【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

ハウスメーカー選び

【施主に聞いた】積水ハウス vs 大和ハウス|どっちが良い?価格・性能・評判を全比較

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

注文住宅の検討で必ず名前が挙がる積水ハウスと大和ハウス。「結局どっちが良いの?」と悩むのは当然です。

高額な買い物だからこそ、「絶対に後悔したくない」「損をせずに理想の家を建てたい」ですよね。

この記事では、実際に両社で家を建てた施主さん2名から直接ヒアリングしたリアルな一次情報(価格、性能、間取りの満足度)を基に、両社を徹底比較しました。

あなたの重視ポイント(高級感、予算、性能、自由度)に合わせて、後悔しない選び方を解説します。そして、同じ家でも数百万円の損得が変わる「賢い比較のコツ」を公開。

この記事を読み終える頃には、あなたの理想にぴったりのハウスメーカーが見つかり、家づくりで損をする不安が解消されているはずです。

はじめに|実際に建てた施主のリアルな声を元に比較しました!

この記事では、実際に積水ハウス・大和ハウスで家を建てた施主さんに直接ヒアリングした一次情報を基に両社を徹底比較しています。

登場する施主のご紹介

  • Hさん:夫婦+子ども1人の3人家族。積水ハウスで鉄骨2階建て住宅を建築(2023年竣工)。
    → 詳しくはこちら:積水ハウス施主レポート

  • Aさん:夫婦+お子さん1人の3人家族。大和ハウスで鉄骨2階建てを建築(2021年竣工)。
    → 詳しくはこちら:大和ハウス施主レポート

価格・坪単価の違いを比較!予算に合わせた選び方

今回比較する積水ハウスは「イズロイエ」鉄骨造、大和ハウスも「xevoΣ」鉄骨造の家。

家づくりの第一のポイントは「予算」ですよね。

積水ハウスと大和ハウスとも同じ鉄骨造でありながら、坪単価やコスト感に違いがあります。

あべ
あべ
実際に建てた人のリアルな坪単価!この価格差が判断の大きなポイントですね。

項目積水ハウス大和ハウス
坪単価の目安約120万円(30坪で約3,600万円)約94万円(37坪で約3,476万円)
提供商品イズ・ロイエ(鉄骨)xevoΣ(鉄骨)
コストの特徴高級感と長寿命仕様によりやや高め予算重視

仕様や広さによって坪単価は変わりますが、今回のデータから比較すると大和ハウスの方が予算重視で選ぶならおすすめ。

👉 ポイント:高級感や性能重視なら積水ハウス、予算内で選びやすいのは大和ハウス。

あべ
あべ
私が実施したヒアリングによると「積水ハウスで建てた家は延床面積101.74㎡(30.77坪)で、総額は約3600万円。坪単価はおよそ120万円」とのことでした。一方、大和ハウスで建てたAさんは「延床面積123.22㎡(37.27坪)で建物総額は3125万円、オプション費用351万円を加えて総額3,476万円。坪単価は約94万円」と話してくれました。

 

嘘でしょ?知らないで大後悔する人続出!

注文住宅経験者の実に5割が間取り・お金について後悔している現実をご存じでしょうか?

家づくりに悩んでいる女性
家づくりに悩んでいる女性
展示場でプロに相談すればいいんじゃないの?
あべ
あべ
実はそれが落とし穴。営業マンガチャで後悔する人が多い。営業マンは間取りのプロでもなければ資金計画のプロでもないから、事前に準備しないとこんな後悔につながることも・・・

狭苦しい感じの家になってしまった。子供達も生まれて成長とともにもっとせまくなりそう。子供の成長に合わせて間取りの使い方を変更できるものにすればよかった。

物が予想以上に増えるので収納も広く取ればよかったです。廊下を設けなかったので客人がトイレなどに気を遣うことも後悔しています。

子供が生まれ月々のローン返済が大変。家計がいつもギリギリで貯金がなかなかできません。

トータル合わせたら4500万になりました。もう少し幅広くハウスメーカーを考慮すべきでした。

でも実は、ある方法を使うことでこのような後悔を避けることができます!

この記事で順を追って詳細をお伝えしますので、後悔したくない方は、続けて読んでみてください!

住宅性能の比較:断熱性・耐震性・耐久性の違いとは?

「冬暖かく・夏涼しい」快適性に影響するのが「断熱性」です。

地震大国日本。

大きな地震が起きた時に家族の安全を担保できるのか、その重要な指標が「耐震性」。

家は完成したら終わりではありません。

子供の世代に残せる資産価値があるのか、または将来メンテナンスできる余裕はあるのか、耐久性も家選びにおいて大事な要素です。

実際に積水・大和で家を建てたHさん・Aさんの「住み心地」の生の声も紹介しています。

まずは主な性能を比較し表にまとめました。

性能項目積水ハウスの特徴大和ハウスの特徴
断熱性ぐるりん断熱
超高断熱アルミ樹脂複合サッシ(SAJサッシ・アルゴンガス入り)
新築の断熱等級5、ZEH比率は92%(※)
(※)2021年4月から2022年3月
北海道/ A 登録:実績65%。
北海道以外/B 登録:実績92%
外壁・天井・床・窓すべてを高断熱化
樹脂アルミサッシ+Low-Eガラスを使用。
標準で断熱等級5・ZEH基準クリア
耐震性シーカス制震構造(鉄骨)で高い強度。D-NΣQST構造で耐震+制震を両立。
繰り返しの揺れにも強い。
耐久性ダインコンクリート耐久60年以上
独自の防錆加工で鉄骨の耐久約100年
主要な構造体に電着塗装を施し、75年以上の耐用年数を実現
dxウォールとKIRARI+で耐久約30年

両社とも鉄骨構造でありながら断熱等級5(ZEH基準)をクリアしており、断熱性能・耐震・耐久にも優れています。

ただし、より断熱性能を求めるなら積水ハウス。

超高断熱アルミ樹脂複合サッシ(SAJサッシ)の方が性能はやや上。

積水ハウスは初期費用は高いものの、耐久性が高いため将来的なメンテナンスコストはおさえられそう。

ただし、大和ハウスもZEH基準はクリアしており制震・耐震構造も持っている。

さらに天井高272cmによる開放感が売り。

あべ
あべ
実際に施主Aさんによると「天井高が272cmと高く、身長185cmの私でも圧迫感がなく、広々と感じられる」と話していました。

👉 ポイント:性能や将来のメンテナンスコストで選ぶなら積水ハウス。コストバランスを重視するならダイワハウスもあり!

 

知らないと数百万損するかも?!「いい家を安く建てるコツ」

注文住宅経験者の実に5割が間取り・お金について後悔している現実。

ではどうすればよい家を安く建てられるでしょう?

「夏涼しくて冬暖かい家」を適正コストで建てるコツは2つあります。

1️⃣ 地域に見合った断熱性能(UA値)を見極める
2️⃣ 複数メーカーの見積もりを比較して価格差を出す

UA値が低いほど高性能ですが、エリアに対してオーバースペックにすると費用が数百万円上がることもあります。

逆に価格帯が安いハウスメーカーなら、同じ予算内で、よりハイスペックなお家を建てられる可能性も!

まずはあなたのお住まいのエリアの断熱基準を抑えましょう。

あなたのお住まいの地域がどこに該当するかは国道交通省:地域区分新旧表で確認できます。

地域区分1・234567
代表都市札幌青森市・盛岡市秋田市・山形市・長野市仙台市・宇都宮・福島市・新潟市東京都23区・さいたま市・大阪市・名古屋市和歌山市・下関市・高知市・長崎市
断熱等級7(G3相当)0.20以下0.20以下0.23以下0.23以下0.26以下0.26以下
断熱等級6(G2相当)0.28以下0.28以下0.34以下0.34以下0.46以下0.46以下
HEAT20(G1)0.34以下0.38以下0.46以下0.48以下0.56以下0.56以下
断熱等級5(ZEH基準)0.40以下0.50以下0.60以下0.60以下0.60以下0.60以下
断熱等級4(平成28年基準・次世代省エネ基準)0.46以下0.56以下0.75以下0.87以下0.87以下0.87以下

一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会

自然エネルギー庁ZEHの定義(改定版)

から引用・再編

ご覧の通り、「積水・大和」が満たしているZEH基準は今の最低基準であり、断熱性能はさらに進化の最中です。

そこで重要なのは、あなたの地域の最適UA値を確認したら同じ条件で「複数メーカーで比較」することです。

参考:UA値とは

外皮平均熱貫流率(UA値)は、住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。

つまり、熱損失の合計を外皮面積で除した値で、値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。

ホームズ君よくわかる省エネより引用

あべ
あべ
同じ性能の家でも、メーカーによって200〜300万円も差が出ることがあります
家づくりに悩んでいる女性
家づくりに悩んでいる女性
でもどうやって比較すればいいの?

実は自宅にいながら簡単に比較できる方法がありますよ。

このサービスを利用すれば自宅にいながら簡単に性能・価格で比較検討できちゃいます。

設計自由度と間取りの柔軟性:理想の住まいを実現するには

注文住宅で重要なのが「設計自由度」です。

自由設計と言われても、実際にはモデルプランからカスタマイズするようなハウスメーカーも。

家族の将来を含めたライフスタイルに合わせ、柔軟に間取りの設計に対応できるのかは満足度に影響を与える重要な要素!

項目積水ハウス大和ハウス
設計自由度「ユニバーサルフレームシステム」を進化。
部位ごとに最適な厚みや太さの軸組を
「適材適所」に配置。
今まで以上に建物強度と設計自由度を高め
大開口や大空間などの快適提案を可能。
「グランリビング」
天井高が2m72cmと空間の広がりを実現できる
のが特徴。
柱が少ない構造体で間取りの自由度が高い。
プランによっては幅3m45cmの窓を
2枚連続で配置可能。

👉 ポイント:大開口・大空間を実現したいなら積水ハウス。天井高を活かした解放感を重視したいならダイワハウス

一般的には、積水ハウスは営業・設計・インテリアの専門担当が一貫してサポートし、建築主の意見を営業担当者が受け、設計士に橋渡しする形。

予算によっては希望の間取りに仕上がらないこともままあるようです。

口コミから見る積水ハウスの間取り提案力

実際に積水ハウスで建てた施主Hさんによると「営業担当の方には私たちが納得するまで話をしてくださり親身に対応をしていただきました。」とのこと。

「LINEを交換しスムーズなやりとりができて良かった」とも。

提案力もあり「リビングを広く取って南側に大きな窓を設けたことで日当たりが良く、明るい家になりました。将来子どもが3人できても部屋が確保できるよう、今よりも先を見据えた間取りにしました」と語ってくれました。

積水ハウスの間取りを詳しく見る

 

口コミから見るダイワハウスの間取り提案力

ダイワハウスで建てた施主Aさんは「扉はあるけれどすべての部屋がつながっていて、生活動線がとてもスムーズ。リビング横の小上がり和室も、子どもと遊ぶ場所にも、来客時の特別な空間にも使えてとても便利」と話していました。

大和ハウスの間取りを詳しく見る

またAさんはこんなこともおっしゃってました。

「住友林業、積水ハウスの営業担当の人は他のメーカーの悪口を言ってばっかりでとても不快でした。」

あべ
あべ
Aさんの話はリアル。営業担当によって印象は全然違う!だからこそ、複数の担当者と会って比較することが重要なんですね。

だからこそ大事なのが比較することなんです。

1社に絞らず複数の営業マンと合ってみて、あなたの希望に真摯に向き合ってくれるのか見極めることが失敗を避けるコツです。

 

展示場で提案される間取りに後悔する人続出?!

56%の人がお金や間取りについて後悔している現実。

いったなぜなのでしょうか?

実は、担当する営業マンが間取りのプロとは限らないからなんです。

日本には間取り学がある訳でもなく、間取り作成は営業マンのセンスに依存します。

しかも、クレームを恐れて営業マンによっては、施主の言いなりで間取りを作成することも多い現実があります。

実際、私の親戚の話しで、南に広く開けている土地なのに南からの採光をまったく見当していない間取り提案を受けたなんてことも。

資金計画もしかり。

営業マンはあなたの年収で最大限借りられる予算で資金計画を提案することが多い。

借りられる額=無理なく返済できる額?

違いますよね。

予備知識なしで展示場に飛び込むことで、後悔をする人が多いのはこのためです。

でも大丈夫。

このサービスを使えば簡単に比較することが可能ですし、後悔を未然に防ぐことに大いに役立つからです。

実際利用した方の声を紹介すると

30代女性

注文住宅の間取りと費用相場を一括比較でき、便利でした。カタログをもらえたことでイメージも膨らみ良かったです。

40代男性

自分の住んでいる地元にあるいくつかの住宅メーカーに資料請求ができ、希望や考えているプランなどを一度説明するだけで良い手軽さが良かったです。

40代男性

複数の提案を比較検討したことで間取りに対する視野が広がって、予算面でも本当に私たちの家族にあったハウスメーカーに絞り込むことができ良かったです。

そのサービスとはタウンライフ家づくりです。

あなたの家づくりの理想・叶えたい間取りを備考欄から伝えることで、各社から、オリジナルの家づくり計画書(間取り・土地情報・資金計画書)を無料で提供してもらえます。

備考欄にこう書いてみよう!(例)

  • 「総二階のシンプルな形状で、延床面積〇〇坪のプランを希望」
  • 「水回りを集中させた間取りで、坪単価〇〇万円台の提案が欲しい」
  • 「断熱性能はZEH基準(等級5)以上で、〇〇地域での最適解を提案してほしい」
  • 「耐震等級3を標準仕様としているメーカーのプランを優先的に見たい」
あべ
あべ
事前に比較材料を入手することで、自宅でじっくりと「間取りや資金計画の妥当性」を判断することができます

完全無料

  • 同じ予算内で建てられる会社の提案を簡単比較
  • 掲載ハウスメーカー:1220社以上(2025年10月時点)
  • 累計54万人以上が利用した人気のサービス
  • 完全無料&所要時間3分

タウンライフ家づくりで実際にもらった間取り・カタログ資料・土地資料

あべ
あべ
私が実際に利用してもらった資料です

\2大特典冊子 無料進呈あり/

3分で家づくり計画書をもらう

プライバシーマーク取得で個人情報保護◎|PR提供 タウンライフ家づくり ※対応はハウスメーカー・担当者によります

 

家づくりに悩んでいる女性
家づくりに悩んでいる女性
試してみたいけど・・・でも忙しくて時間がないし正直おっくう・・・。営業電話とかくるんでしょ?
あべ
あべ
簡単なチャットボット仕様だから、最短たったの3分で完結。通信欄から「メール連絡を希望します」と伝えればわずらわしい営業電話も断れるよ

複数メーカーと相見積もりしなければ数百万以上損することもざら。

総額が数百万違えば、毎月の支払額が1万円以上違ってくることもあるし、それが2・30年続くと考えると恐ろしい損失ですよね。

契約前にしか利用できないので、後悔したくない人は今すぐ無料で依頼しましょう。

\2大特典冊子 無料進呈/

無料 家づくり計画書を依頼する

プライバシーマーク取得で個人情報保護◎|PR提供 タウンライフ家づくり ※資料はハウスメーカー・担当者により異なります

 

保証制度とアフターサービスの充実度をチェック

購入後の安心感を左右する「保証制度」や「アフターサービス」もチェックポイントです。

項目積水ハウス大和ハウス
初期保証期間30年(有償点検・補修で最大60年延長)30年(条件付きで最長60年延長)
アフター体制「お客様センター」など24時間体制地域密着型の迅速な対応

ポイント:どちらも長期保証に対応。

点検頻度も両社ともだいたい同じ。

積水・大和、その他大手ハウスメーカーのアフターメンテナンスの比較は以下の記事で詳細にまとめています。

注文住宅の比較検討のポイントをさらに詳しく

大和ハウスの保証の口コミ

施主Aさんは「2年点検までは短いスパンで点検があり、建ててすぐと少し時間が経ってから両方でチェックしてもらえるので安心できました。換気口や窓サッシのスリットのお手入れ方法まで丁寧に教えてもらえて助かった」と話していました!

企業の信頼性と実績:積水ハウス vs 大和ハウスの評価

長年の実績も安心材料のひとつです。住宅業界での信頼性を比べてみましょう。

項目積水ハウス大和ハウス
創業年1960年1955年
累計戸数約260万戸約180万戸
特徴高級志向・環境配慮住宅の先駆けスピード感と技術開発に積極的

 

一般的には、積水ハウスは分譲住宅やマンション、海外展開にも積極的で、安定感と信頼感がある企業です。

両社とも社会的信頼度は高いですよね。

実際に家を建てた施主さんの信頼度を図る口コミをみてみると・・・

口コミ:積水ハウスの営業マンへの信用度

施主Hさんは「営業担当の方が親身で、ショールームにも付き添ってくれたりLINEでこまめに連絡をくれたりと、とても安心できました。小さな子どもがいるので、ベビーベッドを用意してくれたのも助かりました」と話してくれました。

口コミ:大和ハウスの営業マンへの信用度

一方、大和ハウスを選んだ施主Aさんは「営業担当の方が他社の悪口を言わず、自社の良さを丁寧に説明してくれて信頼できました。最終的な決め手になったのは、この営業の方の人柄でした」と語っていました。

あべ
あべ
優秀な営業担当に会えるかは運次第。最初に資料請求で比較検討しておけば、万が一担当者が合わなくても変更できるって知っておくと安心!

営業マンの変更についてさらに詳しく

まとめ:あなたに最適なのはどっち?選び方のポイント

最後に、積水ハウスと大和ハウスの特徴を整理しておきましょう。

あなたの重視ポイントおすすめメーカー
高級感・ブランド力重視積水ハウス
予算内で性能も重視したい大和ハウス
設計の自由度を求める積水ハウス
長期保証の安心感両者とも高水準

 

積水ハウスと大和ハウスは、どちらも優れた性能と安心のサポート体制を持っています。

性能面、設計の自由度、営業や担当者との相性など、どこに重きを置くかで最適な選択は異なります。

最後は、実際の見学や担当者とのやりとりを通じて、自分たちに合ったパートナーを見極めることが重要です。

両社を比較検討しながら、「我が家にとってのベスト」を見つけてくださいね。

今なら「成功する家づくり・7つの法則と7つの間取り」が必ずもらえる

大和ハウス・積水ハウスから家づくり計画書をもらう

54万人が利用!プライバシーマーク取得&連絡方法をリクエスト可!|PR提供 タウンライフ家づくり

※資料はハウスメーカー・担当者により異なります

注文住宅に役立つ無料サービス

嘘でしょ?予算オーバーになるなんて!避けるならコレ

住宅計画で一番怖いのが予算オーバーではないでしょうか。

ローンがキツすぎて生活もままならない・・・そんな計画は避けたいですよね。

大事なのは比較。

比較することで「性能・価格」のバランスを見極める。

営業マンガチャを避けるためにも提案力のチェックも必須!

どうやってやるの?

それができるのがタウンライフ家づくりです。

1度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画書・土地情報の提案を無料でもらえます。

(※資料はハウスメーカー・担当者により異なります。)

提案力で信頼できる営業マンか見極められる。

同じ価格帯で理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑えたり・・・使い方は自由。

展示場にいくと使えなくなるのでその前に。

たった3分今すぐチェック

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-ハウスメーカー選び