マイホーム計画 マイホーム計画の注意点

戸建庭なし住宅に住んで気づいたメリット&デメリット

こんにちはあべです。

今回はこれから家を建てるという方向けに「戸建て庭なし住宅」に住んでみて感じたメリット&デメリットを記事にしました。

新築で庭をつくるか迷っている方は参考にしてくださいね。

【駐車場の外構工事費用:50万】ブログで内訳解説します

戸建庭なし住宅に住んで感じたメリット&デメリット

戸建て庭なし住宅に住んで感じたメリット

面倒な草取りが不要で楽チン

一番のメリットは雑草取りが不要なことに尽きます。

もし庭を作ると雑草などを毎シーズン取らなければいけません。

雑草取りは想像以上に大変です。

まず草取りをする季節は草が伸びてくる暑い夏です。

蚊なども気をつけなければいけませんし、若いうちはいいかも知れませんが高齢になると膝をついての作業も辛くなるはず。

我が家は庭は作らずにすべてコンクリート(一部砂利)&駐車場にしたので草取りの苦痛から解放されました。

駐車場スペースが広くなる

例えば今なら駐車場スペースは1台で足りるかも知れません。

しかし将来子供が運転する年齢になると問題になるのが駐車場です。

我が家は土地が広くありません。

しかも近くに止めて置ける場所もない。

お客さんが来た時に駐車場が無いと困りますよね。

我が家は庭をなくして全面コンクリートにしたおかげで来客時は自分の車をギリギリに寄せることで1台分スペースを確保することができています。

目隠しになる植栽が無いので見通しがよく防犯性が高い

前面コンクリートにしたことで外側から家回りに死角ができません。

空き巣等は外からの視線を気にしますよね。

目隠しとなる塀や植え込みは狙われやすい特徴と言われていますので防犯上もよいのかなと感じます。

戸建て庭なし住宅に住んで感じたデメリット

植栽がないため視線が気になる

防犯上のメリットがある一方でデメリットも感じます。

植木が全くないので隣接しているお家の窓からリビングが見えることです。

向こう側はすりガラスなのであまり気になりませんが、気分がいいとは言えません。

子供を遊ばせてあげられない

庭を作らないと子供を庭で遊ばせてあげられない。

最初から理解していたものの庭があるお家を見ると子供が遊ぶスペースが無いのは可哀そうだと感じることはあります。

見た目が無機質(前面コンクリートは味気が無い)

全てコンクリートなので無機質で味気なく見えます。

また土が無いので地植えで植栽などができません。

結論:デメリットを考慮しても庭なしの戸建て住宅にしてよかった

デメリットはたくさんあります。

ですが、我が家としては庭なしにしてよかったと思います。

庭で遊ぶ時期は幼少期のみ

子供が庭で遊ぶのは小さい頃だけですしお友達ができると近所の公園で遊ぶのがほとんどです。

結局庭があって重宝するのは小学校1年生以下くらいの小さな時だけかも知れません。

視線が気になる点は後から対応可能

視線が気になるというデメリットですが、レースのカーテンをしておけば問題無いですし今のところ気にならないのでそのままにしています。

もし気になる場合はラティス等で目隠しするなど対策も可能だから前面コンクリートの庭なし住宅でも問題ありません。

ガーデニングもプランターで可能

コンクリートにすれば草取りなどの面倒なお手入れが不要ですし後から人口芝を引いたりプランターに植栽することも可能なので庭なしにして正解でした。

地植えの良さもありますが

  1. 木の根が張ると容易に抜けなくなる
  2. 高齢になると剪定に苦労する
  3. 落ち葉掃除が必要

といったデメリットもあります。

本格的なガーデニングをしたい方ならともかく、少し無機質な外観にお花で色を添えたいといった程度なら庭が無くても問題ないと感じました。

我が家では玄関にプランターを置いてお花を寄せ植えして飾っていますよ。

考え方は人それぞれですが我が家としては庭なしにしてよかったと思います。

後悔のない家づくりの参考にして下さいね。

【駐車場の外構工事費用:50万】ブログで内訳解説します

注文住宅に役立つ無料サービス

【間取りプラン集めに最適】タウンライフ家づくり

家づくりの後悔ランキング1位が間取り。

タウンライフ家づくりは希望する予算を入力すれば候補ハウスメーカーを複数提案してくれます。気になるハウスメーカーを選べば各社から間取りプラン集が送られてくる仕組み。

間取りで後悔する方が多い中必見のサービスです。

※オリジナルの間取りは「詳細に希望を入力する」ことが必要で対応も会社により異なります。

【0から始める注文住宅】家づくりのとびら

注文住宅後悔ランキング2位がお金のこと。

せっかく建てたマイホームなのに住宅ローンが厳しすぎて手放すなんてことは避けたいですよね。

「家づくりのとびら」はあなたの総予算・年収に応じて適切なハウスメーカーから「間取りプラン」「資金計画プラン」の提案を受けられるサービス。

土地から探す方は「土地代」を含めて提案を受けられ最大5社と比較検討できるのが特徴。

どんなハウスメーカーが良いか分からない場合は便利なサービスです。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

LIFULL HOME'S 住まいの窓口は注文住宅のよくある疑問を解消してくれる無料サービスです。

  1. お金のアドバイス(ローンのこと、予算計画のこと等)
  2. 住まい選びのアドバイス(注文住宅か戸建てかリノベーションか等)
  3. 進め方のアドバイス
  4. あなたのご予算にあったハウスメーカーの紹介
  5. 調整やお断りの代行

を完全無料で受けられます。ファイナンシャルプランナーを無料で紹介してくれたりZOOMでオンライン相談可。

ハウジングアドバイザーの助言をもらいながら家づくりを進めたいならおすすめのサービスです。

  • ハウジングアドバイザーが中立の立場でサポートし特定の不動産会社や物件を勧めることはない
  • 営業はしない

と公式で名言している大手サービスなので安心して利用できるでしょう。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

myhomebloger

アベんちのマイホームブログにようこそ。家づくりが楽しすぎてブログ化しました。 一生に一度のマイホームだからこそ失敗したくないですよね。 家づくりのヒントになるような情報をまとめているので参考にしてくださいね。Twitterも気軽にフォローして下さい!

-マイホーム計画, マイホーム計画の注意点