注文住宅の費用

2021年【37坪・ダイワハウスの総費用は3476万円】オプション・土地費用・間取りまで全公開

こんにちはアベです。

今回は富山県で2021年にダイワハウスで37坪の家を建てたAさんにインタビューしました。

総費用が分かる見積書や、間取り図を公開して頂きましたので住み心地も含めて生の声を紹介してきましょう。

ダイワハウスで家を建てようか迷っている方は最後まで読んでみてくださいね。

【ダイワハウス】37坪の注文住宅総費用は3476万円【ウッドショック以降の見積もり&間取り公開】

Aさんは富山県にお住まいで26歳の時に家を建てたそうです。

まずは家を建てるきっかけについて伺いました。

ダイワハウスで家を建てるきっかけ

結婚式・新婚旅行後に家づくりを考え始めようと妻と相談していました。

全てが終わって一段落したので情報収集に動き始めました。

また住んでいたアパートの近くにはジュートピアがあり、たくさんのハウスメーカーの住宅を気軽に見に行くことができる環境も良いきっかけになりました。

あべ
展示場は見学だけでも楽しいですからね。ダイワハウス以外に比較検討したハウスメーカーはありましたか?

ダイワハウスと比較したハウスメーカー

地元の企業ではなく大手のハウスメーカーにすることをは事前に決めていました。

アフターサービスや、家を建てる過程でのサービスや高い品質、災害が起きた時への対応力などを重視したためです。

その中で賃貸住宅でも有名な高いデザイン性をもった積水ハウスと、素材を活かし木造住宅の分野で高い評価を得ている住友林業も候補に入っていました。

あべ
ダイワハウス・積水ハウス・住友林業この3社で比較検討する方は多いですよね。他社ではなくダイワハウスに決めた理由・決め手はどんなところですか??

ダイワハウスを選んだ決め手

決め手は営業担当の方が良かったからです。

正直どこも大手の会社なので品質や耐震性、アフターサービスに大きな差はないと感じました。

その中で住友林業、積水ハウスの営業担当の人は他のメーカーの悪口を言ってばっかりでとても不快でした。

契約した後も施工完了まで関わる人なのに印象が悪く不信に思ったまま進んでいくのは嫌だなと考えました。

対してダイワハウスの営業の方は他の会社の良さもしっかり受け止めた上で自分の会社の良さを話していて、真摯さを感じました。

また積水ハウスの人に「早く土地を押さえないと」と半分強制で契約させられそうになったときにダイワハウスの営業の方が「それはおかしい」と助けてくれました。

この人は信用できると思いダイワハウスに決めました。

あべ
信頼できる営業担当者かどうかは家づくりにおいてとても大事です!では気になる見積もりを見ていきましょう!

ダイワハウス37坪の総費用を公開

ダイワハウスで建てたAさんのお家は「延床面積123.22㎡(37.27坪)」の鉄骨造のマイホームです。

実際の見積もりがこちらです。

あべ
PCで小さくて見えない方は「右クリック⇒新しいタブで画像を開く」で拡大できますよ

延床面積約37坪の家を建てるとAさんの見積もりによると「建物総額は3125万円」に「オプション351万円」で総額「3476万円」程かかるということが分かりました。

坪単価は約94万円ということになりますね。

あべ
Aさんは土地もお求めになったので土地売買金額+諸費用含め総額で4508万円かかったそうです

【PR】5分で完結【公式】タウンライフ家づくり

ダイワハウスに無料で資料請求

1度の入力でダイワハウス&同価格帯のハウスメーカーに一括資料請求も可

ダイワハウスの気になる住み心地について聞いてみました。

ダイワハウスの住み心地や満足度

ダイワハウスのずばり満足度は?

90点です!

ダイワハウスの住み心地・アフターフォロー

xevoΣ(ジーヴォシグマ)は天井高2m72cmがひとつの特長で、この天井高のおかげで身長185cmの私でも圧迫感を感じずに広々と過ごしていてとても住み心地が良いです。

全てにおいて質が良いので音の漏れが少ないので静かに過ごせていますし、壁紙の剥がれなどもなく内装外装共に2年経った今でもとてもきれいな状態で保てていると思います。

期待していたアフターフォローについては、2年点検までは短いスパンでの点検があり、建てて間もない頃と少し時間が経った頃で点検を受けれられるので安心して過ごすことができています。

また点検の際に換気口や窓サッシのスリットのお手入れ方法なども教えてもらえるのですごく助かりました。

あべ
さすが大手だけあってアフターフォローも安心ですし、ちょっとしたお手入れアドバイスも嬉しいですよね。こういう点から対応の良さが感じられます!

ダイワハウスの注文住宅⇒完成までの期間はどのくらいでした?建築中や打ち合わせでトラブルはありましたか?

契約から完成までは7ヶ月かかりました。

大きなトラブルはありませんでしたが、注文住宅なのでドアノブの種類や巾木の色まで細かく自分達が決めなきゃいけなかったので大変だったのを覚えています。

完成して引き渡しが終わった翌日に家の前の側溝が部分的に割れているのが見つかりました。引っ越し業者や家具の配送があったのでダイワハウスの方が原因ではないのですが、相談したら修繕してもらいとても助かりました。

あべ
小さなトラブルにもすぐ対応してくれる安心感。営業さんの采配なのか企業としての取り組みなのか分かりませんが、とても好感が持てるエピソードですね。ダイワハウスで家を建てる方にとっては貴重な情報だと思います

ダイワハウスの注文住宅の間取り

Aさんのマイホームの間取りを見せて頂きました。

1階の間取り図

2階の間取り図

間取り図で一番気にっている場所やこだわった場所はどこですか?

生活導線を考えて作られた間取りで水回りの家事はもちろんのこと、扉はありますが全ての部屋が繋がっていてきれいに1周することができるので日頃の生活も過ごしやすい設計になっています。

またリビングと繋がっている和室は小上がりになっているのでリビングとしてはとても広く見えて子どもと遊ぶ場所としても使用できますし、襖で仕切ると特別な空間が広がってゆっくりくつろぐ場所としても使えるので気に入っています。

あべ
回遊動線はとても便利ですよね。小上がりの和室は下部を収納にしたりと便利に利用している方も多いようです。お子さんと和室でゴロゴロ遊ぶのも良いですね!素敵な間取りを公開して頂きありがとうございました!

ダイワハウスを検討中の方にAさんからアドバイス

ダイワハウスをはじめ大手ハウスメーカーは正直金額がかなり高く、決めるのにはかなりの覚悟がいると思います。

その中でダイワハウスは天井高で住み心地がよかったりアフターフォローの定期点検で来てくださった方の人柄の良さを感じました。

たまたまかもしれませんしそれぞれの支店にもよりますが、人柄の良さもダイワハウスの特長なのかもしれません。

家を建てるという大事なイベントに寄り添ってくれる営業担当の方を含めたメーカーの方の人柄にも注目した上で考えてみてもいいのではと思います。

あべ
Aさんのように信頼できる担当者さんと巡り合えると良いお家が建てられます!積水も住友も中には信頼できる営業担当者さんがいるはずですから色々なハウスメーカーをと比較検討して絞り込むのが後悔を避ける秘訣です!

ダイワハウスなど大手ハウスメーカーを比較検討するなら一度の入力で複数に資料請求できるタウンライフ家づくりが便利です。間取りプラン集がもらえます

【PR】5分で完結【公式】タウンライフ家づくり

ダイワハウスに無料で資料請求

1度の入力で複数ハウスメーカーに資料請求可

注文住宅に役立つ無料サービス

【間取りプラン集めに最適】タウンライフ家づくり

家づくりの後悔ランキング1位が間取り。

タウンライフ家づくりは希望する予算を入力すれば候補ハウスメーカーを複数提案してくれます。気になるハウスメーカーを選べば各社から間取りプラン集が送られてくる仕組み。

間取りで後悔する方が多い中必見のサービスです。

※オリジナルの間取りは「詳細に希望を入力する」ことが必要で対応も会社により異なります。

【0から始める注文住宅】家づくりのとびら

注文住宅後悔ランキング2位がお金のこと。

せっかく建てたマイホームなのに住宅ローンが厳しすぎて手放すなんてことは避けたいですよね。

「家づくりのとびら」はあなたの総予算・年収に応じて適切なハウスメーカーから「間取りプラン」「資金計画プラン」の提案を受けられるサービス。

土地から探す方は「土地代」を含めて提案を受けられ最大5社と比較検討できるのが特徴。

どんなハウスメーカーが良いか分からない場合は便利なサービスです。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

LIFULL HOME'S 住まいの窓口は注文住宅のよくある疑問を解消してくれる無料サービスです。

  1. お金のアドバイス(ローンのこと、予算計画のこと等)
  2. 住まい選びのアドバイス(注文住宅か戸建てかリノベーションか等)
  3. 進め方のアドバイス
  4. あなたのご予算にあったハウスメーカーの紹介
  5. 調整やお断りの代行

を完全無料で受けられます。ファイナンシャルプランナーを無料で紹介してくれたりZOOMでオンライン相談可。

ハウジングアドバイザーの助言をもらいながら家づくりを進めたいならおすすめのサービスです。

  • ハウジングアドバイザーが中立の立場でサポートし特定の不動産会社や物件を勧めることはない
  • 営業はしない

と公式で名言している大手サービスなので安心して利用できるでしょう。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学3年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。44歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。 Twitterでは主にブログの始め方をツイートしています。 ブログ興味ある方は気軽にフォローして下さい!

-注文住宅の費用