こんにちはアベです。
今回はマイホームの収納を紹介します。
そんなに大きなお家ではないので居住空間を無駄に削りたくない。かといって収納が足りないと後悔しそう。
ということで過不足無い収納を確保するため入念に準備しました。
まずはマイホームでどのくらい収納を確保したのか間取り図を使って説明していきましょう。
35坪の家は狭いのか?広いのか?実感できるWEB内覧会【まとめ】
目次 興味のある見出しをクリック♪
【過不足なし】マイホームの収納を写真付きで全公開【まとめ】
【マイホームの収納計画】間取り図で紹介
収納計画で最も重視したのは以下の2点です。
- 過不足無い収納量
- 使う場所に近い収納位置
さっそく1階の間取り図で収納の位置を紹介しましょう。
- パントリー(食品・調理関係)
- 廊下収納(トイレットペーパー・ティッシュペーパー等ストック・掃除機・マルチメディアポート)
- マガジンラック(雑誌・新聞・書類)
- リビング収納(小物・書類)
- コートクローク・鞄置き場(ランドセル&仕事用の鞄)
- パジャマ置き場
- タオル・下着入れ
- カップボード&吊戸棚
次は2階の収納スペースと間取り図です。
- 押入れ(布団や季節用品)
- ウォークインクローゼット
- 子供部屋にクローゼット
- 書斎に収納棚
では各収納スペースを紹介していきます。
パントリー
パントリーに置いているものはこんなものです。
- カップ麺
- お菓子類
- お弁当箱
- 調理小物(ビニールなど)
食料品・キッチン用品のストックスペースに使っています。



パントリーは可動棚にしており「幅77cm奥行き42cm」です。


下段は資源ゴミ(ダンボール・雑誌類)スペースに使っています。
新築する際迷ったのがパントリーの位置です。
重視したポイントは
- キッチンからの距離が近いこと
- キッチンの作業動線とかぶらないこと
です。
お料理している後ろを通る動線だと危険だし邪魔ですよね。
廊下収納(掃除機やトイレ用品のストックスペース)
マイホームのトイレは階段下です。
トイレ内に収納スペースを用意しなかったので近くにお掃除用品を収納したかったのです。
そこでトイレ前の廊下に収納を作りました。



ここの廊下収納にはトイレ用品の他「掃除機」「扇風機」「通信機器」「工具」などを収納しています。



スペースを幅40cmにする予定が柱分削られて38.5cmになりました。高さは計画通り50cmほど確保できました。



この上段は高さが45cmあり工具箱やwifi機器を置いています。





廊下収納は奥行きが有効幅40取れるかギリギリで心配したのですがちゃんと扇風機も収納できました。
ここの収納スペースは幅80cm高さは約70cmです。
リビング収納
書類・小物整理
リビングが雑然とするのは嫌だったのでリビング近くに書類や小物を整理できる収納を用意しました。



稼動棚にIKEAの収納ユニットを置いています。
下段奥にあるのが書類収納です。
引き出しは小物入れに使っています。
コートクローク&ランドセル・鞄置き
リビング収納脇にコートクロークや鞄置き場も用意しました。
生活動線を考え家に帰ってきたらコートをかけて荷物を置けるように考えました。
マイホームのリビング収納について【リビング収納&コートクローク】ランドセル置き場ありでより詳しく紹介しています。
マガジンラック
雑誌や新聞類を整理できるマガジンラックを付けてもらいました。
雑誌や新聞などを整理整頓できます。
これはかなり便利です。
ストックしておきたいクーポンチラシなんかをクリアケースに入れて保存したりするのにも便利です。
洗面所の収納(タオル・パジャマ・洗剤ストックなど)
洗面所にも稼動棚の収納スペースを用意しました。
- 1人1段使えるパジャマ収納
- タオルのストックスペース
- 洗濯カゴスペース
こんな使い方ができます。
なお担当建築士さんのアドバイスでコンセントも設置し「シェーバーの充電」が可能です。



下段にランドリーバスケット用のスペースも予め想定しておきました。
ランドリーバスケットは樹脂製で軽くて持ち運びしやすいIKEAのTORKIS(トルキス)を購入しました。
とても軽くて柔らかい素材です。
二階にもって行くのにも便利です。
上段は洗剤などのストック品置き場に。
可動棚なので後から棚を追加することが可能です。
家族毎に収納スペースを作ってよかったです。
とても便利です。
洗面所には下着収納も用意しました。



下着用のハイチェストは前から使っているものを流用しました。
あらかじめ使いたいチェストの寸法分スペースを確保しておいて正解でした。
キッチン収納(カップボード&吊戸棚)
マイホームで取り入れたシステムキッチンはクリナップのラクエラです。
マイホームでは吊戸棚・カップボードの他家電収納庫やゴミ箱スペースを用意しました。
システムキッチンを含めてちょうどよい収納量でした。
ラクエラのシステムキッチンやカップボードの収納は【キッチン】クリナップのラクエラを採用【収納は申し分無し】写真ありへ
クローゼットと押し入れ
子供部屋にはクローゼットを、寝室にはウォークインクローゼットを作りました。
押し入れは和室と、2階共有スペースに。
一階押し入れには賃貸時代に使っていたお布団を来客用にとっておいてあります。
2階共有スペースの押し入れは夏使わなくなる羽毛布団や毛布の他、子供の端午の節句の兜などを収納しています。
クローゼットや押し入れの写真や詳細な寸法などは【使ってみて分かった】クローゼット奥行き何センチ?】63㎝でジャストでした!へ
書斎に小物入れ用の収納棚
書斎スペース奥にも稼動棚を設けました。
ここの寸法は一階のリビングクローゼットと同じにしてあります。
小物類や昔のアルバムなどを置くために使っています。
マイホームの収納で後悔したこと
ほとんど後悔は無いのですが唯一あげるとすれば廊下収納に仕切りを作ったのが無駄でした。
隠れる収納ですし、あえて仕切る必要はありませんでした。