マイホーム計画の始め方

【年収300万で家を買う】住宅ローンの総借入額&月々の返済額を全公開【4人の実例】

こんにちはアベです。

家を買いたいとき真っ先に気になるのが「どのくらい借入可能なのか」ということではないでしょうか。

もちろん、住宅ローンは個々人の信用状況・財政状況によって借入可能限度額や無理の無い返済額は異なります。

とはいえ、おおまかに相場を知りたいものですよね。

そこでこの記事では年収200万円~300万円台で家を建てた方にアンケートを実施しました。

目安程度にご覧いただければと思います。

年収が300万以下の方にもご回答いただいたのでローンを組めるのだろうかと不安に感じている方も最後まで読んでみて下さいね。

もくじ

【年収300万で家を買う】住宅ローンの総借入額&月々の返済額を全公開【4人の実例】

年収300万の住宅ローン「借入可能限度額」の条件

実例を見る前に一般的に年収に対してどのくらの住宅ローンを組めるとされているのか見ていきましょう。

住宅ローンには返済負担率が設定されています。

フラット35公式サイトによると以下のように設定されています。

年収 400万円未満 400万円以上
基準 30%以下 35%以下

すべての借入れ※に関して、年収に占める年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が次表の基準を満たす方

フラット35ご利用条件より引用

年収300万円の場合は30%以下ですから年間合計返済額が90万円以内が条件となります。

つまり月々75,000円以内であれば融資基準を満たすということになります。

あべ
借りれるのと返せるのはイコールでは無いのでそこは注意しましょう

仮に車のローンが月々15,000円あるなら住宅ローンで借りられる額は月々6万円以内というのが条件になります。

続いて全体像をイメージするために年収300万円の具体的な借入可能額を見ていきましょう。

年収300万・フラット35の住宅ローンシミュレーション

フラット35のシミュレーションを使い年収300万で借入可能額はいくらになるのかシミュレーションしてみたので参考にしてください。

条件は以下の通り設定しました。

年収300万でフラット35住宅ローンを組んだ場合のシミュレーション

  1. 年収 300万
  2. その他の借り入れは無しとする
  3. 借入時の金利1.760%
  4. 元利均等返済
  5. ボーナス払い無しとする

返済期間と借入可能を表にまとめると以下の通りとなります。

返済期間 借入可能額
25年 1819万円
26年 1876万円
27年 1933万円
28年 1988万円
29年 2043万円
30年 2096万円
31年 2149万円
32年 2200万円
33年 2251万円
34年 2301万円
35年 2350万円

注意したいのは建物を2000万に収めても+αでお金がかかるということです。

諸費用は一般に建物+土地の10%~12%と言われているので2000万の建物なら200万円程見積もる必要があります。

実際にどんな項目にいくらかかるのか我が家の実例は以下記事にまとめてあります。

【注文住宅の総費用公開】平均は3,500~4,500万円【我が家の実例:2,000万の内訳あり】

続きを見る

あべ
年収300万で家を買った方の実例を見ていきましょう

年収320万で家を買ったDさんの実例

年収320万で注文住宅を建てたDさんの実例を見ていきましょう。

Dさんにいて

  • 年収320万
  • 勤続年数6年
  • 千葉県在住
  • 住宅ローンは28歳の時
  • 夫婦とお子さん一人の3人家族
  • 2階建ての家をアキュラホームで建築

住宅ローンについて気になる点をインタビューしてみました。

用意した頭金を教えてください

400万円用意しました。

どちらの銀行から借り入れましたか?選んだ理由も教えてください。

りそな銀行を利用しました。

給与の振込先ですでに利用していました。

公共料金引き落としの取引関係にもあり、ローン金利がかなり安かったのが決め手でした。

住宅ローンについて教えてください

変動金利の35年でローンを組みました。

借入希望額は1,200万円で満額融資が下りました。

月々34,000円の支払いです。

どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?比較検討したハウスメーカーについて

アキュラホームで総額1,600万円の家をたてました。一条工務店も高性能な点に惹かれ検討しましたが予算が合わないのと、ローコストながら高性能なアキュラホームに決めました。

アキュラホームの住み心地はどうですか?

建物の断熱性はとてもよく、真夏や真冬の光熱費もそれほど大きくなかった点に満足しています。

またキッチンの設備の配置などは動線を重視しており、調理なども効率的に行えます。

引き渡し後も担当者が不具合をチェックしてくれたので、とても安心して暮らせています。

住宅ローンを組む際気をつけたことがあれば教えてください

自己資金を十分に用意すると住宅ローンを借りた場合でも月々の支払額を抑えられるので安心です。

事前に返済シミュレーションをすると、無理のない借入金額が分かるので十分に検討しました。

あべ
ネットの情報を見ると年収300万円以下だと住宅ローンの審査に通るのが難しいといった噂がチラホラ目につきます。続いてKさんの実例を見ていきましょう

年収230万円で家を買ったKさんの実例

年収230万で注文住宅を建てたKさんの実例を見ていきましょう。

Kさんにいて

  • 年収230万
  • 勤続年数2年半
  • 山口県在住
  • 住宅ローンは37歳の時
  • お子さんとの2人暮らし
  • 2階建ての家を地元建築事務所に依頼

用意した頭金を教えてください

80万円用意しました。

どちらの銀行から借り入れましたか?選んだ理由も教えてください。

西京銀行を通じてフラット35を利用しました。

建築会社の紹介でこちらの利用を勧められたのでお願いしました。

住宅ローンについて教えてください

フラット35固定金利で35年のローンを組みました。

借入希望額は1580万円で満額融資が下りました。

月々44,000円の支払いです。

どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?比較検討したハウスメーカーはありましたか?

会社名を言うと特定されそうなので会社名はお伝えできませんが、予算が厳しかったので地元山口で信頼できる1社にお願いしました。

マイホームの住み心地はどうですか?

仕様は1番安いものしか選べませんでしたが、子供と二人暮らしなので満足しています。

なるべく予算をかけたくなかったのでまったく外構をしていませんでした。

唯一、玄関前だけでもなにかやっておけばヨカッタかなぁとは思います。

母子家庭で家を建てたい方へアドバイスをお願いします

頭金はためられるなら貯めるに越したことないと思います。

自分で足を運んで土地探しをしてみてください。広告に載ってないような掘り出し物が意外にありますよ。

年収285万円で家を買ったKさんの実例

年収285万で注文住宅を建てたKさんの実例を見ていきましょう。

Tさんにいて

年収285万
勤続年数10年
北海道在住
住宅ローンは38歳の時
お子さんとの2人暮らし
2階建ての家を伊藤建築興業株式会社(地元の建築会社)に依頼

用意した頭金を教えてください

1000万円用意しました。住んでいた建売住宅を売却して用意しました。

どちらの銀行から借り入れましたか?選んだ理由も教えてください。

すでに取引のあった北洋銀行を利用しました。

住宅ローンについて教えてください

変動金利、35年のローンを組みました。

借入希望額は3500万円で満額融資が下りました。

月々7万2,000円の支払いです。

どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?比較検討したハウスメーカーはありましたか?

伊藤建築興業株式会社(地元の建築会社)で建てました。建築条件付きの不動産が気に入ったので他社は検討しませんでした。

マイホームの住み心地はどうですか?

アフターフォローについては散々な目に会いました。

入居して3か月くらいで大規模な雨漏りが発生、すぐに改修工事をして貰ったのですが原因が分からず結局屋根のトタンを全部張り替えて貰いました。

その後1年位で建築会社が倒産してしまい、不具合が出てもアフターフォローは一切受けられませんでした。

年収355万円で家を買ったWさんの実例

年収355万で注文住宅を建てたWさんの実例を見ていきましょう。

Tさんにいて

年収355万
勤続年数11年
三重県在住
住宅ローンは29歳の時
夫婦とお子さん2人の4人家族
2階建ての家を株式会社サンクスホームに依頼

用意した頭金を教えてください

300万円用意しました。

どちらの銀行から借り入れましたか?選んだ理由も教えてください。

妻の実家の勧めで南都銀行に決めました。

住宅ローンについて教えてください

変動金利、35年のローンを組みました。

借入希望額は2500万円で2400万円の融資が下りました。

月々5万8000円の支払いです。

どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?比較検討したハウスメーカーはありましたか?

住友林業、はじめ建設を検討しましたが、株式会社サンクスホームで1990万円で家を建てました。

マイホームの住み心地はどうですか?

間取り等はかなり凝って計画しましたが、性能はもとの賃貸マンションの方が良かったです。正直な感想は寒いと感じました。

アフターフォローに関しては、凍結で外部の立水栓から漏水が会った時に、すぐに駆けつけてくれたのでとても良い助かりました。監督さんには感謝しています。

年収300万で住宅ローンを不安に思っている方にアドバイスをお願いします

贅沢な家を望まなければ、充分年収300万円でも注文住宅を建てることができます。

今の家賃を払っている金額で、建てられると思えば、プラスしかないので絶対建てた方がいいですよ。

【結論】年収300万円で注文住宅は可能

皆さんの実例を見ても「年収300万・300万以下」だから「住宅ローンは通らない」というのは誤った認識であることが分かりました。

年収に見合った「無理なく返済できる範囲内で借入は可能」ということが言えるでしょう。

頭金が多い方が返済が楽になることはもちろん銀行側からの信用もあがるはずです。

年収にあった返済に無理の無いハウスメーカーを選ぶのが大事ですね。

予算に合ったハウスメーカーの探し方は以下で紹介しているライフルホームズ・タウンライフ家づくりが特におすすめです。

【家のカタログを一括資料請求】おすすめBEST4【知らないと後悔する注意点あり】

続きを見る

注文住宅に役立つ無料サービス

【間取りプラン集めに最適】タウンライフ家づくり

家づくりの後悔ランキング1位が間取り。

タウンライフ家づくりは希望する予算を入力すれば候補ハウスメーカーを複数提案してくれます。気になるハウスメーカーを選べば各社から間取りプラン集が送られてくる仕組み。

間取りで後悔する方が多い中必見のサービスです。

※オリジナルの間取りは「詳細に希望を入力する」ことが必要で対応も会社により異なります。

【0から始める注文住宅】家づくりのとびら

注文住宅後悔ランキング2位がお金のこと。

せっかく建てたマイホームなのに住宅ローンが厳しすぎて手放すなんてことは避けたいですよね。

「家づくりのとびら」はあなたの総予算・年収に応じて適切なハウスメーカーから「間取りプラン」「資金計画プラン」の提案を受けられるサービス。

土地から探す方は「土地代」を含めて提案を受けられ最大5社と比較検討できるのが特徴。

どんなハウスメーカーが良いか分からない場合は便利なサービスです。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

LIFULL HOME'S 住まいの窓口は注文住宅のよくある疑問を解消してくれる無料サービスです。

  1. お金のアドバイス(ローンのこと、予算計画のこと等)
  2. 住まい選びのアドバイス(注文住宅か戸建てかリノベーションか等)
  3. 進め方のアドバイス
  4. あなたのご予算にあったハウスメーカーの紹介
  5. 調整やお断りの代行

を完全無料で受けられます。ファイナンシャルプランナーを無料で紹介してくれたりZOOMでオンライン相談可。

ハウジングアドバイザーの助言をもらいながら家づくりを進めたいならおすすめのサービスです。

  • ハウジングアドバイザーが中立の立場でサポートし特定の不動産会社や物件を勧めることはない
  • 営業はしない

と公式で名言している大手サービスなので安心して利用できるでしょう。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

myhomebloger

アベんちのマイホームブログにようこそ。家づくりが楽しすぎてブログ化しました。 一生に一度のマイホームだからこそ失敗したくないですよね。 家づくりのヒントになるような情報をまとめているので参考にしてくださいね。Twitterも気軽にフォローして下さい!

-マイホーム計画の始め方