ブログ

マイホームに義両親が口出ししてきてイライラ【対処法あり】

こんにちはアベです。

家づくりに悩んでいる女性
マイホームに義両親が口出ししてきてイライラ。どうしたいいのかな

こんな疑問にお答えします。

結論から言うと「旦那の尻をたたく」「他人はコントロールできないことを認める」「決定権が自分にあることを理解する」このあたりがポイントです。

なぜ義両親は口出ししてくるのかその理由と対処法をまとめたので最後まで読んでみてください。

あなただけではありません。

まずは同じように義両親の口出しに苦しむ人の声を見ていきましょう。

マイホームに口出ししてくる義両親のタイプ

マイホームに口出ししてくる義両親に悩んでいる人は多いです。

義両親の口出しに悩んでいる奥さんはとても多いですね。

口出ししてくる義両親はこんなタイプがいますね。

息子大好きの感情タイプ

母親はいつまで経っても母親。

結婚した息子も同じようにかわいいようです。

普通の両親なら結婚した奥さんとの仲に悪影響を及ぼすような干渉をしないことが息子の幸せだと理解しているでしょう。

ところが世の中そんな親ばかりではありません。

特に過保護すぎる義両親の場合溺愛が過ぎて口を出してくるケースが多いでしょう。

そんな義両親を持つ息子も「よく言えば優しすぎる」「悪く言えば優柔不断やマザコン」である場合が多いため奥さんを悩ませます。

思い通りにしたい・我を通したい論理タイプ

  • 住宅ローンは頭金を貯めてから買うべきだ
  • 住宅ローンは短期間で借り入れて金利負担を減らすべきだ
  • こういう間取りであるべきだ

と主張を押し通したいタイプの義両親です。

自分が正しいと思い込んでいるため我を通し意見を聞き入れません。

こういう義両親は権威に弱いです。

例えばFPのシミュレーションを提示して資金計画に問題がないことを伝えるのも有効でしょう。

ですが一番大事なのは旦那の尻を叩くことです!

大事なのは旦那にはっきりした態度を示してもらうこと

義両親が口出ししてくる最大の理由は「旦那」のはっきりしない態度にあります。

結婚した以上両親ともめた時は旦那は基本妻の肩をもつべきです。

義両親が口を出す場合は防波堤になってあげなくてはいけません。

このように素敵な旦那さんなら夫婦円満にことも進むでしょう。

ところがマザコン・優柔不断な夫の場合一筋縄ではいかない場合も。

奥さんは旦那を奮起させなくてはいけません。

家を旦那名義で買う・夫婦共有名義で買うかは分かりませんが「夫婦&家族の家」に口出しされるのは辛いということを旦那にしっかりと伝えましょう。

ですが、義両親にいくら腹が立っても旦那にとっては大事な両親です。

旦那が義両親を大事に思う気持ちに理解を示しながら話を進めるのがポイントでしょう。

マイホームに義両親が口出ししてくるときの心構え

他人はコントロールできないことを理解する

マイホームに義両親が口出ししてくると腹が立つでしょう。

家族で住む家なんだから口を出さないで欲しいと思う気持ちは痛いほど分かります。

ですが他人を思い通りにすることなどできません。

自分の子供ですら一人の人格を持つ人間ですから思い通りにはなりませんよね。

それが大人であれば尚更です。

しかも「自分が正しい」と思っている人は取り付く島もないでしょう。

そこで変化できるのは「自分だけ」です。

つまり唯一できることは「あなたの義両親との関り方・見方・捉え方を変えることだけ」です。

嫌いだからではなく自分たちに「意味があるか否か」で意見を捉えてみる

義両親が嫌いであれればあるほど絶対意見など聞くものかというスタンスに陥ります。

ですが見方を変えて「自分たちに意味があるか意見か否か」で捉えてみても良いでしょう。

義両親を良い意味で「利用」すれば良いのです。

決定権はあなたにあります

義両親が意見を言うことは止められません。

他人はコントロールできないからです。

ですがあなたには結論を下す自由があります。

最終的な優位性はあなたにあるので大船に乗った気持ちで嫌な意見は華麗にスルーすれば良いのです。

ただし、お金の援助を受けた場合はある程度我慢も必要です。

「金を出すが口も出す」これはやむをえません。

口を出されたくないなら援助を断る覚悟も必要でしょう。

マイホームに義両親が口出ししてくるときの対処法

相談ではなく「経過報告」に留める

マイホームに口出ししてくるような義両親なら「相談」することは避けましょう。

ただし完成した後に結果報告は後々に遺恨を残す可能性も否定できないので「経過報告」に留めるのが無難でしょう。

誰しも相談されれば意見を伝えたくなります。

経過報告に留めることで意見を言いづらくなるでしょう。

意見をいう自由はあるが受け入れない自由もある

心構えで取り上げた通り相手を思い通りにすることなどできません。

義両親が意見を言うのは自由だからです。

ですが意見を受け入れない自由があなたにはあります。

口出しをされても最後の決定権があることを頭に入れておけばよいのです。

理解を示す

口を出してくるのは「役に立ちたい」「認めてもらいたい」という現れです。

承認欲求ですね。

ウザイと思う気持ちは少し抑えて

  • なるほど、そういう考え方もあるのですね

と認めてあげることも大事です。

意見を受け入れる必要はありませんが1つの意見として参考にしますというスタンスを取れば角が立ちにくいでしょう。

せっかくのマイホーム。

義両親の口出しは華麗にスルーして理想のマイホームを作り上げてくださいね!

注文住宅に役立つ無料サービス

【間取りプラン集めに最適】タウンライフ家づくり

家づくりの後悔ランキング1位が間取り。

タウンライフ家づくりは希望する予算を入力すれば候補ハウスメーカーを複数提案してくれます。気になるハウスメーカーを選べば各社から間取りプラン集が送られてくる仕組み。

間取りで後悔する方が多い中必見のサービスです。

※オリジナルの間取りは「詳細に希望を入力する」ことが必要で対応も会社により異なります。

【0から始める注文住宅】家づくりのとびら

注文住宅後悔ランキング2位がお金のこと。

せっかく建てたマイホームなのに住宅ローンが厳しすぎて手放すなんてことは避けたいですよね。

「家づくりのとびら」はあなたの総予算・年収に応じて適切なハウスメーカーから「間取りプラン」「資金計画プラン」の提案を受けられるサービス。

土地から探す方は「土地代」を含めて提案を受けられ最大5社と比較検討できるのが特徴。

どんなハウスメーカーが良いか分からない場合は便利なサービスです。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

LIFULL HOME'S 住まいの窓口は注文住宅のよくある疑問を解消してくれる無料サービスです。

  1. お金のアドバイス(ローンのこと、予算計画のこと等)
  2. 住まい選びのアドバイス(注文住宅か戸建てかリノベーションか等)
  3. 進め方のアドバイス
  4. あなたのご予算にあったハウスメーカーの紹介
  5. 調整やお断りの代行

を完全無料で受けられます。ファイナンシャルプランナーを無料で紹介してくれたりZOOMでオンライン相談可。

ハウジングアドバイザーの助言をもらいながら家づくりを進めたいならおすすめのサービスです。

  • ハウジングアドバイザーが中立の立場でサポートし特定の不動産会社や物件を勧めることはない
  • 営業はしない

と公式で名言している大手サービスなので安心して利用できるでしょう。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

myhomebloger

アベんちのマイホームブログにようこそ。家づくりが楽しすぎてブログ化しました。 一生に一度のマイホームだからこそ失敗したくないですよね。 家づくりのヒントになるような情報をまとめているので参考にしてくださいね。Twitterも気軽にフォローして下さい!

-ブログ