マイホーム計画 マイホーム計画の注意点

【新築にあってよかったコンセント位置】あったら便利だった!後悔ポイントもあり

こんにちはアベです。

今回は新築した我が家のコンセント位置を紹介します。

コンセント位置は全て1級建築士さんのアドバイスに従ってつけました。

さすがという感じ不便を感じない位置にコンセントを配置してくれました。

実際生活してみてここにあったら便利だったなという点がいくつかあるのでそちらもまとめました。

新築のコンセント位置迷っているなら参考にしてくださいね。

35坪の家は狭いのか?広いのか?実感できるWEB内覧会【まとめ】
35坪2000万の注文住宅ブログ【知っておきたいポイント:まとめ】

【新築にあってよかったコンセント位置】あったら便利だった!後悔ポイントもあり

新築にあってよかったコンセント位置

キッチンカウンター

マイホームのシステムキッチンは手元が隠れるように立ち上がりをつけてもらいました。

その立ち上がりにコンセントを付けてくれました。

珈琲メーカーをセットするのに重宝しています。


二口あるのでキッチン家電をもう1つ使えますね。コーヒーメーカーはこの位置に常設できて便利です。

家電収納庫

新築で入れたシステムキッチンはクリナップです。

【キッチン】クリナップのラクエラを採用【収納は申し分無し】写真あり

【クリナップ・ラクエラを入れました】収納量を写真付きで紹介【カップボード下のゴミ箱が便利】

この記事で紹介しましたがキッチン背面に&家電収納庫を用意しました。

家電収納庫にはコンセントが6口もあります。

キッチンって意外と家電をたくさん使う場所です。

  • 電子レンジ
  • ポット
  • トースター
  • 炊飯器

など


この通り家電を4つも置くと結構ギリギリです。

まぁ電子レンジの横に置くことは可能ですがスペースギリギリですよね。

コンセントをたくさん用意するのは大事ですけど置き場所もある程度想定しておきたいですね。

あべ
コーヒーメーカーの他にノンフライヤーだったり、ウォーターサーバーだったり設置予定の方はあらかじめ位置を想定しておくとよいですよ

【新築で選ぶならどっち?】浄水器vsウォーターサーバー【お水の種類&選び方徹底比較】

【ウォーターサーバーvs浄水器】お水の種類と料金・利便性を徹底比較【失敗しない選び方あり】

お掃除ロボット充電用コンセント

我が家ではコスパがいいアイライフのお掃除ロボットを使っています。

ilife v3s pro【お掃除ロボット】安いけど大満足の機種だった

ilifev3spro購入レビュー
ilife v3s pro【お掃除ロボット】安いけど大満足の機種だった

マイホーム計画中に「お掃除ロボット使うならホームベースのコンセント」必要ですよとアドバイスをいただきました。

これは目からうろこでした!

マイホームにはリビングクローゼットを作ったのですがそちらの見えない位置に作ったコンセントがこちらです。


お掃除ロボットのホームベースが通路にあると邪魔ですよね。

コートクローク&ランドセル・鞄置き場下に用意したので邪魔にならず最高です。

【新築のリビング収納】コートクローク&ランドセル置き場兼用に【奥行き&幅公開】

引っ越し後お掃除ロボットを購入しても下部にコンセントがないと困りますよね。

お掃除ロボット購入予定の場合は充電基地用のコンセントはお忘れなく!

髭剃り用コンセントを作り付け棚に

我が家は洗面所に「一人一棚」用意しました。

パジャマを置いたりするスペースを確保するためですね。

【過不足なし】マイホームの収納を写真付きで全公開【まとめ】

新築の収納はどれくらい必要?【35坪・3人家族の実例】

この収納棚の一角に髭剃り用コンセントを用意しました。


こちらも設計士さんのアイデア。

以前住んでいた賃貸住宅では洗面台で充電していました。

これなら朝の作業の邪魔にもならないので便利です。

あべ
洗面台で充電するとドライヤーを使う場合取り外したり充電中本体の置き場にも困っていたので使い勝手◎です!

掃除機収納場所に専用コンセント

今のところお掃除ロボット+昔から使っている掃除機でまかなっています。

ですが今度買い替えるとしたらスティックタイプの掃除機になると思い廊下収納に充電コンセントを用意しました。

スティックタイプの掃除機は収納場所で充電できるのが理想的ですよね。


ただし二階のトイレ配管を一階に下ろすためどうしても出っ張りがでるのが誤算でした。

新しく購入する際は収まるサイズを購入するしかありませんね。

スティック型の掃除機をお使いで収納場所で充電したい場合コンセントをお忘れなく。

寝室ベット脇

うちは寝室ベット脇に2口のコンセントが2か所あります。

コンセント付きのベットを購入したので寝る際にスマホが充電できるようになっています。

これもとても便利で気に入っています。

ベットで充電したい方はベット脇にコンセントがあると便利ですよ。

新築にあったら便利だったのに!後悔したコンセント位置

スマホ充電コーナーを作ればよかった

スマホの充電コーナーを作ったら便利だったろうなぁとすごく感じます。

寝るときに充電するのは便利なのですが日中充電しようとするとリビングのコンセントで充電することになります。

特に充電コーナーを作らなかったので床に直置きすること。

どうせならニッチで充電コーナーを作りスマホを充電できるようにすれば便利だったなぁと思います。

ブルーレイデッキのコンセント位置が遠すぎた

テレビ位置は想定していたので使う近くに用意できました。

デッキは床置きは抵抗があるのでカウンターに置いています。

ところがカウンターからのコンセント位置が遠くなってしまいました。

テレビやブルーレイデッキの設置場所をあらかじめ想定しておき最適な位置にコンセントを用意すると尚よかったかもしれません。

注文住宅に役立つ無料サービス

【間取りプラン集めに最適】タウンライフ家づくり

家づくりの後悔ランキング1位が間取り。

タウンライフ家づくりは希望する予算を入力すれば候補ハウスメーカーを複数提案してくれます。気になるハウスメーカーを選べば各社から間取りプラン集が送られてくる仕組み。

間取りで後悔する方が多い中必見のサービスです。

※オリジナルの間取りは「詳細に希望を入力する」ことが必要で対応も会社により異なります。

【0から始める注文住宅】家づくりのとびら

注文住宅後悔ランキング2位がお金のこと。

せっかく建てたマイホームなのに住宅ローンが厳しすぎて手放すなんてことは避けたいですよね。

「家づくりのとびら」はあなたの総予算・年収に応じて適切なハウスメーカーから「間取りプラン」「資金計画プラン」の提案を受けられるサービス。

土地から探す方は「土地代」を含めて提案を受けられ最大5社と比較検討できるのが特徴。

どんなハウスメーカーが良いか分からない場合は便利なサービスです。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

LIFULL HOME'S 住まいの窓口は注文住宅のよくある疑問を解消してくれる無料サービスです。

  1. お金のアドバイス(ローンのこと、予算計画のこと等)
  2. 住まい選びのアドバイス(注文住宅か戸建てかリノベーションか等)
  3. 進め方のアドバイス
  4. あなたのご予算にあったハウスメーカーの紹介
  5. 調整やお断りの代行

を完全無料で受けられます。ファイナンシャルプランナーを無料で紹介してくれたりZOOMでオンライン相談可。

ハウジングアドバイザーの助言をもらいながら家づくりを進めたいならおすすめのサービスです。

  • ハウジングアドバイザーが中立の立場でサポートし特定の不動産会社や物件を勧めることはない
  • 営業はしない

と公式で名言している大手サービスなので安心して利用できるでしょう。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

myhomebloger

アベんちのマイホームブログにようこそ。家づくりが楽しすぎてブログ化しました。 一生に一度のマイホームだからこそ失敗したくないですよね。 家づくりのヒントになるような情報をまとめているので参考にしてくださいね。Twitterも気軽にフォローして下さい!

-マイホーム計画, マイホーム計画の注意点