【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

ブログ

「狭い家が恥ずかしい」と感じる人へ|理由と解消法・自信が持てる暮らし方

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

「SNSで他人の広くてきれいな家を見て、自分の家を比べて落ち込んだ・・・そんな経験、ありませんか?」

でも本当に「狭い=恥ずかしい」ことなのでしょうか?

この記事では、そう感じる背景や、狭い家で心地よく暮らすための考え方や工夫をまとめました。

実際にコンパクトな家で満足して暮らしている私の視点からもお伝えしていきましょう。

なぜ「狭い家が恥ずかしい」と感じるのか?理由とその根底にあるもの

「狭い家=恥ずかしい」と感じる理由の根底を探り「なぜ恥ずかしいと感じるのか」再認識してみましょう。

狭い家の中で悩んでいる女性

ゆっくり、くつろいでもらえないという「後ろめたさ」

狭くてくつろげるスペースに限りがあるし、来客を泊めることもできない。

ゆっくりと「くつろいでもらえないのではないか」という不安・後ろめたさから、来客を招きにくい。

子どもが恥をかくのではないか・親としての情けなさ

子供が「友達を呼びづらいのではないか」親として子供に広い家を与えてあげられない情けなさを感じてしまう・・・。

親のせいで子供の人間関係に悪い影響を与えてしまうのではないかと感じてしまう。

SNSや他人の家との比較

Instagramを見れば、おしゃれで広いリビング、モデルルームのようなお部屋がいっぱい。

そういった画像を目にするたび、他人と自分の家を比較して、自信を失ってしまう・・・。

世帯収入を推測されるのではないか・・・

狭い家だからお金がないと思われそう。

家の大きさから「年収○○くらいかな」と推測されるのではないか・・・。

「狭くて暮らしにくそう」と思われそう

狭い家にコンプレックスがあるがゆえ、動線が悪かったり収納が少ない家は「暮らしにくそう」内心馬鹿にされるのではないかという不安。

「だらしない」人と思われそう

狭いとスペースに限りがあるため、整理整頓が難しい。

そのために「だらしない家庭と思われたらどうしよう」と疑心暗鬼に・・・。

「ちゃんとしてない人」と思われる不安

狭い家に大人数で住んでいると「環境を整えられない、ちゃんとしてない人」と思われるのではないかと不安を感じてしまう。

「家の環境が人柄を表す」という誤った価値観を持っているとそんな不安に駆られがち。

見栄えが悪いと思われる不安

スペースに制約があるとインテリアやレイアウトに制限が多い。

そのため、おしゃれにしたくても物が多くすっきり見えず見栄えが悪くなってしまう・・・。

田舎の実家等と比べられる

特に親世代の価値観と比較され「こんな狭い家」と馬鹿にされてしまうのではないかという不安に駆られる。

「家を持つ意味あるの?」と思われるのではないか・・・

賃貸と変わらないサイズ感のLDKだと「賃貸と変わらないのでは?」と思われるのではないかと不安になる。

狭い家のメリットに気づいた女性

狭い家には、狭い家なりのメリットがある

狭い家のデメリットにばかり目がいってしまいがちですが、「狭い家には、狭い家なりのメリット」があります。

家族との距離が近くなる

物理的に家族との距離が近くりなります。

子供部屋があれば自立を促せる反面、会話がへったり孤立するリスクがあります。

家が狭いおかげで、自然と会話も増えますし、幼少期では目が届きやすいメリットもあります。

育児・介護面において家の狭さがマイナスになる訳ではありません。

掃除・光熱費がラク&経済的

掃除の時間が短縮できますし、清潔を保ちやすいメリットがあります。

冷暖房効率も良く、家計にやさしいです。

立地や価格のバランスが取りやすい

大きい家なら到底無理な、都心部や駅地下の選択肢も視野に入りやすく、時間や移動コストを抑えられます。

実は大きい家にも、デメリットはある

「大きな家のメリット」と対比して「狭い家のデメリット」ばかりに目がいきがちです。

でも、実は大きな家にもデメリットはこんなにあります。

掃除・維持管理が大変

家が広ければ広いほど、掃除が行き届きにくく、メンテナンスが大変です。

もちろん、光熱費もかさみ家計を圧迫しやすいです。

空き部屋が増えると、逆に無駄になることも

子供部屋も子供が巣立てば不要になることも・・・。

特に2階建に不要な部屋があると高齢になると維持管理が大変。

使わない部屋があると、防犯や調湿の面から新たな課題が生まれます。

住宅ローンや固定資産税の負担

家が大きいほど購入時の費用負担だけでなく、ランニングコストも増えます。

「狭い家が恥ずかしい」と感じないためのヒントと工夫

このように「家の大小」にはそれぞれ「メリット・デメリット」があり捉え方次第なのです。

ここからは「狭い家が恥ずかしい」と感じないためのヒント・工夫を紹介していきましょう。

開放感を出す間取りや家具選び

家具の高さを低めに揃えたり、色味を白やベージュでまとめたりすることで、視覚的に空間が広く感じられるようになります。

私も実際に賃貸時代に背の高い棚を処分したところ、部屋が一気に開放的になりましたのでおすすめです。

収納・整理整頓のコツ

狭い家だからこそ、モノの量と向き合う絶好の機会と捉えましょう。

ここ1年使わなかったものは捨てるなど断捨離をしてまずは物を減らします。

壁面収納や吊り下げ収納、ベッド下収納などを上手に活用するのもおすすめ。

無印やニトリなどの収納アイテムを使えば壁の空間を上手に活用しおしゃれなインテリアを演出できます。

生活感を抑えつつすっきり暮らせるはずです。

友人を招くときのひと工夫

全部を完璧にするのは難しくても「一角だけ片付ける」「テーブルのコーディネートを少し工夫する」だけで、雰囲気はぐっとよくなります。

小さなおもてなしの積み重ねが、自信にもつながります。

「人と比べない暮らし」が心をラクにしてくれる

お家のメリットを再認識してみる

狭い家のデメリットばかりに目を向けるのは今すぐ辞めて、今のお家のメリットを再認識してみましょう。

あなたにとっての当たり前の日常も実は他人にとっては羨ましいと思われる日常なのかもしれません。

大切なのは「広さじゃなく」自分たちの暮らしに合っているか

家の広さは一つの要素でしかありません。

今ある環境を活かして快適に暮らす工夫ができれば、広さにとらわれる必要はありません。

価値観をアップデートすることで見える新しい幸せ

「広い家が羨ましい」という固定観念を手放して、自分たちに合った暮らしを見つけることこそ、本来の豊かさではないでしょうか。

「広くなくても快適に暮らせる」こと自体が、実は洗練された選択なのだと自信を持ちましょう。

まとめ|狭い家でも、自信をもって暮らす方法

「狭い家=恥ずかしい」という気持ちは、環境や価値観からくる一時的な感情なのかもしれません。

でも、暮らし方や見方を少し変えるだけで、家は自分だけの心地よい場所になります。

狭さをマイナスに捉えるのではなく、自分らしく暮らせる場所としてとらえてみましょう。

注文住宅に役立つ無料サービス

一括資料請求サイト:タウンライフ家づくり

無料で利用できる住宅プランの一括請求サービスです。

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画・土地情報の提案を受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑える手助けになります。

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-ブログ