【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

マイホーム計画 マイホーム計画の始め方

【家を建てたいと思ったら何から始める?】土地あり・なしケースで詳細解説

この記事の監修者 

株式会社ハウ・ツゥ・ライブ設計士 壷坂 豪


2000年に奈良市の地域密着型の工務店に入社。
以降、注文住宅やリフォームなど300棟を超える住宅の設計に携わっている。 自然素材を活かした家族がホッとくつろげる空間設計を得意としている。

ハウ・ツゥ・ライブ公式サイト

こんにちはアベです。

家づくりに悩んでいる女性
家を建てたいんだけど何から始めればいんだろう?

こんな疑問にお答えします。

結論からいうとまずはスケジュールを組むことから始めましょう。

新生活をスタートしたい日から逆算して今どのくらい時間的余裕があるか把握することが重要です。

どのくらい時間的余裕があるかで土地探しから注文住宅を建てることが可能なのか、古家付きの住宅をリフォームするかなど選択肢が異なってきます。

次に大事なのは予算です。

家を建てたいと思ったらまずはこの2つを明確にしてからスタートすることが成功のポイントです。

家を建ててくれるハウスメーカー選びの流れは「土地から求める方」「土地はすでにある方」別に詳細に解説しますので最後まで読んで参考にしてくださいね。

【家を建てたいと思ったら何から始める?】土地あり・なしケースで詳細解説【注意点あり】

まずは新生活をスタートしたい日から日程を逆算しましょう

マイホームを計画するタイミングは結婚や出産、子供の小学校入学に合わせてなど様々でしょう。

ここで大事なのは新生活をスタートさせたい日(=引き渡しを受けたい日=引っ越し日)から逆算して「今何をすべきか」「どのくらい時間的余裕があるのか」把握することです。

スケジュールに余裕が無ければ土地探しなどゆっくりしている場合ではないかも知れませんし、土地付きの中古住宅も視野に入れる必要がでてくる可能性もあります。

お家が出来上がるまでにかかる期間

そこで知ってお行きたいのが家を建てるのにかかる所要期間です。

以下はsuumoのアンケート結果です。

情報収集期間3カ月⇒会社検討期間3カ月⇒プランニング期間3カ月⇒工事期間6カ月

注文住宅 3000人の家づくり体験談 2016【契約・工事までの流れ編】より引用

このように情報収集から会社を検討するまでに半年、プランニングに3か月、完成まで半年が平均的なスケジュールです。

あべ
注文住宅で家を建てるなら遅くとも引き渡し予定日の1年3カ月前頃には動きだした方が良いということになりますね

次に総予算を決定しましょう

スケジュールが大まかに把握できたら次は総予算を決定しましょう。

総予算を決定する際は以下の点に注意すると良いですよ。

資金計画の考え方

  1. 将来への積み立てはいくら必要か(教育費&修繕費の積み立て・税金の積み立て等)
  2. 住宅ローンと平行して発生する支払い(自動車ローンの支払い、水道光熱費、食費など)はどのくらいか
  3. 貯金が今いくらあるのか&家を建てるまでいくら貯められるか(頭金の計画)
  4. 無理なく返済できる月々の金額はいくらか&何年のローンを組むか

これらをもとに「用意できる頭金」「住宅ローンの借入額」を考えて総予算を決定します。

総予算を自分で決める方のために役立つ情報を紹介します。

自分で資金計画を立てる

今の年収からどのくらいの金額が借りられるのか把握するなら各種銀行のシミュレーションを参考にしましょう。

私は固定金利で借り入れたのでフラット35のシミュレーションが大変参考になりました。

 

フラット35ローンシミュレーションより引用

将来への積み立て等を考慮した上で月々の無理の無い返済額を導きだせば、いくらまで借入が可能か簡単にシミュレーションが可能ですよ。

無料の相談窓口を利用して資金計画を相談する

イオンや西友などのショッピングモールでは家を建てたい方が無料相談できる窓口があります。

資金計画から相談が可能で、予算に合ったハウスメーカーを紹介してくれます。

どんなハウスメーカーが良いか分からない、資金計画から住まいのアドバイザーに相談しながら進めたい方に適したサービスです。

さらに詳しく

【家の相談どこにする?】おすすめ相談先4選【どんな不安を解消したいかで選ぼう】

展示場に行って資金計画の相談は辞めましょう

展示場の営業マンに直接資金計画から相談にいってしまうと「無理なく返済できる総予算」ではなく「借入可能な限度額」で話を進められる可能性が高いです。

借りれ可能額=無理なく返済できる額ではないので返済に苦労する恐れがあります。

あらかじめ総予算を把握しておくことが非常に大事です。

家を建てるのに役立つ情報収集開始

SNSの活用

Instagramでは家を建てるのに役立つ写真がたくさん掲載されています。

気になるテイストのハウスメーカー、工務店をInstagramで見つける方もいますので幅広く活用すると良いでしょう。

過去の建築主の口コミ情報や見積もりを参考にする

ハウスメーカーからカタログを請求したら価格が分かると思いがちですが価格は非掲載である場合が多いです。

そのため気になるハウスメーカーがあったら建築主のブログを参考にしましょう。

また土地を購入する方は希望エリアの価格を大まかに把握しておきましょう。

例えば総予算が3,500万円だとします。

希望するエリアの相場が1,000万円なら建物にかけられる総額は2,500万円以内ということになりますよね。

あべ
建物以外にも諸経費がかかるのでそちらも含めて予算取りしましょう

建物の予算感を把握できたら「当ブログで公開しているような過去の建築主さんの見積もり」を参考に予算内で建てらえるハウスメーカーに資料請求すると効率的ですよ。

さらに詳しく

【注文住宅の総費用公開】平均は3,500~4,500万円【我が家の実例:2,000万の内訳あり】

続きを見る

土地に関する情報収集はハウスメーカー経由がベスト

土地探しの方法は主に3つあります。

土地の探し方

  1. インターネットで自力で探す
  2. 不動産会社に依頼して探す
  3. ハウスメーカーに依頼して探す

土地探しはハウスメーカーと一緒に行う人が多いです。

実際suumoの統計でもハウスメーカーと一緒に土地を探している人が一位ですね。

土地探しはどのようにした?

  • 建築会社と一緒に探した 36.2%
  • インターネットで探した 30.0%
  • チラシで見かけた 17.5%
  • 知人・友人の紹介 16.3%

注文住宅 3000人の家づくり体験談 2016【契約・工事までの流れ編】より引用

ハウスメーカーには複数の不動産業者が出入りしています。

不動産業者はまず自社の顧客に不動産を紹介しようと考えます。

それが無理だと次は広告費のかからない購買意欲の高い方にアプローチします。

それがハウスメーカーです。

ですからハウスメーカーと土地探しをするとsuumoなどに公開前の土地情報を入手しやすくなります。

これらを経ても売れない不動産は広告費をかけてsuumoなどに公開されていきます。

注意ポイント

土地を住宅ローンで購入する場合「建物の見積もり」が無いと契約できません。そのため、良い土地を見つけてから「あわててハウスメーカー選び」をするとじっくり吟味する時間が無く後悔する人が多いので注意が必要です

ハウスメーカー選びのより詳細な情報は以下フローチャートに沿って詳しく解説しています。

さらに詳しく

土地あり・なし別【ハウスメーカー選びのフローチャート】失敗を避ける重要ポイントあり

続きを見る

家を建てる際に大事なポイント

マイホーム経験者の後悔談を参考にする

このブログでマイホーム経験者にアンケートを実施しました。

もっとも後悔したことは何かとの問いに

  • インスタなどのSNSで情報収集
  • ハウスメーカー間の比較検討

をすれば良かったという声が多かったです。

マイホームで後悔をさけるためにはこのように後悔した方の声を参考にすることも大事です。

生の声をたくさん紹介していますので以下記事も参考にしてください。

さらに詳しく

100人に聞いた【マイホーム後悔ランキング】注文住宅経験者が答えた後悔を避ける秘訣あり

続きを見る

展示場や完成見学会などに足を運び比較検討する

気になるハウスメーカーや工務店に資料請求し絞り込んだら展示場に相談に行きましょう。

ハウスメーカーの売りや提案を聞きながら比較検討し絞り込んでいきます。

完成見学会や構造見学会なども開催されているので積極的に足を運び特徴を把握しましょう。

数社と平行して打ち合わせを進めるのも普通です。

最終的に設計プランや図面・見積もりを出してもらい判断します。

ポイント

  • 提案されたプランは予算内に収まっているか
  • 提案された図面・間取りは家族の希望を叶えるものか
  • 提案された不動産は家族の希望に合致しているか
  • 営業担当者は信頼できるか

など総合的に判断して施工会社を決定します。

施工会社を決定する際のポイントは以下記事を参考にしてください。

さらに詳しく

【マイホーム】工務店の選び方【重視したポイント&決め手】

続きを見る

家を建てる際の完成までの流れ

予算を決定し情報収集してハウスメーカーを絞り込んだら以下の流れで進んでいきます。

土地の売買契約&施工会社決定

希望する不動産が見つかったら売買契約を締結します。

土地の売買契約が済んだら地盤調査から始まります。

施工会社のプランニング&見積もりに納得した段階で建築請負契約を結びます。

全体像が固まってくるので住宅ローンの本審査へと進んでいきます。

この後プランニングが確定したら着工となります。

着工

我が家の場合は解体工事から始まりました。

解体が済んだら土地の境界確定測量&分筆登記を行いました。

地盤調査を行いましたが地盤良好で基礎工事へと進みました。

着工から完成までのおおまかな流れは以下記事も参考にどうぞ。

さらに詳しく

【ブログ】着工から完成まで5ヵ月【具体的な流れ&所要期間を写真付きで解説】

続きを見る

引き渡し&火災保険や登記

完成するといよいよ引き渡しです。

各種登記を行います。

引き渡し前に住所変更なども必要です。

引き渡しと同時に火災保険や地震保険に加入しなければいけませんので手続きを進めます。

家が建つまでの流れを紹介しました。

家づくりで後悔しないためには情報収集がとても大事です。

しっかりと情報収集し金銭的に無理の無い満足する家を建ててくださいね。

このブログがお役に立てたら嬉しいです。

注文住宅に役立つ無料サービス

【間取りプラン集めに最適】タウンライフ家づくり

年収がいくらでも建てられるハウスメーカーが見つかる。

ローコストから大手ハウスメーカーまで幅広く情報収集できるので、後から「ハウスメーカーをしっかり選べば良かった」なんて後悔を避けることができます。

予算を指定することで無理の無いハウスメーカーから間取りプラン&カタログを容易に取り寄せられます。

※オリジナルの間取りは「詳細に希望を入力する」ことが必要で対応も会社により異なります。

外構屋さん探しに最適

外構屋さん探しって困りますよね。

予算を指定すると地域の外構屋さんを一覧で教えてくれるサービスがタウンライフ外構サービスです。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学3年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。44歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。 X(旧Twitter)もやってるので「ブログ見ました!」って気軽にフォローしてくくれると嬉しいです!

-マイホーム計画, マイホーム計画の始め方