【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

マイホーム計画の始め方

ハウスメーカーの担当者は変更できる!元ハウスメーカー社員が裏事情を暴露します!

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

こんにちはアベです。

家づくりは多くの人にって一生に一度のこと。

だからこそ、担当者との相性やコミュニケーションはとても大事ですよね。

しかし、「この担当者で大丈夫かな?」「話が噛み合わない…」と不安を感じることもありますよね。

限界を超えると「信頼できない!」と担当者を変えたいと思うことも。

「でも、担当者を変えたら気まずい…」

そう思って我慢している方も多いのではないでしょうか?

実は、担当者変更は決して珍しいことではありません。

この記事では、大手住宅メーカーで約17年営業に従事したs様に業界の実情を伺いました。

担当者変更を検討すべき状況や、失敗しない変更方法まで詳しく解説しますので、最後まで読んでみてくださいね。

S様のプロフィール

【職歴】
大学卒業後、住宅メーカーで2023年3月までの約17年間新築住宅営業に従事。
在籍中は、200組超えの新築住宅の受注。
現在は、不動産アドバイス事業を行っております。

【保有資格】
・宅地建物取引士

※クラウドワークスプロフィールより引用

ハウスメーカーの担当者変更!考えるきっかけとなる状況例

打ち合わせで話が伝わらない

意思疎通がうまくいかない。

これほどストレスになることはありません。

こちらの要望を伝えても、意図がズレて伝わってしまう。

何度も説明しているのに、希望とは違う提案が続くとストレスMAXで担当者を変えたくなります。

返信が遅く、対応に不安を感じる

連絡が遅いと、ちゃんと伝わっているだろうか・・・と不安になることも。

家づくりのスケジュールに影響を及ぼすことさえあります。

他の担当者と比較して不満が募る

家族や知人の営業担当者の話と比較して、自分の担当者があまりにも不甲斐なさすぎる。

対応に不信感・不満がつのるきっかけに。

担当者の知識不足・経験不足に不安を感じる

担当者の知識・経験不足から満足いく提案を受けられない場合があります。

知識不足で、住宅ローンについて誤った情報で説明を受けたり、経験不足から間取り提案が的外れで信用できなくなります。

あべ
もし、このような状況に当てはまるなら、担当者変更を検討しても良いかもしれません。次の章では担当者変更の現実をSさんに伺ってみましょう

ハウスメーカーの担当者・変更の実情

あべ
ハウスメーカーの担当者変更はどのくらいの頻度で行われているでしょうか?

元ハウスメーカーSさん

人と人なので合う合わないは必ずあります。

実際に私が勤めていた会社でも、商談中・打ち合わせ中のお客様の営業の担当替えは存在し、代わりに担当になったケースも多々あります。

また、退職や異動などでの物理的に仕方ない担当替えもありますから、これらの事も含めると全体の2割弱くらいで担当替えは行われていると思います。

ハウスメーカーの担当変えのメリット・デメリット

ハウスメーカーの担当替えを依頼する前にどんなメリット・デメリットがあるのか想定しておきましょう。

担当者を変えることで得られるメリット

希望に沿った提案が増える

新しい担当者が自分の意図を正しく理解してくれると、要望に合った提案を受けられるようになります。

「こんな提案を待っていた!」と感じることも増えるでしょう。

コミュニケーションのストレスが減る

話しやすい担当者に変わることで、打ち合わせがスムーズになり、不安やストレスが大幅に軽減されます。
「これなら安心して任せられる!」と思える関係性を築けます。

専門知識のある担当者で安心感がアップ

経験豊富で専門知識を持つ担当者なら、住宅ローンの相談や構造・仕様のアドバイスも的確です。

「この人なら信頼できる!」という安心感が生まれます。

担当変更で気を付けるべき3つのリスク

変更後、関係性の再構築が必要

新しい担当者と信頼関係を築くまでには時間がかかります。

一から希望を伝える手間や、要望がしっかり伝わっているのか確認することも必要です。

変更したことで社内の空気が微妙になる可能性も

2割程度が担当者変更をしているとはいえ、社内で話題になる可能性は否定できません。

多少きまづい思いをするかもしれません。

あべ
一生付き合う訳でもありませんし、満足する家を建てるためだと考えて我慢ですね

変更しても必ずしも期待通りとは限らない

新しい担当者でも、必ずしも自分達の希望をしっかり汲み取ってくれるとは限りません。

変更後もしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。

担当者変更の最適なタイミングと注意点

 担当者変更を検討すべき3つのタイミング

提案内容が希望とかけ離れている!

何度打ち合わせを重ねても「話がかみ合わない」「希望が伝わっていない」と感じた場合は、早めに担当者変更を検討しましょう。

「このままでは納得いく家づくりができない」と思ったら行動が必要です。

連絡が遅すぎる!

「確認します」と言われてから連絡が遅い、質問への返答があいまい、そんな場合は信頼関係に影響します。

「この担当者で大丈夫?」と不安を感じたら担当者変更が必要です。

打ち合わせが苦痛!

「話しにくい」「質問しづらい」「旦那ばかりお客扱いする」ような営業マンだと、打ち合わせ自体がストレスになります。

担当変更を前向きに考えましょう。

話が二転三転!信頼できない!

「当初の予算と全く違う見積もりがでてくる」「話が違う」こんな営業は信頼できませんよね。

あべ
ポイントは営業マンが信頼に値するかですよね。そうでなければ遠慮せず担当者変更も必要です

担当者変更の注意点

 変更するなら早め

契約直前での担当変更は、家づくりそのものをリセットする必要性もでてきてしまいます。

担当変更を希望するなら今すぐ動きましょう。

変更理由はポジティブに伝える

「別の視点から提案を受けたい」など、前向きな理由を伝えましょう。

引継ぎ内容を確認する

「これまでの要望が伝わっているか」「スケジュールに遅れはでないのか」引継ぎ内容を確認しましょう。

ハウスメーカーに担当変更をお願いする方法

元ハウスメーカーSさん

担当替えをしたいと思ったら、まずは営業所や支店の責任者(上司)に当たる人物に相談して下さい。

上司が分からない場合には、直接ハウスメーカーのカスタマーサポートに連絡すると良いでしょう。

この時に元の担当者の方へのペナルティーがあるのではとか、こちらがわがままなお客と思われてしまったらどうしようなどと、考えなくて大丈夫です。

どのハウスメーカーでもこの手の話はありますし、相性はそれぞれですので、気にせず伝えて、良い住宅計画のリスタートを切りましょう。

あべ
担当者変更のメール例文を紹介しておきます

≪メールの例文≫

件名 担当者変更のお願い

〇〇株式会社 〇〇支店
〇〇様

お世話になっております。
〇〇(自分の名前)と申します。

現在、貴社にて〇〇(契約内容や建築プラン等)についてお世話になっておりますが、
担当者〇〇様との打ち合わせの中で、いくつかの点で相違を感じております。

特に、〇〇の提案内容や進行状況について、私たちの希望とのズレが埋まらず、
今後の家づくりに不安を感じております。

つきましては、大変恐縮ではございますが、
担当者のご変更をご検討いただけますでしょうか。

引き続き、より良い家づくりを目指したいと考えておりますので、
ご理解とご配慮をいただけますと幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

〇〇(自分の名前)
連絡先:〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

あべ
メールは履歴にしっかり残しておき「言った言わない」にならないように注意しましょう!

担当変更後のスムーズな進行

初回打ち合わせを重視する

これまで積み上げてきたものがしっかりと引き継がれているのかを慎重に確認しましょう。

確認ポイント

  • これまでの打ち合わせ内容の記録
  • 契約書・プランの内容変更履歴
  • オプション・追加工事の有無
  • 今後のスケジュールと進行状況
  • 重要な連絡事項の共有状況

新しい担当者との信頼関係を築くコツ

前の担当者の話は控える

前の担当者の悪口を言ったところで誰も得をしません。

新しい担当者に期待していることを伝え前向きなスタートを切りましょう。

改善点・希望を明確に伝える

担当者変えによってどのように改善したいのか希望を明確に伝えましょう。

感謝を伝える

誰でも感謝されればうれしいものです。

あなたの家づくりに貢献してもらえるようにこまめに感謝を伝えましょう。

これにより信頼関係が深まります。

あべ
家づくりは一生に一度のこと。後悔しないためにも不満があるなら担当者変えも検討てくださいね!

注文住宅に役立つ無料サービス

一括資料請求サイト:タウンライフ家づくり

無料で利用できる住宅プランの一括請求サービスです。

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画・土地情報の提案を受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑える手助けになります。

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-マイホーム計画の始め方