こんにちはアベです。

こんな疑問をお持ちの方いらっしゃいますよね。
我が家も迷いました。
結局採用したのが二階ホールです。
写真付きで紹介しましょう。
-
-
もくじ
35坪の家は狭いのか?広いのか?実感できるWEB内覧会【まとめ】
-
-
35坪2000万の注文住宅ブログ【知っておきたいポイント:まとめ】
【2階ホールに洗濯物用の物干しスペース】デットスペースも有効活用
2階ホールは階段上デットスペースを有効活用できて乾きも早いため物干しスペースに最適
浴室暖房機を使ってお風呂場を物干しにするか脱衣場を物干し場所にするか悩みました。
我が家は夜洗濯するのでお風呂に入る時間と重なるのでお風呂場は却下。
脱衣室もお風呂に入る時邪魔になるので辞めました。
悩んでいたところ設計士さんから提案されたのが2階階段フロアです。
設計さんが提案してくれた理由は2つです。
2階階段フロアは上昇気流が発生するから乾きやすい
設計士さん曰く階段には上昇気流が発生するから物干し場所に最適とアドバイスを受けました。
確かに乾きやすいです。
実際の写真を紹介しましょう。
この通り天井から物干し竿を吊るすものを取り付けてもらいました。
洋服の幅が干渉しない位置に取り付けるのがポイントです。
新築の場合はプロのアドバイス通りに設置すれば問題なしですね。
ちょっとしたこだわりは下の置き畳みです。
洗濯物の中には座って畳みたいものもありますよね。
そのために置き畳みにしました。
冬場は暖かい一回でたたみますが夏場は快適です。
デットスペースを有効活用できる
階段上ってデットスペースですよね。
物干しざおを階段上まで伸ばせば階段上に物干しすることも可能です。

2階ホールの物干しスペースの間取り
間取り図で全体の位置を紹介しておきましょう。
赤2本が物干し竿です。
階段スペースの真上は吹き抜け状態になるのでデットスペースになるので有効活用したい方は長めの物干し竿を購入しましょう。
個人的にはデットスペースの活用より可能なら物干しスペースを広めに設計した方がいいと思いました。
2階ホールの部屋干しスペースを作る時に工夫したこと
洗濯機から物干しスペースまでの動線は最短距離で
一階に物干しスペースがあれば一番ベストですがスペースの都合上2階に作らざるを得ませんでした。
洗濯物を持って階段を登るのは大変ですよね。そこでで動線にはこだわりました。
この通り洗面脱衣室から直線で階段を登ると物干しスペースに直結できるように配慮しました。
2階に洗濯物を持っていく時に重宝しているのがイケアのトルキスです。
樹脂製で柔らかくとても軽いので階段を歩く際壁にぶつかることなくスムーズに洗濯物を持ち運び可能で気に入っています。
物干しから収納までの動線も短距離で
部屋干しスペースからウォークインクローゼットまでの動線を短縮して「ハンガーに干し、乾いたものをそのまま収納する」ことができるようにしました。
-
-
【クローゼット奥行き70㎝はやや深い】55㎝は狭い?!⇒ベストは60㎝【押し入れあり】
物干しスペースで後悔した点
我が家は3人家族で週2階洗濯しています。
物干しスペースは2畳ほど用意しましたがこれでは圧倒的に足りなかったです。
使っていない部屋があるのでそちらに洗濯物を干すことも。
あらかじめ十分なスペース確保をおすすめします。