
こんにちはアベです。
出産とマイホーム購入のタイミングが重なると、不安になりますよね。
そこでこの記事では出産とマイホームを同時に進めても大丈夫な理由と、注意点をまとめたので参考にして下さいね。
出産とマイホーム、同時進行でも大丈夫な理由とは?
家を建てるまでにかかる期間とは?
まずは、家づくりにかかる全体のスケジュール感を整理しておきましょう。
情報収集期間:約3か月
会社選別期間:約3か月
プランニング:約3か月
工事期間:約6か月
合計すると、家が完成するまでに約15か月(1年3か月)ほどかかる計算です。
このスケジュールを逆算すると、妊娠初期から計画を始めれば、お子さんの誕生後に新居での生活をスタートできる可能性もありますよ。
家づくりの始め方
妊娠中でも「情報収集」はオンラインでOK!
最初のステップとなる「情報収集」は、今やオンラインで完結できる時代です。
妊娠中は体調が不安定なことも多く、外出して展示場をまわるのはなかなか大変ですよね。
でも、大丈夫です。
スマホやパソコンがあれば、家にいながら今すぐ理想の家づくりを始められます。
家づくりの疑問もオンラインで相談できる時代
「情報収集はしたもののどこの会社がいいの?」「情報収集したあと、結局展示場をたくさん回ることになるんじゃ?」といった不安もありますよね。
そんな時に便利なサービスもオンラインで提供されています。
「タウンライフ家づくり」サービスです。
よくある家づくりの悩み
- ハウスメーカーや工務店、どこを選べばいいか分からない
- 今の年収でいくら借りられる?
- 無理のない返済額は?
タウンライフ家づくりは予算に適したハウスメーカーに一括して資料を請求できるサービスなのですが、資料請求する際に各ハウスメーカー・工務店に要望を伝えることができます。

オンラインでの情報収集と相談を終えたら、いよいよ「この会社に相談してみたい」と思える候補が見えてくるはずです。
その段階でプランニングに以降していけばいいのです。
とはいえ、最初からモデルハウスに出向く必要はありません。
「タウンライフ家づくり」なら、間取りプランや資金計画書を複数社から自宅に取り寄せることができるため、妊娠中でも無理なく比較・検討できますよ。
「まずはオンラインで情報収集から始めたいと思ったら・・・」
✅ タウンライフ家づくりならお家にいながら、間取り・資金計画書・土地プランなどをオンラインで依頼できます。
人気の一条工務店など複数のハウスメーカーから間取りプランを提案してもらえる(対応は担当者・ハウスメーカーによります)
・あなたの希望条件を元に、比較・検討ができる
・間取り・予算・デザインのバランスを見ながらベストな選択が可能
理想の家を叶える第一歩、お家にいながらプロに相談してみませんか?
🏠 気になるハウスメーカーに資料請求
タウンライフ家づくりの口コミ
出産とマイホームを同時進行するメリット:赤ちゃんをストレスない清潔な環境で育てられる
出産後まもなく新居で新生活をスタートできるので周囲に気を遣わず子育てできるのが大きなメリットです。
我が家の場合妊娠&出産から5歳頃までアパートで生活していました。
子供は元気なものでいくら騒音対策をしても限界がありました。
その間天井ドンをくらったりアパートでの生活は結構なストレスでした。
赤ちゃんは泣くのが仕事ですし子供が走り回るのも致し方ないものがあります。
一戸建てなら周囲に遠慮せず子育てできるのが大きなメリットですよ。
妊娠中にマイホーム計画を進める際の4つの注意点
いきなり住宅展示場にはいかないで
展示場に直接いくと1社に1時間はかかります。
比較検討するために複数の展示場に足を運べばそれだけ負担が増えます。
まずは、先ほど紹介したように情報収集や相談をできるだけオンラインで進めることをおすすめします。
現金支出を事前に把握しておく
家を建てる際「頭金の有無」で総返済額は大きく異なります。
以下のシミュレーションをご覧ください
住宅ローンシミュレーションの条件
- 所要資金「2500万」「3500万」「4500万」の3パターン
- 返済期間「30年」変動金利:0.537%
- ボーナス払いは無し
- 元利均等返済
変動金利 0.537% | ||||
所要資金 | 頭金1割 | 頭金無し | 頭金有無で生まれる差額 | |
2500万円 | 総返済額 | 2436万円 | 2707万円 | 271万円 |
月額支払額 | 6.7万円 | 7.5万円 | 月額8000円 | |
3500万円 | 総返済額 | 3411万円 | 3790万円 | 379万円 |
月額支払額 | 9.4万円 | 10.5万円 | 月額11000円 | |
4500万円 | 総返済額 | 4385万円 | 4873万円 | 488万円 |
月額支払額 | 12.1万円 | 13.5万円 | 月額14000円 |
※住宅ローンシミュレーション 所要資金2500万・3500万・4500万 返済期間30年 頭金あるなしで変わる総返済額・月額支払額
※頭金1割の所要資金とはそれぞれ「2500万円は2250万円」「3500万円は3150万円」「4500万円は4050万円」として計算しています。

ところが出産には結構費用がかかりますよね。
出産費用は病院や入院する部屋の種類(個室、大部屋など)、そして分娩方法によってもその額は異なってきます。実際、正常分娩では30万~70万円と幅がありますが、平均値としては40万~50万円と考えていいでしょう。そして、それら費用は全額自己負担となります(帝王切開の場合は健康保険が適用)。
全国銀行協会:貯蓄がなく、出産費用が足りるかどうか不安ですより引用
この通り出産にかかる費用は平均値で40万~50万。
もちろん「出産育児一時金」など支援制度があるものの医療機関によっては「直接支払制度」を利用できない場合があります。
その場合は自己資金であらかじめ支払うことが必要になるので注意が必要です。
マイホームを買う時は頭金があるに越したことは無いのですが手元に現金が無くなるリスクも把握しておくことが重要です。
つわりなど体調不良時の打ち合わせ・展示場巡りは辛いので注意して
つわりはご存じの通り一般的に妊娠5週目頃から長くて16週までには収まってきますよね。
つわりは妊娠5週から始まることが多く、症状のピークは妊娠8~10週くらい。妊娠12~13週にはおさまってきます。長くても妊娠15~16週になるとほとんどの人が終わるといわれています。
なかには予定月経のころ、妊娠4週から始まる人もいます。
つわり真っ最中のタイミングで展示場を巡るのは避けた方がいいですよ。
悪阻中に展示場だの色んなところ連れていかれて辛み
— こげぱんママ🥨2y5m👧🏻0m👶🏻 (@wNePPSPhnTwRFV2) April 6, 2022
マイホームが欲しくて住宅展示場行ったり土地探したりお父さんにざっくり図面書いてもらったりしてたけど、私が妊娠してすぐつわりになったからマイホーム計画がそこで頓挫してしまって。
でも家族増えるし夫の年齢的にもローン組むなら早い方がいいし、そろそろまた計画を進めたいところ…🥺夫次第— ゆう🍈ばりめろん☁️3y11m👧🏻&1y10m👦🏻 (@Tapioca_peanuts) November 17, 2020
つわりが辛い時に展示場巡りや打ち合わせは辛いですよね。
繰り返しになりますがマイホーム計画の一般的な所要期間は以下の通りでした。
- 「情報収集期間に3か月」
- 「会社選別期間に3か月」
- 「プランニング3か月・工事期間6カ月」
できるだけオンラインサービスを利用したり、悪阻がつらい時期を想定して家づくりを進めると良さそうですね。
夫にも積極的にかかわってもらう・大変さを理解してもらう
家づくりに関して夫婦でもめることがあります。
特に奥さんが妊娠中だと旦那さんの配慮・気遣いがとても大事になります。
家づくりを進めるにあたってあらかじめ奥様から「妊娠中は積極的に動けないかもしれない」「体調に配慮してほしい」旨を伝えておくと良いかもしれません。
実際に旦那さんにイラっとした妊婦さんの声を紹介しますと・・・
30代女性
当時妊婦だったこともあり、平日主人が仕事の日に書類をハウスメーカーまで持って行けと言われた時はカチンときました。私の体調を気遣って計画的に考えて欲しかったです
30代女性
私がつわりで動けなくなって、旦那1人では何もできないらしく、私のつわりが落ち着くまで全然進みませんでした。上の子が幼稚園に入るまでには家がほしかったので少し頼りなかったです。
「旦那さんも家づくりに積極的にかかわる姿勢」がないと奥さんの負担が大きくなるので注意してくださいね。
また万が一の対処法としてはハウスメーカーの方に配慮してもらうことも視野に入れておくと良いですよ。
30代女性
主人に何を言っても無駄だったのでハウスメーカーの方にお願いして提出期間の調整などをしてもらいました。ハウスメーカーの方のほうが私の体調を気遣って下さったので最後までやり遂げることが出来ました。
「始めるなら今かなぁ・・・と思ったら」
✅ タウンライフ家づくりならお家にいながら、間取り・資金計画書・土地プランなどをオンラインで依頼できます。
人気の一条工務店など複数のハウスメーカーから間取りプランを提案してもらえる(対応は担当者・ハウスメーカーによります)
・あなたの希望条件を元に、比較・検討ができる
・間取り・予算・デザインのバランスを見ながらベストな選択が可能
理想の家を叶える第一歩、お家にいながらプロに相談してみませんか?
🏠 気になるハウスメーカーに資料請求
マイホームと妊娠どちらが先?メリットデメリット
子供は本当に授かりものなので子供を先にした方が良いとかマイホームが先が良いとか安易に言えないところがあります。
マイホームより子供を優先するメリット
子供を授かってからマイホーム計画をスタートすれば「家族構成に合った無駄の無い家を建てられる」というメリットがあります。
さらにその間頭金を貯めておけば住宅ローンの金利負担を減らせるというメリットもあります。
マイホームより子供を優先するデメリット
住宅ローンを組む年齢が遅くなる
子供を優先すると「年を重ねてから住宅ローンを組む」というデメリットがあります。
例えば計画通り子供が授かれば素晴らしことですがそうとは限りませんよね。
我が家の場合も子供を授かるまで結構時間がかかりました。
こればっかりは神のみぞ知るです。
年を重ねてから住宅ローンを組む場合それまでの期間で頭金を増やし月々の返済額を減らす等の計画も重要ですね。
30年の住宅ローンを組んだ時のシミュレーション
※頭金1割の所要資金とはそれぞれ「2500万円は2250万円」「3500万円は3150万円」「4500万円は4050万円」として計算しています。
※変動金利の場合金利が上がれば総返済額は変わるのであくまで参考程度に見てくださいね。
変動金利 0.537% 固定金利 1.54% 固定金利 1.8% 所要資金 頭金1割 頭金無し 頭金1割 頭金無し 2500万円 総返済額 2436万円 2707万円 2812万円 3238万円 月額支払額 6.7万円 7.5万円 7.9万円 9万円 3500万円 総返済額 3411万円 3790万円 3936万円 4533万円 月額支払額 9.4万円 10.5万円 11万円 12.6万円 4500万円 総返済額 4385万円 4873万円 5060万円 5825万円 月額支払額 12.1万円 13.5万円 14.1万円 16.2万円 35年の住宅ローンを組んだ時のシミュレーション
変動金利 0.537% 固定金利 1.54% 固定金利 1.8% 所要資金 頭金1割 頭金無し 頭金1割 頭金無し 2500万円 総返済額 2468万円 2742万円 2912万円 3372万円 月額支払額 5.8万円 6.5万円 7万円 8.1万円 3500万円 総返済額 3455万円 3839万円 4077万円 4721万円 月額支払額 8.2万円 9.1万円 9.8万円 11.3万円 4500万円 総返済額 4443万円 4937万円 5242万円 6069万円 月額支払額 10.5万円 11.7万円 12.5万円 14.5万円
子供が授かるのを待たずにマイホーム計画をスタートさせるメリット&デメリット
子供が授かる前にマイホーム計画をスタートさせるメリット
子供が授かるのを待たずにマイホーム計画をスタートさせるメリットは3点あります。
マイホーム計画を優先するメリット
- 住宅ローンを早めに組むことで完済年齢を早くでき老後に備えやすい
- お子様に恵まれた時ストレスの無い綺麗な環境でスタートできる
- 「子供を早く授からなくては・・・」というプレッシャーを感じにくい
今・将来の収入条件が同じという前提ではありますが、若いうちに住宅ローンを組んだ方が完済期間を短くできます。
そのため老後に備えやすいと言えます。
またお子様に恵まれたら周囲のストレスを感じない環境で子育てをスタートできます。(泣き声・騒音などアパート等では気を使うものです)
また「マイホームを建てること・子供が授かることは別問題」と考えれば子供を早く授からなくてはというプレッシャーを感じずに済みます。
子供が生まれるまで家を建てないという前提を作ってしまうと「早く作らなくちゃ」という意識が働いてしまいますよね。
子供は授かりものですからすぐ授かる方もいればなかなか授からない方もいます。
そのプレッシャーを日々感じるのは辛いものがあると私は思います。
経済的に無理が無いなら子供は子供、マイホームはマイホームと気楽に計画した方がいいのではないかなぁと個人的には感じます。
感じ方は人それぞれですね。
お部屋の数などはフレキシブルな間取りにすれば対応可能でしょう。
子供が授かる前にマイホーム計画をスタートさせるデメリット
将来の家族構成に合うお家を作りにくい
子供を授かる前にマイホームを買うと「将来の家族構成が未定なので適切なお家を作りにくい」というデメリットがあります。
将来お子様がお一人の場合二部屋作ったことで一部屋が無駄になることもありえます。
逆のケースはあまり考えにくいですが部屋数が足りなくなるということもありえないことではないでしょう。

将来の家族構成の支出を想定しにくい
将来の家族構成が不確定なので将来の家計支出を想定しにくいというデメリットもあります。
お子様に恵まれたら生活費も今より増えるのは間違いありません。
お子様が授かった時に生活費がどのくらい変化するのかおおまかにでも想定しておき生活を圧迫しない住宅ローンを組むのが重要なポイントになるでしょう。

例えば「頭金300万円貯めるまで3年マイホームより子供を優先しよう」など「期限や金額を決めて」動くのもありかもですね。
「まずはオンラインで情報収集から始めたいと思ったら・・・」
✅ タウンライフ家づくりならお家にいながら、間取り・資金計画書・土地プランなどをオンラインで依頼できます。
人気の一条工務店など複数のハウスメーカーから間取りプランを提案してもらえる(対応は担当者・ハウスメーカーによります)
・あなたの希望条件を元に、比較・検討ができる
・間取り・予算・デザインのバランスを見ながらベストな選択が可能
理想の家を叶える第一歩、お家にいながらプロに相談してみませんか?
🏠 気になるハウスメーカーに資料請求
タウンライフ家づくりの詳細・口コミ・評判はコチラ