マイホーム計画 注文住宅の費用

【注文住宅の総費用公開】平均は3,500~4,500万円【我が家の実例:2,000万の内訳あり】

こんにちはアベです。

家づくりに悩んでいる女性
注文住宅って総額いくらくらいかかるのか知りたいわ

こんな疑問にお答えします。

結論から言うと住宅金融支援機構の調査によると2021年度の注文住宅の所要資金(予定建設費+土地取得費)の平均値は3,572万円でした。

土地付き注文住宅(建築条件有の土地で注文住宅を建てた場合)だと4,455万円です。

建物にかかる金額は依頼するハウスメーカーや工務店によって様々です。

工務店で建てた我が家の例を挙げると2,000万円で建てられました。(土地取得費は含みません)

我が家がかかった費用総額を公開しているので費用に疑問がある方は最後まで読んでみてくださいね。

【注文住宅の総費用公開】平均は3,500~4,500万円【我が家の実例:2,000万の内訳あり】

注文住宅の所要資金の平均額は3,572万円

住宅金融支援機構のデータによると注文住宅で家を建てた方の所要資金の平均額は3,572万円でした。

土地付き注文住宅の所要資金の平均は4,455万円です。

あべ
土地付き注文住宅は「建築条件有の土地」に注文住宅を建てた方が該当するようです。

注文住宅(全国)の所要資金(3,572万円)は、2014年度以降、8年連続で上昇している。
土地付注文住宅(全国)の所要資金(4,455万円)は、2013年度以降、9年連続で上昇している。

 

調査方法
フラット35(買取型)又はフラット35(保証型)を利用された方の属性、住宅の概要等を、2022年3月31日
現在のデータに基づき集計
2 調査対象
2021年4月から2022年3月までに機構が買取り又は保険付保の承認を行った案件(借換えに係るものを除
く。)のうち65,877件について集計

2021年度フラット35利用者調査より引用

注文住宅を建てる方の所要資金は年々上昇していることが分かります。

私の家を頼んだ工務店の設計士さん(代表)によると、コロナ以降のウッドショックで値上がりしており、私が同じ家を今建てると数百万は価格が違いますよとのことでした。

物価高の波は住設関係にも及んでいるようですから値上がりは当分続きそうですね。

あべ
価格が軒並み上昇基調にあるので数年前の見積もりは参考程度にしかなりません。大枠を掴んだら、実際に見積もりを依頼した方が手っ取り早いし正確ですよ

全体像が見えないとイメージがつかめないので我が家の実例を紹介していきましょう。

【注文住宅の総費用公開】注文住宅2,000万の内訳

我が家は補助金を160万円ほどもらい総額2,000万円で家を建てました。

ちなみに1,000万円台のお家のことをローコスト住宅と言います。

注文住宅の総費用が1000万円台に抑えられているのがローコスト住宅の特徴

ローコスト住宅に明確な定義がある訳ではありませんがsuumoによると1000万円台で建てられる住宅を指すとしています。

ーコスト住宅とは、一般的に坪単価30万~60万円程度、大体1000万円台に収まる価格帯で建てられる住宅のことを言いますが、明確な定義はありません。

「ローコスト」という言葉に不安を持つ人もいるかもしれませんが、そもそも住宅は、建築基準法を満たしていなければ建てられません。そのため、ローコストといっても満たすべき性能を省くものではありません。この点は安心して良いでしょう。

ローコスト住宅の特徴

・プランを規格化する
・平面・立体的に凹凸の少ない整形なプランを採用
・スケールメリットを活かした仕入れで材料費を抑える
・シンプルな間取りを採用して建築費を抑える
・設備のグレードを基本プランにする

といった工夫をしている住宅です。

ローコスト住宅、失敗&後悔しないための家づくりより引用

たしかにローコストハウスメーカー(タマホームなど)はひな形のプランを用意して資材ロスを減らす努力をしています。

また価格も1000万円台を売りにしている会社が多いので納得ですね。

注文住宅で家の価格を抑えるには資材ロスが発生しない形にするって結構大事です。

我が家も総二階の四角い建物にしたので費用が抑えられたのだと思います。

では我が家の総費用ご覧ください。

注文住宅2,000万円の内訳を公開

始めに総費用2,000万の範囲について簡単にまとめておきます。

一般的にマイホームの総額は「土地に関する費用」+「建物総額」+「諸費用」から成り立ちます。

我が家は土地はあったのでこれから紹介する「総費用」は「建物総額」+「諸費用」の合計になります。

ではそれぞれ詳細に説明していきましょう。

2,000万総費用内訳

私は35坪の家を1960万で建てました。

我が家が依頼した工務店は補助金(160万)申請もしてくれたので実質35坪の家にかかった総額はコミコミ1800万です。

耐震等級3の準耐火構造、長期優良住宅のマイホームです。

参考:35坪マイホームのスペック

  • 1階床面積55.89平米
  • 2階床面積57.96平米
  • 延べ床面積113.85平米(34.44坪)
  • 工事面積115.92(35.07坪)

費目は以下の通りです。

35坪の家の費目

  • 建物本体工事
  • 付帯工事
  • 建築諸手続き費用

さて、それぞれの費目を詳しく見ていきましょう。

建物本体工事(税込み) 16053272円

これは家そのものの価格です。工務店なのでクローゼットや作りつけの棚など結構サービスしてもらいました。

次に付帯工事です。

屋外給排水工事 480000
雨水排水接続工事 240000
仮設トイレ設置費 38000
仮設・幹線引き込み工事 166000
共通仮設工事 168000
管理諸経費 341550
残土処分費 200000
仮囲い(接道) 30000
仮囲い(隣地) 60000
安全管理費 50000
高基礎盛土工事 301160
カーテン工事 281000
主照明 120000
付帯工事合計(税抜き) 2475710円

我が家は高基礎にし土盛りしました。

最後が建設諸手続き費です。

確認申請手続費 158000
設計料 130000
工事監理料 168000
建物完了検査費 44000
中間検査特定工程費用 44000
地盤調査料 96000
基本設計料 100000
フラット35申請図書作成費 48000
長期優良住宅認定費 197000
建設諸手続き費合計(税抜き) 985000

長期優良住宅認定費が結構かかってますが、我が家は長期優良住宅で建てることで補助金を受けられたりフラット35sの金利優遇を受けられました。

それを考えるとそれに見合った費用かな?と。

設計も一級建築士の担当さんが一からお世話してくれたので納得の金額です。

付帯工事+建設諸手続費の合計に消費税10%で3797781円

になりますね。

【まとめ】35坪のローコスト住宅総額

ローコスト住宅総額19851053円から-160万の補助金を引くと

18251053円←これが工務店で建てた総額になります。

ビルダーによっていくらで建てられるかはピンきりです。

大手ハウスメーカーならもっと高くなります。

逆にこれよりももっと安いローコスト系もあるでしょう。

注文住宅の諸費用はいくらかかるの?費目別解説

1800万円はあくまで「家の総額」でした。

家を建てるには「家以外にかかる」諸費用と言われるお金が必要です。

ご家庭によって費用は変わりますが我が家の事例を紹介すると諸費用にかかった総額は296万でした。

お家が1800万+諸費用が296万です。

これらを足した金額が総額ということになります。

あべ
土地は含まないので土地からお求めになる場合はそれが+されますよ

諸費用とはこんなものが該当します。

参考:諸費用の代表例

  • 登記費用
  • 銀行費用
  • 火災保険
  • 地震保険

これらが諸費用です。

これに含まれない「外構工事費用」「家具・家電などの費用」も人によっては必要になるお金です。

頭金の目安ですが「これら諸費用を現金で払えるくらい」用意しておくと安心です。

まだぼやっとしかイメージがつかないと思いますので実際にかかった費目の内訳を紹介します。

参考:諸費用内訳

  • 水道費用68万円
  • 解体費用86万円
  • 測量費用56万円
  • 銀行費用45万円
  • 登記費用23万円
  • 火災保険・地震保険費用18万円

これらで総額296万円です。

注意点としては

  • 「親の土地」に家を建てたため「土地購入」に関する諸費用がかかっていないこと
  • 「地盤改良不要(地盤良好でした)」のため費用負担がかかっていないこと

です。

土地からお求めになる場合はこれらを加味しましょう。

一方で「解体費用」「測量費用」はかからない人も多いはず。

あべ
一般的には諸費用は建物+土地の10%~12%と言われています。平均値の3,500万円を参考にすれば350~420万円が諸費用の目安です。

あとはケースバイケースなので実際に気になるハウスメーカー・工務店から情報を収集した方が手っ取り早いですよ。

資料請求サービスは利用する種類によって色々な特典がありますのでお見逃しなく。

【家のカタログを一括資料請求】おすすめBEST4【知らないと後悔する注意点あり】

続きを見る

我が家の諸費用のより細かい詳細を知りたい方は引き続きご覧ください。

水道工事にかかった費用は68万円

親の土地にマイホームを建築しました。

そのため土地代はかかりませんでした。

しかし水道工事が必須でした。

水道には加入権が必要です。

仮に土地に水道が引き込まれていても注意が必要です。

例えば水道管が13ミリと細い場合20ミリに入れ替えるための費用負担が発生する場合もあるからです。

水道加入権は祖父の加入権を譲ってもらいました。

私の住む地域の実例を紹介します。

  • 13ミリの水道管の加入権が10万
  • 20ミリの水道管の加入権が18万

です。

私の住む地域では13ミリの加入権を持っていても20ミリ欲しい場合その差額分8万円を費用負担しなければいけません。

二階建ての場合20ミリが必須です(13ミリでも不可能ではありませんが色々と制約がでます)

水道費用

加入権が8万~18万&水道引き込み工事で40万は必要!引き込む距離によって費用負担は変わります。

水道に関する費用まとめ

マイホームの実例:水道加入権+8万。水道引き込み工事40万、下水道引き込み工事20万⇒総額68万くらい。下水道は事情があって引き込んだので費用負担ありましたが自治体によっては公費で無料で引き込める場合もあるとのこと。

解体工事にかかった費用86万円

土地に古家がある場合解体費用も予算取りしなければいけません。

解体費用は我が家は86万円かかりました。

【15坪の家】解体費用とそれに伴い発生する費用を全公開【節約に必須:やるべきこと2選】
あべ
建物面積や構造によって費用は異なります。地域毎に最安値で解体するなら複数社の見積もりを比較するのが重要!

解体後には滅失登記が必要ですがこれに3~5万円ほどかかります。

自分で行うことで節約が可能です。

地盤改良工事は不要でした。

我が家は地盤良好で改良工事不要でした。

見積もりによると40坪の我が家の土地の場合、65万円予算取りしていました。

工法や土地の状況によって費用負担に増減があるはずですので依頼するハウスメーカーによく相談しましょう。

測量にかかった費用は56万

仮に土地の境界が不明確だったり土地を2つに分けてから建築する場合などは測量費用や分筆登記費用などがかかります。

測量にかかった費用は56万円ほど。

【土地あり】新築2000万で家は建つ【我が家の実例:費用全公開】

銀行にかかった費用は45万

私はフラット35を利用しました。

楽天銀行を利用しましたが事務手数料やつなぎローン金利等で総額45万かかりました。

【楽天銀行で住宅ローンを組みました】審査の厳しさ&つなぎ融資の使い勝手まで暴露

登記にかかった費用は23万

司法書士に全て依頼した場合各種税金含めてかかる総額は

  1. 所有権保存登記 4万円~10万円
  2. 抵当権設定登記 10万円~13万円
  3. 建物表題登記 7万円~13万円

くらいが目安です。

マイホームでかかった登記費用の実例は以下の通りです。

参考:登記費用の実例

  1. 楽天銀行指定の司法書士による抵当権設定登記が13万円
  2. 表題登記6万円
  3. 所有権保存登記4万円

近所の司法書士先生に所有権保存登記・建物表題登記は依頼したので費用を抑えられました。

新築⇒引き渡し前の住所変更【タイミングと注意点】

火災保険や地震保険にかかった費用は18万

火災保険は構造によって大きく金額が異なってきます。

構造とは?

  1. 準耐火構造か否か
  2. 耐震等級があるか否か

また、保証をどの程度充実させるか、自己負担額を許容するかによっても大きく費用負担はかわります。

我が家は準耐火構造で耐震等級3なのでかなり費用負担を軽減できました。

あべ
我が家は10年一括払いで18万ほど。耐震等級無し&準耐火構造無しの場合は10万円近く費用負担が変動します。予算に応じて保証範囲も検討しましょう。

火災保険・地震保険の相場がわかる記事はこちらです。

【マイホームの火災保険&地震保険の総額は18万】見積もりをブログで公開中【節約法あり】

注文住宅は総額を坪単価で単純判断してはいけない

これまでマイホームの総費用(建物総額・諸費用)について紹介しました。

最後に「これからマイホーム」という方のために坪単価のからくりを紹介しておきます。

坪単価とはこれまで紹介した総額を述べ床面積(㎡数)で割ったものです。

18251053円÷113.85平米=1㎡160307円

1坪3.30㎡なので52万9016円

これがマイホームの坪単価です。

これをハウスメーカー間で単純比較してはいけません。

坪単価のからくり

坪単価に関して業界統一のルールがありません。

例えば坪単価の分母を「延べ床面積」を基準とするか「工事面積(施工面積)」を基準とするかは自由です。

施工面積を基準に坪単価を計算すると坪単価が安くなりがちです。

中には坪単価に「付帯工事」を含めない場合もあるようです。

こうなるとまったく比較検討の材料になりません。

マイホームの金額を把握するときは必ず「総額でいくらかかるか?」と確認することがとても大事ですよ。

問い合わせの際は「過去に御社で建てた人の見積りを見せてもらえないか」交渉するのもありです。

展示場等で「名前」を伏せた上で見せてくれるメーカーはたくさんあります。

家を建てるまでの全体像は以下記事にまとめてあります。

家を建てたいと思ったら何から始める?完成までの流れあり

続きを見る

カテゴリー

  • この記事を書いた人

myhomebloger

アベんちのマイホームブログにようこそ。家づくりが楽しすぎてブログ化しました。 一生に一度のマイホームだからこそ失敗したくないですよね。 家づくりのヒントになるような情報をまとめているので参考にしてくださいね。Twitterも気軽にフォローして下さい!

-マイホーム計画, 注文住宅の費用