
資料請求の直後に担当者から何度も電話がかかってくるのは本当にストレスですよね。
実は、適切なサービスを使うことでしつこい営業電話は完全に回避することができるんです。
この記事では、営業電話を劇的に減らすための具体的かつ実践的な方法を紹介します。
注文住宅の資料請求後の営業電話、なぜしつこいのか?
資料請求すると営業電話がかかってくる理由
住宅業界は競争が激しいから
長期的に人口が減少している日本では、住宅業界の市場規模は年々縮小していく見込みです。
新規顧客の獲得は企業が生き残るために重要な戦略です。
そのため潜在顧客からのアプローチが起きたら電話連絡を早めに行い囲みこみたいと考えるのは当然のことです。
個別のニーズに合わせた情報提供を試みたいから
資料請求をしただけでは次のステップに進むことができません。
住宅会社にとっては、お客様の要望をより深く理解するため双方向のコミュニケーションが欠かせません。
例えば「見学会」「展示場のでの打ち合わせ」「より詳しい情報提供」など、お客様にどのような提案が必要かヒアリングしたいと考えます。

どんな業者が営業電話をしてくるのか?
営業電話の有無は、営業マンの個人的な判断というよりハウスメーカーの営業活動方針によることが多いようです。
実際ハウスメーカーの営業方針として「電話営業は致しません」と明示していることもあります。
しつこい営業電話の上手な断り方
電話が苦手で上手に断れないという方もいるでしょう。
そこで営業電話をすぐ断る方法をケースで紹介しました。
営業電話をすぐに断る方法
ハウスメーカーとの関係を繋げつつ電話連絡を断ち切る言い方
担当者
こんにちは、○○ハウスの△△です。この度は資料請求頂きましてありがとうございました。お見積もりのご案内をさせていただきたく、お電話差し上げました。
あなた
ご連絡ありがとうございます。資料請求はしましたが、まだ時間が必要で、他の業者とも比較したいと考えています。必要な時はこちらからご連絡させて頂きます
担当者
承知しました。ご不明点や質問があれば、どんなことでもお気軽にお知らせください。
「こちらからご連絡さして頂きます」とはっきり伝えることで連絡を断ち切ります。
ハウスメーカーとの関係を完全に断ち切る言い方
担当者
こんにちは、△△です。前回のお話から、まだご検討中だと思いますが、何かご質問や疑問点がありましたらお答えできますので、ぜひご相談ください。
あなた
申し訳ありませんが、他社に依頼することに決めました。今後ご連絡は不要です。今まで情報をご提供頂きましてありがとうございました。
断り方は丁寧かつ率直に伝えることが大切です。
断る時は「他社に決めた」とはっきり伝えましょう。
営業電話を回避するためのコツ
可能なら営業電話自体を回避したいですよね。
そこでしつこい営業電話を回避するコツをつ紹介します。
しつこい営業を軽減するために大事なポイント2選
- 優良顧客と思わせない
- 快適な連絡手段をリクエストする
優良顧客と思わせない
私も経験がありますが土地がある顧客はすぐ建築に移れるため収益化が早い優良顧客と思われます。
実際展示場や資料請求で「土地がある」と明記するとしつこい営業に遭いやすいのは体験済です。
そこで土地がある場合も全て正直に答えない方が良いでしょう。
また建築日が近い顧客も収益化が早いので優良顧客と思われますので「2年以上先」「未定」等とはぐらかしておくのもありです。

快適な連絡手段を提案する
快適な連絡手段を提案することでストレスを軽減できます。
快適な連絡手段の伝え方
- 電話連絡は〇時以降にお願いします
- 現在比較検討中につきメールでの連絡を希望します
メール連絡を希望する場合は、専用の仮メールアドレスを用意しておくと良いでしょう。
GMAIL等は無料でアカウントを複数作成できるので専用のアドレスを用意しておけば、不要な営業メールがしつこく届いても気になりません。
仮に、しつこい連絡がきたらメールプロバイダーやメールクライアントが提供する迷惑メールフィルターを有効に活用しましょう。
着信拒否設定も利用することでしつこい営業電話も気にならなくなります。


注文住宅の資料請求後の営業電話を回避できるサービス2選
ではさっそく資料請求後にしつこい営業電話を避けられる2つのサービスを2つ紹介します。
- 「家づくりのとびら」
- 「ライフルホームズ」
です。
これらのサービスは、しつこい営業電話に悩まされるか不安を感じている方におすすめできるサービスです。
「家づくりのとびら」は「お断り代行サービス」がありますし「ライフホームズ」は連絡手段をリクエストできます。
それぞれどんなサービスなのか詳しく見ていきましょう。
お断り代行サービスがある「家づくりのとびら」:提携ハウスメーカー190社以上(2024年1月時点)
NTTデータグループが運営するサービスです。
「家づくりのとびら」の特徴はコーディネータが間に入ることで「ハウスメーカーへのお断りを代行」してくれることです。
しつこい営業電話が不安な方にピッタリのサービスですよね。
家づくりのとびらでは、まず専門コーディネーターとオンラインで面談します。
面談であなたの家づくりに関する希望を伝えましょう。
するとコーディネーターの幅広い知見・経験をもとにあなたの希望に適した住宅会社を提案(最大5社)してくれます。
しかもオーダーメイドの「間取り計画」「資金計画」の無料提案も受けられるんです。
専門のコーディネーターが間に入ることで家づくりの情報収集から会社絞り込みまで期間を大幅に短縮(効率化)できます。
※特典条件は公式サイトをよくご確認下さい。
資料請求する際に連絡手段がリクエストできる「ライフルホームズ」:提携ハウスメーカー737社以上(2022年8月筆者調べ)
このようにライフルホームズは「通信欄」から希望を伝えることが可能です。
- 電話連絡は〇時~〇時の間にお願いします
- 電話ではなくメールでご連絡をお願いします
などと伝えることができます。
ライフルホームズの特徴
- ハイグレード&ローコストハウスメーカーまで情報量が豊富
- 細かい絞り込み条件で希望に合致する情報を収集しやすい(デザイン・価格・性能など)
- 加盟店数は737社以上/2022年8月に筆者が数えた数
一括請求サービスなので「予算・地域」を入力することであなたのご予算にあったハウスメーカーが提示される仕組みです。
しつこい営業を回避できるばかりではなく、注文住宅の情報収集にもライフルホームズは優れています。
それは「絞り込み条件の多さ」です。
例えば
- 大手ハウスメーカーの中でもペットとの暮らしに提案力がある会社の話を聞きたい
- ローコストハウスメーカーで高気密・高断熱住宅のハウスメーカーの資料が欲しい
- 店舗兼住宅で相談したい
こういった要望で絞り込めます。
しつこい営業を避けるなら、土地の有無、建築予定時期をぼかすこともありですよ。

注文住宅の一括請求サービスの特典・特徴を徹底比較した記事
-
【2025年最新】注文住宅の一括資料請求おすすめサービス徹底比較!失敗しない選び方と6つの最強メリット
続きを見る