こんにちはアベです。
今回はこれからマイホームを建てるよって方のためにマイホーム計画は何から始めるの?いつから始めるの?そんな疑問に体験談をふまえてお答えしようと思います。
目次 興味のある見出しをクリック♪
マイホーム計画は何から始めるの?いつから始めれば大丈夫?体験談まとめました!
マイホーム計画に費やした期間は丸3年
我が家は親の土地に家をたてました。
親の土地には貸家があり住人の立ち退きが必須でした。
そこで立ち退き交渉を行いその後解体して建築しました。
立ち退き交渉を始めたのが2016年12月。
実際立ち退いてくれたのが2018年9月でしたのでここまでで1年9か月かかりました。
途中立ち退かないことも想定し土地探しやプラニングも同時並行で進めました。
2017年7月に依頼した工務店に初めて相談に行き着工が2019年8月末なので2年近くお世話になりました。
土地探しは2年かける人もいれば4カ月で決まる人もいます。
人それぞれですがプランニングは1年もあれば十分に煮詰まると思います。
実際にマイホームに入居できたのは2020年1月ですので着工から完成までが5か月くらいでした。
これらを踏まえると
- 土地探し&プランニングを同時並行で進めて1年~1年半
- 建築に半年
と考え引き渡し希望の2年前に動き始めると余裕があると思います。

ではここからはマイホーム計画の具体的な流れ、何から始めればいいのか我が家の実例をもとにまとめました。
マイホーム計画は何からはじめる?資金計画から引き渡しまでの具体的な流れを解説
資金計画
立ち退き交渉は不動産屋に任せていたのでさっそく資金計画を立案することからはじめました。
夫婦で相談したのはこんなことです。
- 貯金が今いくらあるのか
- 着工までにいくら貯められるか
- 何年のローンを組むのか
- 無理なく返済できる月々の金額はいくらか(教育費等の積み立てを除いて考えた)

マイホームを建てるにはいった何にいくらかかるの?疑問ですよね。そんな方は【マイホームの総額&諸費用】いくらかかった?【ブログで全公開】へどうぞ。
私は個人事業主ですので安定を重視して固定金利フラット35を選びました。
総予算の計算方法はフラット35公式サイトのシミュレーションを使いました。
土地探し&資料請求
資金計画で大まかに総予算を決定したら土地が無い方は土地探し、土地がある方はハウスメーカー選びをスタートすることになります。
いきなり展示場に行くと時間ばかり浪費するのでまずは資料請求して各社の特徴をつかむことをおすすめします。

スーモで土地を検索したもののいまいち良いのが見つからない。
どうやら良い土地はネット公開前に売れるということを知ったので「建築条件あり」のハウスメーカーが持っている土地、ネット公開前の土地を視野に入れて改めて探してみることにしました。
そのために地元不動産屋を周ったり、ハウスメーカーに資料請求ついでに土地に関する相談も行いました。
地元工務店も気になっていたので地元情報誌を活用しました。
施工会社を絞り込む
たくさん資料請求したことで各社の特徴が分かり、土地に関する情報も集まりだしました。
そこで気になるハウスメーカーや工務店をある程度絞り込み相談しにいくことにしました。
【住宅展示場はひやかし程度でもOK】たくさん見て大正解【子連れで満喫するコツあり】
土地が見つかってから施工会社選びと考えがちですが、土地探しと同時並行で施工会社選びを進めるとよいです。
マイホームのイメージを施工会社に伝えておくことでそれに合った土地探しを手伝ってもらえるからです。
また気になる土地に問題は無いのかプロの設計士さんなどに立ち会ってもらえたら心強いですし、希望する家が建てられる土地なのか相談しながら選ぶことも可能です。
最終的に信頼できる工務店・ハウスメーカーを3社程度に絞りこんでいきました。
土地の売買契約&施工会社決定
土地が決まったら土地の売買契約を締結します。
土地の売買契約が済んだら地盤が地震に強いかどうか調査することから始まります。


親切だった工務店に依頼することになりました。
ハウスメーカーってどうやって選べばいいの?そんな方は我が家が重視したポイントが参考になるかも知れません。
【工務店選びで重視した7つのポイント】決め手は信頼できる担当者へ。


打ち合わせ&プラニング
建築条件ありの土地(建てられるハウスメーカーが限定されている)は1社と打ち合わせを重ねてプランを煮詰めていきます。
建築条件無しの土地、または土地がある人の場合は1社または、数社と打ち合わせを平行して進めプランを作ってもらいます。
プランの中身や営業担当者との相性、信頼できるかどうかを総合的に判断して施工会社を決定します。
ここである程度見積もり額の全体像が固まってくるので住宅ローンの仮審査に進みます。
【楽天銀行で住宅ローンを組みました】審査の厳しさ&つなぎ融資の使い勝手まで暴露
プラニングを煮詰めていき1社と正式に契約(請負契約)を結ぶといよいよ着工です。
着工(3ヶ月~6か月)
我が家の場合は解体工事から始まりました。
【家解体の時の疑問】中のゴミはそのままでもOK⇒節約するなら行政を使おう
解体が済んだら土地の境界確定測量&分筆登記を行いました。


地盤調査を行いましたが地盤良好で基礎工事へと進みました。
我が家の場合着工が2019年8月末・引き渡しが2020年1月中旬でしたので5か月程度でした。


着工から完成までの工事の流れは【着工から完成まで】流れに沿ってブログにまとめました【所要期間あり】へ
引き渡し&火災保険や登記
完成するといよいよ引き渡しです。
各種登記を行います。
引き渡し前に住所変更なども必要です。
引き渡しと同時に火災保険や地震保険に加入しなければいけませんので手続きを進めます。
【マイホームを新築】火災保険&地震保険はいくら?ブログにて見積り公開中
ざっとこんな流れでマイホーム計画は進みます。
夢のマイホームを建てるためにまずは資料請求から始めましょう。