こんにちはアベです。

結論からいうと予約は不要です。
実際、私も多数の住宅展示場を見学しましたが、予約したことはほとんどありません。
大手ハウスメーカーが集まっているような展示場でしたら、定休日以外にいけば、予約なしでも全く問題ないでしょう。

ただし本命で確実に話を聞きたいなら予約するのもあり。
優秀な営業マンに担当してもらうコツや、展示場に行く前にやっておくべきこともまとめたので、最後まで読んでみてください。
≪実体験≫予約なしで住宅展示場に行って感じたメリット&デメリット
混雑時を狙えばしつこい営業を受けにくい
住宅展示場が混雑するのはやはり土日です。
土日に予約なしで見学にいくと、ハウスメーカーによっては多数の人がすでに見学していますので、マンツーマンで担当がつかないこともありました。
本命のハウスメーカーならじっくり話を聞きたいものですが「中にはさらっと見学したいハウスメーカー」もありますよね。
あえて予約しないで行くとこんなメリットもあります。
展示場ひやかしでいっても大丈夫なの?こんな不安がある方は以下記事も参考にしてください。
さらに詳しく
稀に、迷惑がられたり、見学を断られる可能性も
ある時、出先で気になっていた工務店の住宅展示場に出くわしました。
「ここか!」と思い、時間に余裕もあったため家族で寄ってみることに。
車を止めて玄関にいくと「不在中につき、見学ご希望の方は〇〇までご連絡下さい」と明記されていました。
さっそく電話し、車で待っていると、ほどなくして担当者がやってきました。
面倒くさそうな表情で開口一番「来るときは予約してくださいね」と言われました。
予約制だったのか・・・すみませんでしたと伝え中を見せていただくことに。
一階を見学し、二階も見てみようかと階段を上がっていくと「電気つけますか?」と面倒くさそうに言うおばさん。
電気つけますかって・・・。
さっと見てそそくさ帰宅しました。

住宅展示場を予約していくメリット&デメリット
これまで説明した通り住宅展示場は予約なしでいっても特に問題ありません。
ただし予約することで得られるメリットもあるでしょう。
住宅展示場に予約来場するメリット
- 予約時に本気度を伝えることで優秀な営業マンが担当者になる可能性がある
- 確実に見学できる
- ハウスメーカーの特徴・売りを説明してもらえ、疑問点も解消できる
優秀な営業マンが担当者になる可能性が高まる
優秀な営業マンほど、土日はお客さんと打ち合わせを行っている場合が多いです。
つまり、土日に予約無しで行くと仕事を受け持っていない新人営業マンが担当者になる可能性が高くなります。
新人が悪い訳ではありませんが「経験豊富が営業マンがいい、値引きに対して決裁力を持つ担当者がいい」という方は土日に予約無しで訪れるのは避けた方がいいかも知れません。
できるだけ土日よりは平日に訪れたり、予約を入れる際に建築に対する本気度を伝えることで優良顧客と思わせ、優秀な営業マンに担当してもらえるようにしましょう。
さらに詳しく
確実に見学できる
感染症も落ち着いたものの、土日・祝日など人が多い時期は、人数制限を行う住宅展示場もあるようです。
本命だったり、必ず見学したいと思えるハウスメーカーは事前に予約をしておくことでスムーズに見学できるでしょう。
ハウスメーカーの売り・特徴を説明してもらえる
事前に予約しておくことで担当者が決まりますので、ハウスメーカーの売りや特徴をじっくり説明してもらえるでしょう。
疑問点を解消できる
予約段階で気になる疑問を投げておけば、訪問時に回答を用意してくれるでしょう。
予約特典を受けられる
ハウスメーカーの中には予約特典を設けている場合があります。
予約なしだとその特典を得られない場合も。
しつこい営業を受ける可能性
予約すれば本気度が高いお客と判断される可能性があります。
そのため十分な対応を受けられるメリットがある反面、しつこい営業を受ける可能性もあります。
Q&A 予約無しで展示場に行った時の気になる疑問
来場特典はもらえる?
予約なしで住宅展示場に行くと「来場特典がもらえない」なんて記事も見ますが、私はそんなことは一度もありませんでした。
ちゃんと丁寧に接客してもらえましたし、来場特典ももらえました。
カタログはもらえる?
予約なしでもカタログはもらえます。
ただしカタログ集めを目的に展示場に行くのは非効率だからやめましょう。
住宅展示場の見学の流れは以下のように進みます。
住宅展示場見学の流れ
- アンケートを依頼される
- 見学する(家族だけでどうぞという会社も多い)
- 営業担当者からハウスメーカーの売りを説明される
- アンケートをもとに詳細なヒアリングを受ける
この流れで1社に1時間は拘束されます。
多数のハウスメーカー&工務店を回りましたがほとんどこの流れですから3社のカタログが欲しいとなると3時間はかかることになりますよね。
お家の情報収集をしたい、カタログだけもらいたいというなら一括請求サービスを使った方が断然楽です。

住宅カタログ一括請求サービスをさらに詳しく
-
おすすめの家づくり資料請求サービス比較!メリット・利用前の確認点も解説【2025年版】
続きを見る
