こんにちは、アベです。
夢のマイホーム、特に「予算内で理想を叶えたい」と考えるあなたにとって、ハウスメーカー選びは最大の悩みかもしれません。
「タマホームって結局いくらで建つの?」「30坪だとどんな家になるの?」
そんな疑問に答えるべく、今回は令和4年にタマホームで注文住宅を建てた友人Aさん(長野県にお住まいで、夫婦とお子さん二人の4人家族)の実例を徹底公開!
30坪の建物総額1,751万円という具体的な費用から、こだわり抜いた間取り、そして1年間暮らしてわかった住み心地まで、Aさんの赤裸々な本音を深掘りしました。
近年の物価高騰の中でもローコスト住宅が注目される今、Aさんの体験は、あなたの家づくりにおける重要な判断材料となるはずです。タマホームを検討している方はもちろん、賢い家づくりを目指す全ての方に役立つ情報が満載です。ぜひじっくりとご覧ください。
※対応はハウスメーカー・担当者によります。
タマホームの30坪の総額を公開
まずは一番気になる総額いくらかかるの?この点から見ていきましょう。
お家の価格は大きさなどによってかなり変わるので、まずはAさんが建てたお家の情報を整理しておきましょう。
Aさんのタマホームのお家
- 延床面積 98.12㎡(29.68坪)
- 施工面積 104.21㎡(31.52坪)
実際の見積もりがこちらです。

タマホームで延床面積約30坪の家を建てると「建物総額は1,751万円」程かかるということが分かりました。
坪単価は58.9万円ということになりますね。

私もこの建物総額と坪単価を見たとき、正直驚きました!大手ハウスメーカーが90万円台も多い中で、この価格は特に魅力的ですよね。
もちろん地域や時期、オプションで変動はありますが、このAさんの実例を参考に、皆さんの理想の家の予算感を具体的にイメージする第一歩にしてもらえたら嬉しいです。

ですが、同じハウスメーカーでも以下の要素で見積もり価格は上下します。
- 「大きさ(床面積や形状)」
- 「使う部材」
- 「オプション」
- 「建築する場所(接道する道路幅が狭い・地盤改良の有無など)」
さらに昨今では物価高で「時期」よってかなり変動しています。
つまり昨年度の情報も参考程度にしかならいんですね。
価格が高いと感じた場合でも、お家の大きさをもう少し小さくしたり、オプションを削ることで実現可能性が高まる可能性もあります。
予算計画で失敗しないためには「あなたの希望はいったいいくらで実現できるのか・どこのハウスメーカーなら実現してくれるのか」を把握することです。


一括請求サービスは複数ハウスメーカーから一括して資料を受け取れるサービス。中でもタウンライフ家づくりでは、希望を詳細に伝えることで、各社から家づくり計画書の提案が受け取れます。
受け取った資料を比較検討することで「あなたの希望を実現してくれるハウスメーカーなのかどうか」判断するのに役立ちます。
【無料・オーダーメイド】あなただけの理想の間取りプランがもらえる
【公式サイト】タウンライフ家づくりで無料の家づくり計画書を受け取る
後悔しない理想の住まいづくり、第一歩はここから|PR提供 タウンライフ家づくり
※対応はハウスメーカー・担当者によります。
そもそも我が家はいくらを予算にすればいいの?と迷っている方はこちらの記事を参考にしてください。
資金計画をさらに詳しく
タマホームと比較検討した会社

Aさん
正直そこまで予算が無かったため、パパまるハウスや秀光ビルド、地元のハウスメーカーなどとにかく低コストで建てれる所を検討しつつ探していました。
地元のハウスメーカーの家の外観や内装はとにかく可愛くて惹かれていましたが、そのときは丁度ウッドショックだった事もあり、想像よりも価格が高く諦めました。

Aさんのように、予算を重視して複数のハウスメーカーを比較検討するのは、家づくりにおいて本当に大切なポイントです。特にローコスト住宅を選ぶ際は、どの会社が自分の希望と予算に一番合うのか、しっかり見極める必要がありますよね。
私も経験がありますが、ウッドショックのような外部要因で価格が変動することもあるので、最新の情報を複数社から集めることが、後悔しない家づくりには欠かせません。
タマホームを選んだ決め手

Aさん
やっぱりコスパです!
自分達で色々調べたりしましたが、タマホームはとにかく低コストで家の質も良いと、まさに自分達が求めていた条件にピッタリでした。
希望の間取りを伝え見積もりを取りましたが、他のハウスメーカーとは比べ物にならないくらいのお値段でした。
あとは、住宅展示場の家のシンプルさが良かったです。
作りが流行り過ぎず、時代遅れ過ぎずちょうどいいと感じました。
流行りを取り入れ過ぎてものちのち時代遅れになるお家は建てたくないのでシンプルで、自分の好みを取り入れつつ建てられるお家は素敵だと思います。
打ち合わせから帰るときは何かしら食べ物を貰えてました(笑)
色々なハウスメーカーを回りましたが、どこもそういった事はしてなくてお客さんも少なかったと思います。そういうサービス精神は売り上げが伸びて余裕がある証拠だと思っています。
コスパだけでは無くこういった所を全て見て判断しタマホームに決めました。

Aさんの「やっぱりコスパ」という言葉、家づくり経験者として私も深く共感できます!限られた予算の中で、品質とのバランスを見極めるのは本当に難しいですよね。
特に「他のハウスメーカーとは比べ物にならないくらいのお値段」というのは、具体的な見積もりを比較したからこそわかる、タマホームの大きな強みだと思います。
流行に左右されないシンプルさや、お客さんへのサービス精神といった点も、長く住む家を選ぶ上で重要な要素だと私も感じています。私もハウスメーカーを選ぶ際、価格だけでなく、担当者の対応や会社の信頼性を重視しました。
タマホームの住み心地や満足度
タマホームの満足度

Aさん
90点です!

90点!これはかなり高い満足度ですね。残りの10点が何なのか、気になりますが(笑)、それだけ住み心地が良いということでしょう。
家づくり経験者として、この「満足度」はハウスメーカー選びの大きな決め手になると私も思います。
タマホームの住み心地・アフターフォロー

Aさん
家の外の音は多少聞こえます。
あまり気になりませんが。
ただ家の中の音は2人目の子が産まれ、赤ちゃんが泣いていてもかなりの声量ですが、外には全く聞こえないです。(夜仕事から帰って来るときに旦那が言ってました。)
うちは寒冷地ですが、暖房や冷房の効きがとても良く、真夏の外から家の中に入ると、日当たりはめちゃくちゃいいですが、冷房無しでも涼しく感じます。冷房付けるとスーパー並に肌寒いです。
冬も外はとても寒いですが、家の中は暖かく感じます。暖房を付ければ半袖でも住めるくらいリビングは暖かくなります。
アフターフォローについては、連絡するとすぐに対応してくれています。
連絡しなくても、半年点検、1年点検2年点検…と点検が入るので、いいのでは無いかなと思います。

Aさんの話を聞いて、タマホームの「住んでからの快適さ」が本当によく分かりました。特に寒冷地で冷暖房の効きが良いのは、光熱費の高騰が続く今、家計にも健康にも直結する大きなメリットですよね。
私も家を建ててから、断熱性能の重要性を痛感しました。防音性も、お子さんがいるご家庭には特に嬉しいポイントだと思います。点検も大手だと定期的にあるのが安心できる点だと思います。
タマホームの注文住宅⇒完成までの期間はどのくらいでした?建築中や打ち合わせでトラブルはありましたか?
Aさん
大体6〜7ヶ月くらいで終わりました。
建設中のトラブルは無かったのですが、打ち合わせ中にトラブルが発生してしまいました。
普通は議事録を取り1枚は営業担当者さん、もう1枚はお客さんの手元に来るのですが、担当の方は議事録を取らずお互いに、言った言わない、聞いた聞いてない等の揉め事になりました。
危うくこちらは損するところでもありましたが、店長さんが間に入ってくれたことで無事解決しました。
それからは、毎回議事録を貰いました。

打ち合わせ中のトラブルは、本当に避けたいですよね。Aさんの「言った言わない」の経験は、家づくりを考えている皆さんにとって、非常に貴重な教訓になるはずです。
私も家づくりで感じたのですが、ハウスメーカーとのコミュニケーションは本当に重要です。特に契約前や重要な決定事項は、議事録の確認や、必要であれば録音するなど、記録を残す意識を持つことが大切だと改めて感じました。
これから家を建てる方は打ち合わせ内容は録音したり、議事録がもらえない場合は催促したりトラブルを未然に防ぐことが大事ですね。店長さんがしっかり対応してくれたことも会社として評価できますね
タウンライフ家づくりの詳細・口コミ・評判はコチラ
タマホームの30坪の家の間取り
Aさんのマイホームの間取りを見せて頂きました。
耐震等級3で法令準耐火仕様。
地震保険・火災保険の優遇が受けられる点も注目ですね。
1階・2階とそれぞれ見ていきましょう。
1階の間取り図

2階の間取り図
間取り図で一番気にっている場所やこだわった場所はどこですか?
Aさん
子ども部屋が1番気に入っています。4.5畳は若干狭いかな〜と思っていましたが、実際はとても落ち着く場所になりました。
こだわったところはキッチンです。
毎日使う場所だからこそ自分にとって使いやすくテンションの上がる場所にしたかったです。
家の雰囲気に合わせつつ色を決めていきました。
キッチンを選んでるときはとても楽しかったです。

「子ども部屋が落ち着く場所になった」というAさんの言葉、広さだけでなく、その空間でどう過ごせるかが大事だと改めて感じます。
そして、キッチンへのこだわりは、家事は毎日することですから最も重要なポイントかもしれません。使いやすく、そして「テンションが上がる場所」にできたのは、Aさんがしっかりこだわりを伝えたからこそでしょう。
間取りや内装は、ハウスメーカーとの打ち合わせで理想を具体的に伝えることが成功の鍵。Aさんのように納得いくまで話し合うことが、後悔しない家づくりに繋がります。
※対応はハウスメーカー・担当者によります。
タマホームで家を建てたAさんから検討中の方へアドバイス
Aさん
低コストで良質なお家を建てたいなら本気でタマホームをオススメします!
営業にあまりお金をかけていない分、家にお金をかけているのでほんとにコスパが良いです。
自分でこういう家にしたいという強い思いを持っていれば価格を抑えつつ理想的なお家が作れると思います。
サービス精神もとても良く、オプションでも割と価格が安い物ならサービスしてくれるかもしれないので、営業さんに伝えてみてください!
私たちはそれで、タッチレス水栓とビルドイン浄水器を付けて貰いました笑

Aさんのアドバイス、本当にその通りですね!「自分でこういう家にしたいという強い思い」を持つことは、理想の家を実現する上で不可欠です。
そして、ハウスメーカーとの交渉で「言ってみる」ことの大切さも、Aさんの経験から改めて学べます。私も家づくりで、積極的に要望を伝えることの重要性を感じました。
タマホームは、Aさんのように具体的なビジョンを持った方にとって、予算内で高品質な家を実現できる有力な選択肢の一つですね。
まとめ:Aさんの体験談から学ぶ、後悔しないタマホームでの家づくり
今回は、実際にタマホームで30坪の注文住宅を建てたAさんの貴重な体験談をお届けしました。
Aさんの家づくりから見えてきたタマホームの魅力と、後悔しないためのポイントは以下の通りです。
- 圧倒的なコストパフォーマンス: 30坪で建物総額1,751万円という価格は、予算重視の方にとって非常に魅力的。
- 価格以上の品質と快適さ: 高い防音性や優れた断熱性能で、年間を通して快適に暮らせる。
- 安心のアフターフォロー: 定期点検や迅速なトラブル対応で、長く安心して住める体制。
- シンプルで普遍的なデザイン: 流行に左右されず、自分好みにアレンジしやすいデザイン。
- コミュニケーションの重要性: 打ち合わせでの「言った言わない」トラブルを防ぐためにも、議事録の確認や記録が不可欠。
- 比較検討の重要性: Aさんのように複数社を検討し、自分たちの希望と予算に最適なハウスメーカーを選ぶことが成功の鍵。
「低コストで良質な家を建てたい」「納得のいく家づくりをしたい」と考えるなら、タマホームは有力な選択肢の一つとなるでしょう。
しかし、家づくりは一生に一度の大きな買い物です。Aさんのように満足度の高い家を建てるためにも、まずは複数のハウスメーカーから情報を集め、徹底的に比較検討することから始めてみてください。
※対応はハウスメーカー・担当者によります。
35坪くらいのお家をお考えでしたら以下のまとめ記事も参考になります。
35坪2000万の注文住宅≪まとめ≫