【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

注文住宅の費用

【桧家住宅】30坪・総額を公開!4年住んでわかった満足点・決める前にここには注意して!!

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

今回は、実際に桧家住宅に住んで4年(2019年7月入居)経つMさん(夫婦とお子さんお一人の3人家族)のリアルな声をお届けします。

打ち合わせの裏側から、住み心地、そして気になる総費用まで、購入前に知っておきたい本音を徹底的に深掘り。

あなたの家づくりを成功に導くヒントが満載です。

是非最後まで読んでくださいね。

 

【無料・オーダーメイド】あなただけの理想の間取りプラン

【公式サイト】タウンライフ家づくりで無料の家づくり計画書を受け取る

後悔しない理想の住まいづくり、第一歩はここから|PR提供 タウンライフ家づくり

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

【桧家住宅】30坪の総額・見積もりを公開

あべ
あべ
見積書の公開にご協力を頂けました!桧家住宅で建てたMさんのお家の情報を整理しておきましょう。

Mさんのお家

  • 延床面積 101.01㎡(30.50坪)
  • 小屋裏面積 11.59㎡(3.50坪)
あべ
あべ
Mさんにご協力いただき、桧家住宅で建てた30坪のお家の詳細な費用内訳を公開します。具体的な数字から、あなたの家づくりの予算感を掴むヒントを見つけてください。こちらが見積もり詳細です。

桧家住宅30坪の見積もり書

あべ
あべ
クリックで拡大できます

桧家住宅で延床面積約30坪の家を建てると「建物総額は2,020万円」程かかるということが分かりました。

坪単価は67万円ということになりますね。

桧家住宅と比較検討した会社

「桧家住宅に決めるまでに、他にどんなハウスメーカーを検討したのか」

実際に桧家住宅を選んだMさんは、他にも複数のハウスメーカーを比較検討していました。

それぞれのハウスメーカーにどんな魅力を感じ、なぜ最終的に桧家住宅を選ばなかったのか、その理由を詳しく聞きました。

Mさん

一条工務店とアルネットホームを検討しました。

一条工務店は床暖房にとても魅力を感じていました。

実際にモデルルームを何か所か回ってあったかい感じがとても好きで床暖房を取り入れたかったのですが、内装の全体の雰囲気があまり好みではなく断念しました。

アルネットホームは工務店なのですが、顧客の要望に応えた設計力が自慢という会社でした。

お話しを聞き、物件見学もさせてもらいました。

お願いしたら、注文住宅ならではのいい家が建ちそうと惹かれたのですが予算的に難しくあきらめました。

あべ
あべ

一条工務店は、Mさんが語るように高断熱・高気密住宅で非常に高い評価を得ているハウスメーカーです。特に、その床暖房システムは多くの居住者から絶賛されています。

Mさんのように内装デザインで悩むケースもありますが、性能面を重視する方には有力な選択肢となるでしょう。より詳しく一条工務店の情報が知りたい方は、実際に建てた方のインタビュー記事も参考にしてみてください。

 

【さらに詳しく】一条工務店のリアルな評価を知る

「一条工務店で家を建てたらどうなる?」 「気になる総額や住み心地は?」

実際に一条工務店で家を建てた方のリアルな体験談を深掘りした記事はこちら。購入前に知っておくべき満足点や「やめた方がいい人」の特徴まで、包み隠さずお伝えします。あなたの家づくりの参考にしてください。

【一条工務店】30坪の総額公開!2年住んでわかった満足点&後悔する人の特徴

桧家住宅を選んだ決定的な理由:全館空調がもたらす快適性

予算や他のハウスメーカーとの比較検討を経て、Mさんが最終的に桧家住宅を選んだ決め手は何だったのでしょうか?その核心に迫ります。

あべ
あべ
一条工務店・アルネットホームではなく桧家住宅を選んだ決め手はどんなところですか?

Mさん

全館空調です。

家に入った瞬間の玄関から、脱衣所にトイレまで、室温が保たれる。

それが一年中、365日続くというのが、何よりの決め手となりました。

あべ
あべ

Mさんの言葉からもわかるように、桧家住宅の全館空調は、家全体を快適な温度に保つことで、日々の生活の質を大きく向上させる魅力的なシステムです。特に、温度差によるヒートショックの心配が少ない点や、どこにいても快適に過ごせる点は、子育て世代や高齢者と同居する家庭にとって大きなメリットとなるでしょう。

しかし、全館空調と聞くと、やはり気になるのが電気代ですよね。この快適性がどれくらいのコストで実現できるのか、そして引き渡し後のアフターフォロー体制はどうなっているのか、Mさんにさらに詳しく伺ってみました。

桧家住宅を選んだMさんの本音:実際の住み心地と満足度

桧家住宅で「スマートワンカスタム」を選んだMさん。実際の住み心地はどうなのでしょうか?契約から引き渡しまでの期間、そして営業担当との関係で直面した思わぬトラブルについても、包み隠さず語っていただきました。

家づくりのリアルな舞台裏と、そこから得られた教訓をお届けします。

桧家住宅のどんな商品を選びましたか?ずばり満足度は?

Mさん

私が桧家住宅で選んだのは『スマートワンカスタム』という商品です。総合的な満足度は、ずばり90点ですね。

Mさんの言葉からは、家そのものへの高い評価がうかがえます。では、なぜ100点満点ではないのか、その背景には何があったのでしょうか。

契約するまで何か月かかりましたか?営業担当者さんの対応はどうでしたか?

契約から引き渡しまで1年半かかったというMさん。その間には、予想もしなかった苦労があったようです。

Mさん

契約が2018年2月、引き渡しが2019年7月で、引き渡しまで一年半かかりました。

打ち合わせも、建築中も、引き渡しも、何もかもトラブルだらけでした。

子供の幼稚園入園に間に合わせたかったので、遅くても2019年3月には引っ越ししたいと何度も伝えていて、全然大丈夫ですよと言っていたにも関わらず、結局間に合わず。

4月から7月までは、幼稚園のそばのアパートに仮住まいすることになりました。

引っ越しを二回するのも大変だったし、環境が変わりすぎて、子供は荒れるしで散々でした。仮住まい先の準備や、引っ越し業者の手配を桧家のほうでしてくれると言っていたのに、こちらがどうなっているか聞くと、忘れられていることが多々あり、結局自分たちで不動産屋を回り、繁忙期の引っ越し業者の手配に苦心するはめになり、桧家というか、営業担当が全く信じられなくなりました。

引き渡し日も、銀行との連携がうまくいっておらず、朝に鍵をもらえる予定が、夕方まで待つはめになった。

翌日の家具搬入前に、掃除してワックス掛けてと計画していて、子供を預けて、親族に手伝いにきてもらう手配をしていたのに台無しでした。

挙句、夜に訪ねてきた担当者は、たばこの匂いをぷんぷんさせながら、銀行に話が通じてないなんて初めてのことで、レアケースにあたっちゃいましたね。と全く悪びれず。

建ててもらった家は、とても気に入っているけど、担当が最悪すぎて、もう一度建てるなら、桧家住宅ではない、全館空調ができるメーカーを探します。

あべ
あべ

Mさんのように、家自体には満足していても、営業担当との相性に悩むケースは少なくありません。どのハウスメーカーでも、残念ながら信頼できない営業担当は一定数存在します。

もし、あなたが家づくりの途中で営業担当への不信感を抱いたなら、一人で抱え込まず、担当者の交代を申し出るという選択肢も視野に入れてください。これは決して珍しいことではありませんし、安心して家づくりを進めるためには必要なステップです。

信頼できる担当者に出会うために!ハウスメーカー営業担当の「担当替え」の現実とは?(※桧家住宅の事例ではありません)

住み心地

営業担当との苦い経験を乗り越え、Mさんが手に入れた桧家住宅の住み心地はどうなのでしょうか?特に、決め手となった全館空調の恩恵について詳しく伺いました。

Mさん

「真夏の暑いときも、真冬の冷え込みが続くときも、一歩家に入れば適温なのが、本当に快適で、全館空調にしてよかった」と日々実感しています。

特に、子供のトイレトレーニング中や、お風呂上がりのケアをするとき、トイレや脱衣場も適温なので、イライラ度が格段に減りました。

全館空調、子育て世帯にすごくお勧めです。

オール電化で、しかも全館空調なので、最近の電気代値上げのダメージをもろに受けています。

夏より冬の電気代が高く、月の金額が40,000円程度になることもあります。

引き渡し後、1年、3年と定期点検がありました。

家中を色々見てくださり、不具合がないかなどのチェックをしたり、換気口などのメンテナンス方法も教えてもらいました。

3年点検では、壁紙が浮いてきているところをすべて直してくれたのがよかったです。

 

あべ
あべ
家全体の快適性と安心感は、Mさんの高い満足度を支える重要な要素となっているようです。

 

桧家住宅がいいなぁ・・・と思ったら

桧家住宅の全館空調による快適性、魅力的ですよね。Mさんのリアルな声を聞いて、さらに興味を持った方もいるのではないでしょうか。

しかし、同時にMさんの体験から分かるように、費用や担当者との相性も家づくりを成功させる上で非常に重要なポイントです。

「私の希望するプランだと、結局いくらになるの?」 「桧家住宅以外にも、同じくらいの性能でお得な会社はないの?」 「信頼できる担当者と出会いたい!」

こんな疑問や不安を抱えているなら、複数のハウスメーカーからまとめて提案を受けるのが賢い選択です。

無料の一括資料請求サービス「タウンライフ家づくり」なら、あなたの希望条件を入力するだけで、桧家住宅はもちろん、大手メーカーや地元の工務店から、間取りプラン、資金計画、土地情報をまとめて受け取ることができます。

メリットは?

  • 手間なく比較: 複数の会社のプランや価格帯を一度に比較できる。
  • 予算感の把握: あなたの希望に合わせた具体的な資金計画で、おおよその予算が掴める。
  • 最適な選択: 性能、デザイン、コストのバランスを見ながら、納得のいく家づくりができる。
  • 安心感: 信頼できる担当者と出会える可能性が高まる。

✅忙しいあなたでも、電話連絡の時間帯指定やメール希望など、連絡方法をリクエストできるので安心です。

🏠 【無料・たった3分】あなたの理想の高性能住宅を見つける!

あなたの希望に合わせた「オリジナル間取りプラン」も無料提案!

【公式サイト】タウンライフ家づくりで無料の家づくり計画書を受け取る

無料資料請求で理想の家づくりを始める|PR提供 タウンライフ家づくり

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

タウンライフ家づくりの詳細・口コミ・評判はコチラ

桧家住宅の注文住宅の間取り

Mさんのマイホームの間取りを見せて頂きました。

1階の間取り図

桧家住宅30坪の間取り1階

2階の間取り図

桧家住宅30坪の間取り2階

 

間取り図で一番気にっている場所やこだわった場所はどこですか?

あべ
あべ
間取りでこだわったところはどこですか?

Mさん

南向きで、日当たりがいいリビングがお気に入りです。窓を大きくとったので、すごく日当たりが良く、日向ぼっこしながらソファーでくつろぐのがお気に入りです。

リビングは、家族全員が長く過ごす場所なので、気が付くと、子供のおもちゃに、通学、習い事グッズ、郵便物や細かな物が増えてしまいがち。あまり整理整頓が得意ではないので、それを見越して、大きめの収納を多く設置しました。

扉を閉めると中が見えなくて、すっきり見えるし、後から収納用の棚などを設置する手間もはぶけてよかったです。

作り付けの収納があるおかげで、こまごましたものが散らからず、ちょっと散らかっていても、収納棚の中にさっと隠せるので、急な来客でも慌てずにすむのもメリットです。

あべ
あべ
Mさんの体験談からも分かるように、リビングのような家族が集まる場所に十分な収納スペースを設けることは、日々の生活の快適さを大きく左右します。

Mさんのように階段下のスペースを有効活用するなど、デッドスペースになりがちな場所も上手に収納として活用するアイデアはぜひ参考にしたいですね。

これから家を建てる方は、見た目のデザインだけでなく、「どこに」「何を」「どれくらい」収納したいのかを具体的にイメージし、細部にまでこだわった収納計画を立てることを強くおすすめします。

桧家住宅の間取りが欲しいと思ったら・・・

桧家住宅の全館空調が生み出す快適さと、Mさんが実現した機能的な間取り。これらが「もしかしたら、私たち家族の理想の家も、こんな風に形にできるのでは?」と、あなたの家づくりへの想像を掻き立てたのではないでしょうか。

「Mさんの間取りを参考に、我が家ならどうアレンジできる?」 「家族の成長に合わせて、もっとフレキシブルな間取りは可能?」 「この快適性とデザインを、私たちの予算で実現するには?」

具体的な間取りのイメージが湧いてきた今こそ、その想いをプロに伝え、あなただけのオリジナル間取りプランを手に入れる絶好の機会です。

家づくりで失敗しないための、大切な一歩を踏み出しましょう。

【自宅でラクラク!あなただけの「オリジナル間取り」を無料で手に入れる!】

無料の一括資料請求サービス「タウンライフ家づくり」を使えば、外出することなく、あなたの希望条件を入力するだけで、複数のハウスメーカーからあなただけのオリジナル間取りプランを提案してもらえます。

タウンライフ家づくりの3つのメリット

桧家住宅を含む複数社からの提案: 比較検討することで、間取り、予算、デザインのバランスを見ながら最適な選択が可能です。

希望に沿ったプランニング: あなたの家族構成やライフスタイルに合わせた、具体的な間取り図をプロが作成。

効率的な家づくり: 複数のプランを一度に比較できるため、理想の家づくりへの道のりが格段にスピードアップします。

理想の家を叶えるための第一歩、あなたの希望を形にするプロの提案を、今すぐ無料で受け取れます。

あなたの希望に合わせた「オリジナル間取りプラン」も無料提案!

【公式サイト】タウンライフ家づくりで無料の家づくり計画書を受け取る

無料プラン請求で理想の家づくりを具体化する|PR提供 タウンライフ家づくり

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

タウンライフ家づくりの詳細・口コミ・評判はコチラ

桧家住宅で家を建てたMさんから検討中の方へアドバイス

あべ
あべ
桧家住宅を検討中の方に本音でアドバイスをお願いします

Mさん

桧家住宅の売りである、全館空調はとても良いです。

一年中、家の中が適温なのが、こんなに快適だとは思ってもなかったです。

夏の暑い日に、汗だくで家に帰ってきても、玄関の扉を開けたら涼しくてホッとする。

冬の寒い朝、布団からでるのがつらくない。

ストレスなく起きられるのが最高です。

トイレや脱衣場の付き添いが多くなる、子育て世帯や、高齢の方がいるご家庭にも、付き添い時のストレスが減って、イライラも抑えられるのでおすすめしたいです。

ただ、営業担当には当たり外れがあると思うので、そこはしっかり見極めが必要かなと思います。

あべ
あべ
どんなハウスメーカーでも営業マンとの相性はあるもの。担当者替えはもちろんですが、複数ハウスメーカーと比較検討するのがとても大事になります。

マイホームは一生に一度のこと。少し大変だと感じるかも知れませんが、複数社と平行して相談を進めて信頼できる会社・営業マンに絞り込むのが鉄則です。

桧家住宅のリアルな評価と家づくり成功への道:Mさんの体験談まとめ

この記事では、実際に桧家住宅に住んで4年になるMさんの貴重な体験談を通じて、桧家住宅のリアルな住み心地メリット・デメリット、そして後悔しない家づくりのポイントを深掘りしました。

Mさんが桧家住宅を選んだ決め手と住み心地

Mさんが桧家住宅を選んだ最大の理由は、一年中家全体が快適な温度に保たれる「全館空調」でした。真夏や真冬でも、どこにいても快適に過ごせる点は、特に子育て世代にとって大きなメリットであると実感されています。

お子様のトイレトレーニングやお風呂上がりのケアも、温度差を気にせず行えるため、日々のストレスが格段に減ったとのことです。

また、30坪で総額約2,020万円(坪単価約67万円)という費用感も公開していただきました。

Mさん宅の間取りでは、南向きで日当たりの良いリビングと、収納が得意でなくても家がすっきり片付くように大容量の造り付け収納を多く設けた点が特にお気に入りだそうです。

知っておきたい注意点:営業担当との相性

Mさんの体験談から、家自体には高い満足度を示しつつも、契約から引き渡しまでのプロセスで営業担当との連携不足による複数のトラブルがあったことも明らかになりました。

引き渡し時期の遅延や、仮住まい・引っ越し手配の不手際など、心身ともに大きな負担があったようです。

この経験から、「もしもう一度家を建てるなら、桧家住宅ではない、全館空調ができる別のメーカーを探す」というMさんの本音は、営業担当者選びの重要性を強く示唆しています。

後悔しない家づくりのために

Mさんの体験談は、家そのものの性能やデザインだけでなく、信頼できるハウスメーカー選び、そして何より担当者との相性が、家づくりを成功させる上でいかに重要であるかを教えてくれます。

マイホームは一生に一度の大きな買い物です。後悔しない家づくりをするためには、一つのハウスメーカーに絞り込まず、複数の会社を比較検討することが非常に大切です。

費用感、デザイン、性能、そして担当者の対応まで、多角的に検討することで、あなたの理想を叶え、安心して任せられる最高のパートナーを見つけることができるでしょう。

 

🏠 【無料・たった3分】あなたの理想の高性能住宅を見つける!

あなたの希望に合わせた「オリジナル間取りプラン」も無料提案!

【公式サイト】タウンライフ家づくりで無料の家づくり計画書を受け取る

無料資料請求で理想の家づくりを始める!|PR提供 タウンライフ家づくり

 

その他ハウスメーカーの情報も知りたい方は以下記事から見ることができます。

【注文住宅の総費用公開】平均は3,500~4,500万円【我が家の実例:2,000万の内訳あり】

続きを見る

注文住宅に役立つ無料サービス

一括資料請求サイト:タウンライフ家づくり

無料で利用できる住宅プランの一括請求サービスです。

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画・土地情報の提案を受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑える手助けになります。

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-注文住宅の費用