マイホーム計画の始め方

【35歳で家を買うのは遅くない】平均年齢のデータあり【35歳からの住宅ローンシミュレーションあり】

こんにちはアベです。

35歳で家を買うのは遅いのか不安になる方がいると思いますが、結論から言うと全く問題ありません。

後程詳細に説明しますが住宅金融支援機構のデータによると「戸建て・マンションの平均購入年齢は38歳」です。

ちなみに私が購入したのは40歳です。

35歳でも40歳でも融資可能と判断されれば住宅ローンは全く問題ありません。

重要なのは無理なく返済できるかです。

35歳から住宅ローンを組んだ時のシミュレーションなども紹介しますので最後まで読んでみてくださいね。

【35歳で家を買うのは遅くない】平均年齢のデータあり【35歳からの住宅ローンシミュレーションあり】

35歳で家を買うのは遅くない⇒戸建てやマンションの購入年齢は平均38歳以上

住宅金融支援機構によるフラット35利用者調査のデータを見てみましょう。

フラット35 2021年 利用者調査より引用

表にあるように2021年度フラット35利用者の平均年齢は

  1. 注文住宅45.1歳
  2. 土地付き注文住宅38.5歳
  3. 建売住宅40.5歳
  4. マンション44歳
  5. 中古戸建43.3歳
  6. 中古マンション44.1歳

です。

どの家を購入するにしても35歳は決して遅くないことが分かりますね。

では次に35歳で家を買う時に知っておきたい注意点を見ていきましょう。

35歳で家を買う時に知っておきたい注意点

完済年齢に注意

住宅ローンの完済年齢に注意が必要です。

35歳で住宅ローンを組む場合定年まで支払うケースが多いと思います。

会社の定年が仮に60歳の場合住宅ローンの返済期間が25年と短くなり月額の支払い金額も大きくなるのでより綿密な無理のない資金計画が重要になります。

返済期間が短いと月額の支払いを圧迫するので頭金が大事になる

フラット35の場合頭金1割以上か否かで金利が変わります。


フラット35公式サイトより引用

※2022年11月現在の情報

フラットに限らず頭金を増やせば総借入額を減らすことができます。

総借入額が減ると金利負担が減るので月額の支払額&総支払額を抑えることが可能です。

35歳で住宅ローンの審査に通るには総返済負担率が大事

住宅ローンの審査は年収や勤続年数、過去の金融事故履歴などに左右されます。

年収に対する融資可能額の目安は「総返済負担率」で分かります。

フラット35では年収400万未満は30%以下、400万以上は35%以下に抑えることとされています。

フラット35公式サイトより引用

例えば年収400万円で30%以下という場合年間の総返済額を120万円(月額10万円)に抑えなければいけないということです。

仮に自動車ローンが毎月1万ある場合、10万円ー1万円=9万円以内に住宅ローンの支払いを抑えなければいけません。

この総返済負担率に返済期間をかけるとおおよその融資限度額が想定できます。

子供のライフスタイルの変化に配慮する

我が家のケースでは小学校入学前のタイミングで引き渡しを受けて入居しました。

1年間は子供を保育所に送迎しました。

小学校1年生から全く新しい環境でスタートさせたるのが子供のためという判断だったのですが、それはそれで大変だったようです。

最初は、同じ保育所・幼稚園同志で集まるため数か月は孤立したりいじわるされたりしたようでした。

児童館がとくに辛かったようです。

学校では「同じ保育所・幼稚園同志が固まらないよう配慮」しているようなので、子供を信じて見守るしかないですね。

お子さんが大きい場合転校が必要になるケースもでてくると思います。

新しい環境に適応するのは大人でもストレスですから見守ってあげたいものです。

あべ
では次に35歳で住宅ローンを組んだらどのくらいの負担になるのかシミュレーションしたので参考にしてください

35歳で30年・35年の住宅ローンを組んだ場合のシミュレーション

家を買うのにいくらかかる?所要資金の平均額を調べてみた

まず家を買うのっていくらかかるの?こんな疑問にお答えするためフラット35の所要資金のデータを調べました。

2021年の住宅ローン所要資金の平均は「土地付き注文住宅:4455万円 注文住宅:3572万円」でした。

2021年フラット35利用者調査より引用

そこで所要資金「3500万円」「4500万円」加えて「2500万円」をそれぞれ30年・35年で返済する場合に総借入額&月額支払額はいくらになるのかシミュレーションしてみました。

条件は以下の通りです。

35歳住宅ローンシミュレーション条件

  1. 所要資金「2500万」「3500万」「4500万」の3パターン
  2. 返済期間「30年」「35年」の2パターン
  3. 固定金利頭金無しの金利:1.8%
  4. 固定金利頭金1割の金利:1.54%
  5. 変動金利:0.537%
  6. ボーナス払いは無しとする
  7. 元利均等返済とする

金利は日々変動するものです。

であくまで参考程度に見てくださいね。

35歳から30年の住宅ローンを組んだ時のシミュレーション

変動金利 0.537% 固定金利 1.54% 固定金利 1.8%
所要資金 頭金1割 頭金無し 頭金1割 頭金無し
2500万円 総返済額 2436万円 2707万円 2812万円 3238万円
月額支払額 6.7万円 7.5万円 7.9万円 9万円
3500万円 総返済額 3411万円 3790万円 3936万円 4533万円
月額支払額 9.4万円 10.5万円 11万円 12.6万円
4500万円 総返済額 4385万円 4873万円 5060万円 5825万円
月額支払額 12.1万円 13.5万円 14.1万円 16.2万円

頭金1割の所要資金とはそれぞれ「2500万円は2250万円」「3500万円は3150万円」「4500万円は4050万円」として計算しています。

変動金利の場合金利が上がれば総返済額は変わるのであくまで参考程度に見てくださいね。

35歳から35年の住宅ローンを組んだ時のシミュレーション

変動金利 0.537% 固定金利 1.54% 固定金利 1.8%
所要資金 頭金1割 頭金無し 頭金1割 頭金無し
2500万円 総返済額 2468万円 2742万円 2912万円 3372万円
月額支払額 5.8万円 6.5万円 7万円 8.1万円
3500万円 総返済額 3455万円 3839万円 4077万円 4721万円
月額支払額 8.2万円 9.1万円 9.8万円 11.3万円
4500万円 総返済額 4443万円 4937万円 5242万円 6069万円
月額支払額 10.5万円 11.7万円 12.5万円 14.5万円

この通り頭金が1割あるか否かで支払額総返済額はかなり変わりますよね。

35歳で家を買う時の進め方&相談場所

家を買うための流れは以下の通りです。

簡単な流れ

  • 資金計画
  • ハウスメーカー&工務店選び
  • 展示場&見学会で絞り込み
  • 土地売買契約&施工会社決定
  • 着工~引き渡しへ

 

家を建てたいと思ったら何から始める?完成までの流れあり

続きを見る

無理の無い返済計画はどうやって計算すればいいの?予算にあったハウスメーカーはどこなの?まったく分からないという方は無料の相談窓口があります。ファイナンシャルプランナーに無料相談が可能なサービスもありますよ。

【家を買いたい】どこに行けばいいの?無料の相談窓口を使い倒そう

「マンション」「建売」は不動産屋へ相談するのが一般的でしょう。

「注文住宅の施工会社を探したい」方は一括資料請求で情報収集を始めましょう。

「土地を探す場合」もハウスメーカー経由で依頼するのがおすすめ。

というのも、複数の不動産会社の土地情報がハウスメーカーには集まるからです。

【家のカタログを一括資料請求】おすすめBEST4【知らないと後悔する注意点あり】

35歳で家を買うメリット

頭金に余力がある人が多い

20代前半に比べれば35歳の方が貯蓄している額も多いでしょう。

先ほどのシミュレーションで見た通り「頭金の有無」で総返済額はかなり変化します。

家を建てる年齢が遅れても頭金でカバーすれば総支払額を減らせるメリットがあります。

若年層に比べて勤続年数が長く社会的信用が高まるため住宅ローン審査が有利になる

若年層は勤続年数が短く年収も低いため融資を受けられる金額に制限があるケースも。

中には住宅ローンの全額ではなく減額して承認というケースもあります。

若年層に比べれば年収も増えているため融資の希望額が通りやすくなります。

その結果希望するお家を購入しやすくなるメリットがあります。

家族構成が安定し無駄の無い家を建てやすい

20代で結婚後間もなく家を建てるような方は今後の家族構成等を予想して家を買います。

将来が不確実な上、無駄が生じがち。

35歳になると家族構成が固まっている方が多いため家族に最適な家を買いやすいです。

注文住宅に役立つ無料サービス

【間取りプラン集めに最適】タウンライフ家づくり

家づくりの後悔ランキング1位が間取り。

タウンライフ家づくりは希望する予算を入力すれば候補ハウスメーカーを複数提案してくれます。気になるハウスメーカーを選べば各社から間取りプラン集が送られてくる仕組み。

間取りで後悔する方が多い中必見のサービスです。

※オリジナルの間取りは「詳細に希望を入力する」ことが必要で対応も会社により異なります。

【0から始める注文住宅】家づくりのとびら

注文住宅後悔ランキング2位がお金のこと。

せっかく建てたマイホームなのに住宅ローンが厳しすぎて手放すなんてことは避けたいですよね。

「家づくりのとびら」はあなたの総予算・年収に応じて適切なハウスメーカーから「間取りプラン」「資金計画プラン」の提案を受けられるサービス。

土地から探す方は「土地代」を含めて提案を受けられ最大5社と比較検討できるのが特徴。

どんなハウスメーカーが良いか分からない場合は便利なサービスです。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

LIFULL HOME'S 住まいの窓口は注文住宅のよくある疑問を解消してくれる無料サービスです。

  1. お金のアドバイス(ローンのこと、予算計画のこと等)
  2. 住まい選びのアドバイス(注文住宅か戸建てかリノベーションか等)
  3. 進め方のアドバイス
  4. あなたのご予算にあったハウスメーカーの紹介
  5. 調整やお断りの代行

を完全無料で受けられます。ファイナンシャルプランナーを無料で紹介してくれたりZOOMでオンライン相談可。

ハウジングアドバイザーの助言をもらいながら家づくりを進めたいならおすすめのサービスです。

  • ハウジングアドバイザーが中立の立場でサポートし特定の不動産会社や物件を勧めることはない
  • 営業はしない

と公式で名言している大手サービスなので安心して利用できるでしょう。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

myhomebloger

アベんちのマイホームブログにようこそ。家づくりが楽しすぎてブログ化しました。 一生に一度のマイホームだからこそ失敗したくないですよね。 家づくりのヒントになるような情報をまとめているので参考にしてくださいね。Twitterも気軽にフォローして下さい!

-マイホーム計画の始め方