すなら良いかもしれません。

手土産セットなどは販売されていないようなので、熨斗紙を用意する必要もあるでしょう。

熨斗紙は氏名等印刷して購入できるサービスはありますよ。

挨拶が終わった後も大切!ご近所づきあいを円滑にするポイント

ご近所づきあいは「付かず離れず」が大切です。

あまり距離が近づきすぎると、ガツガツとプライベートに踏み込まれたり、断りたいことも断れない関係に発展する可能性も・・・。

このように、距離感を間違えるとせっかくの新居なのに、人間関係がストレスになる可能性があります。

また周囲とうまくやるには最低限のルールは守ることも大切です。

  • ゴミ出しのルールを守る(時間を守らないと生ごみの匂い等で疎まれる可能性)

  • 駐車や騒音の気配り(周囲は見ていないようで見ている。近隣に通報されるケースも)

  • 植林の手入れ(境界を越えた枝葉の処理)

こうした小さな心遣いを忘れなければ、周囲とうまくやれますよ。

よくある質問(FAQ)

Q. 新築の引っ越しで、挨拶しないとトラブルになりますか?

必ずしもトラブルになるとは限りませんが、「無言で引っ越してきた」と思われてしまうと、ちょっとしたことで気まずくなる可能性も。

特に戸建ての場合、ご近所付き合いが長く続くので、最初の印象は大切です。

Q. 手土産はクオカードや現金だけでもいいですか?

クオカード単体でも失礼にはあたりませんが、「味気ない」と感じられることも。

無難に済ませたい場合は、500円分のクオカードに+αで消耗品(スポンジやティッシュなど)を添えると、気遣いが伝わります。

Q. のしは100均のものでも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。

大切なのは「気持ちがこもっていること」。

外のしで「ご挨拶」と書き、名字のみを添えるシンプルなもので問題ありません。

100均ののしも十分使えます。

Q. 小さな子どもがいるのですが、子連れで挨拶に行ってもいいですか?

問題ありません。

むしろ家族構成を知ってもらえるチャンスですし、親近感を持ってもらえる場合もあります。

ただし、長居は避けて、簡単なあいさつと手土産だけでサッと失礼するのが好印象です。

Q. 食べ物を手土産にしない方がいいですか?

アレルギーや好み、賞味期限の問題があるため、避けた方が無難です。

特に新築のご挨拶では「食べ物以外の実用品」を選ぶほうが、安心して受け取ってもらえると思いますよ。

Q. ゴミ袋だけを渡しても大丈夫?

A. 地域指定のゴミ袋はとても実用的で喜ばれますが、単体だと少し味気ない印象になることも。

スポンジやラップなど、気軽なアイテムを添えてセットにするのがベターです。

まとめ|新築の引っ越し挨拶は「気遣い+マナー+実用性」がカギ

新築という節目だからこそ、丁寧な挨拶は大切です。

高価なものより、実用性があってちょっと気が利く品のほうが、印象に残ります。

この記事が「挨拶どうしよう・・・」と不安に思っている方の参考になれば嬉しいです。

良い新居生活がスタートできますように。

注文住宅に役立つ無料サービス

一括資料請求サイト:タウンライフ家づくり

無料で利用できる住宅プランの一括請求サービスです。

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画・土地情報の提案を受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑える手助けになります。

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-マイホーム完成後