
実は私もPCのフリーソフトで間取りを自作し、各社に持ち込みました。
結果、この自作間取りをベースに依頼する設計士さんとブラッシュアップして、満足のいくマイホームを実現できました。
自作したことで、家族の要望を上手に反映できたと思いますし上手にコミュニケーションするツールになったと思います。

そこで、 この記事では、私が自作した間取りの公開に加え、実体験から感じた自作のメリット・デメリット、そしてプロに好意的に受け入れてもらうための注意点まで、実体験を元に徹底解説します。
こちらは持ち込んだ間取り図を基に一級建築士さんに相談しながら完成したものです。
間取りを自作するメリットや注意点、持ち込んだら嫌がられるの?こんな疑問にお答えしましたので最後まで読んでみてくださいね。
あなただけの間取りが欲しい?
一括請求サイト「タウンライフ家づくり」ならハウスメーカーから「間取り」が無料で届く。
完全無料
- ハウスメーカーからオリジナルの間取りが届く
- 同じ予算で建てられる会社を一気に比較
- 掲載ハウスメーカー:1220社以上(2025年10月時点)
- 累計54万人以上が利用した人気のサービス
- 完全無料&所要時間3分

\あなたの理想を形に!オリジナル間取りが無料!/
【無料】たった3分であなただけのオリジナル間取りプランを受け取る
プライバシーマーク取得で個人情報保護◎|PR提供 タウンライフ家づくり ※対応はハウスメーカー・担当者による
資料の中身を詳しく見るならコチラ
35坪2000万の注文住宅≪まとめ≫
間取り自作の「デメリット」と「失敗例」
「間取り自作はメリットだらけ!」と言いたいところですが、もちろんデメリットや注意すべき点もあります。
自作経験者として、正直に「ここは大変だった」「こうすればよかった」と感じた点をお伝えします。
デメリット1:時間が圧倒的にかかる
まず、これに尽きます。間取りの自作は、想像以上に時間がかかります。
- ソフトの使い方を覚える時間: 「せっけい倶楽部」などのソフトは直感的とはいえ、操作に慣れるまでに時間は必要です。
- 知識をインプットする時間: 納得のいく間取りを作るには、最低限の建築知識や動線に関する知識が必要です。(これはメリットでもありますが、手間ではあります)
- 家族会議の時間: 理想を形にするために、家族の要望をすり合わせる時間も必要です。

デメリット2:法規や構造上の制限に気づきにくい
素人が作る間取り図は、あくまで「理想の配置図」です。
例えばこだわりのソフトで細かい間取りプランを作成したとしても
例えば、
- 「耐力壁」が足りない: 広いLDKを作りたくて壁を少なくした結果、必要な耐力壁(地震に耐える壁)の量が足りなくなる。
- 「窓」の大きさに制約: 建築基準法で定められた採光や換気の基準を満たせていない。
- 「柱」の位置がおかしい: 構造的に無理がある位置に柱がない間取りを作ってしまう。
プロに提出した際、「この間取りは構造的に無理があるので、ここに柱が必要です」「窓の位置は法規的に変える必要があります」と修正が入るのは、ほとんど避けられないと思っておきましょう。
「構造的に無理のない間取り」を作るのは、やはりプロの設計士の仕事です。
失敗例:自作間取りに「こだわりすぎる」
これは間取りの失敗というよりも、「家づくり」全体における失敗になりかねない注意点です。
時間をかけて自作した間取りには、当然ですが強い愛着と自信が湧きます。
私も「これが最高の形だ!」と思っていました。

間取り自作は、あくまで「たたき台」です。
自作間取りをプロに持ち込む時は「この間取りをベースに、プロの目で最高の家にしてほしい」という謙虚な姿勢が大事です。
自作したものを絶対とせず、プロの提案と「比較する材料」として活用するのが、成功への近道ですよ。
マイホームの間取りを自作するメリット
間取りを自作して良かったと感じる点は4つあります。
間取りを自作してよかった!こんなメリットがありました
- 間取りを自作する過程で生活動線が意識できた
- 間取りを自作する過程で家族の要望が明確になった
- 間取りを見る目が養えたので間取りの問題点に気づけるようになった
- 後悔しない間取りになった
それぞれ詳細に解説していきましょう。
間取りを自作する過程で生活動線が意識できた
間取りを自作するときは必然的に生活動線を意識することになります。
前述したように土地はすでにありました。
そこで日当たりをできるだけ確保するように南側にできるだけ余裕のある敷地計画(駐車場は南側)を立てました。
そこから以下の流れで生活動線を想像しながら間取りを検討していきました。
間取りを考える流れ
- 車を駐車場に止める
- 玄関に入る(車と玄関の距離は近い方がいい)※玄関位置の鬼門を抑えておく
- 手を洗う
- コートはリビング内で脱ぎたい。荷物も置きたい。
- 朝起きたら脱衣室で着替えて食事。
- 洗面所
このような感じで生活の流れを想定して間取りを自作しました。

間取り作成のポイント・注意点をさらに詳しく
間取りを自作する過程で家族の要望が明確になった
生活動線を考えると家族の要望が明確になります。
例えば
- 車から玄関の距離が遠いと重い荷物を運ぶのが大変
など気づけなかった要望が見えてきます。

こんなことにも気づけるようになります。
- 日中は仕事だから寝室の日当たりは軽視して子供部屋の日当たりを重視しようか?
- キッチンの通路幅は2人で同時に立たないから広すぎなくてok
- 家族3人が一緒に入った時玄関狭くないかな?理想的な広さはどのくらいなんだろ?
- 夜洗濯するから洗濯物どこに干す?お風呂入る時脱衣場は邪魔になるし・・・
頭の中で実際に生活してみることで間取りの不具合が見えるようになります。
間取りを自作するのはリアルな生活イメージを間取りに落とし込みやすい利点があります。
間取りを見る目が養えたので間取りの問題点に気づけるようになった
このように生活動線や家族の要望が明確になると間取り図の問題点に気づけるようになります。
仮に自作せずともハウスメーカーに依頼した際に「この間取りは私達の生活に合わない」と気づけるようになるんです。

また間取りを自作する過程で色々な書籍を読んで勉強しました。
特に一読すべき間取りの本はこちらです。

【大丈夫】自作間取りは持ち込んでも嫌がられない
私は自作した間取りを何社かに持ち込み見積もりをとりました。
どこの会社でも嫌がられたことはありませんでした。(本音は分かりませんが)
最終的に依頼した工務店では、自作間取りを提出して建築士さんにアドバイスを貰いながら修正して完成させました。
持ち込みは問題なかったです。
間取りを自作する時の注意点
最後に私が自作する時に注意したことや実践したことをまとめました。
たくさんのアイデアを集めること
色々なハウスメーカーの間取り集を取り寄せてアイデアをとにかく収集しました。
間取りの失敗ってだいたいは「リサーチ不足」と「想像力不足」です。
例えば「回遊動線」という便利な間取りアイデアがあるのにそれに気づかずに完成したらそれでおしまいですよね。
リサーチは大事ですのでとにかく色々なハウスメーカーから間取りを取り寄せて参考資料を集めることをおすすめします。
また、過去の建築主が採り入れてよかった間取りアイデアを参考にするのもおすすめですよl
50人が採り入れてよかった間取りアイデアランキングをチェック
サイズより空間の使い勝手を優先する
家の寸法には尺モジュールと、メーターモジュールがあります。
マイホーム計画を進める上では一帖=「910×1820」程度覚えておけば支障ありません。
ちなみに3.3平米=1坪くらい=畳2枚分くらいです。
お家はだいたいこの畳の910の尺モジュールか、1mのメーターモジュールで出来ています。
ハウスメーカーによってメーターモジュールだったり、尺モジュールだったり、部分的に混合して使っています。
素人が間取りを自作する際は、寸法より「空間の使い勝手」を優先し、最終調整はプロに任せましょう!
【自作間取りを提出する前】に比較検討することが大事

自作間取りを提出すれば「どこのハウスメーカーでもあなたの間取りを極力崩さない提案をされるはず」です。
その方がクレームにつながらないし無難だからです。

だからこそ、事前に比較資料が欠かせません。
実際私が比較検討に使ったサイトがタウンライフ家づくりです。

同じ間取りアイデアをベースにしても、これだけバリエーションがあるんだなぁと感心しました。
オリジナルのプランの他にハウスメーカーによっては様々な間取りプラン集も送ってくれたので、比較検討する材料を集めるのに最適でしたよ。
あなたの間取り案を形にする
一括請求サイト「タウンライフ家づくり」ならハウスメーカーから「間取り」が無料で届きます。
完全無料
- 備考欄から「あなたの間取りアイデア」を各ハウスメーカーに伝えられる
- 伝えた情報を基に、各ハウスメーカーからオリジナルの間取りが届く
- 予算・間取りを元に一気に比較
- 掲載ハウスメーカー:1220社以上(2025年10月時点)
- 累計54万人以上が利用した人気のサービス
- 完全無料&所要時間3分

\あなたの理想を形に!オリジナル間取りが無料!/
【無料】たった3分であなただけのオリジナル間取りプランを受け取る
プライバシーマーク取得で個人情報保護◎|PR提供 タウンライフ家づくり ※対応はハウスメーカー・担当者による
資料の中身を詳しく見るならコチラ
プロにアドバイスを求める
自作間取りとプロの提案や間取り集を受け取ったら、比較検討を進めます。
提案の良否でハウスメーカーを絞り込んでも良いでしょう。
そして、信頼できる担当者を探します。
見つかったら、プロの提案とあなたの自作アイデアを伝えてブラッシュアップしていきましょう。
- 玄関の広さどう思いますか?
- 通路幅どう思いますか?
- 荷物置き場・コートかけをつくりたいけどどのようにすればいいでしょうか?
信頼できる担当者を見つけたら謙虚さを忘れず意見を聞くことでよりよい間取りにブラッシュアップできます!
信頼できる担当者をみつけて良好な関係を築く(気持ちよく仕事をしてもらう)ことが注文住宅を成功させる秘訣です。
間取り自作に必須!おすすめの無料ソフト・アプリ【PC/スマホ別】
スマホ用アプリ
アイフォン・アンドロイドどちらでも利用可。
app内課金ありますが無料でも充分使えます。
【公式】アイフォン版 プランナー5D インテリアデザインクリエイター
【公式】アンドロイド版 プランナー5D インテリアデザインクリエイター
紹介するために色々なアプリを試しましたがこれが一番使い勝手が良かったです。
スマホならこれらで充分でしょう。
windows用おすすめのアプリ
私はPCで間取りを自作していました。
使ったフリーソフトが【せっけい倶楽部】です。
pcで間取りを作成するならこのフリーソフトで充分でした。
例えば和室6畳を選択するとユニットが現れるのでそれを組み合わせるだけ。
直感でツミキをする感覚で間取りが作成できます。
\あなたの理想を形に!オリジナル間取りが無料!/
【無料】たった3分であなただけのオリジナル間取りプランを受け取る
プライバシーマーク取得で個人情報保護◎|PR提供 タウンライフ家づくり ※対応はハウスメーカー・担当者による