こんにちはアベです。

こんな疑問にお答えします。
結論から言うと費用を節約したいなら、家の解体前に木製品意外は全て片付けておかなければいけません。
私が実際にゴミ屋敷の清掃にかかった費用・節約するために利用した行政サービスについても詳しくまとめたので最後まで読んでみてくださいね。
解体前に片付けるべきアイテム
解体する家が木造の場合、木製品の家具は置いておいて構わないと言われました。
例えばタンスや食器棚などはそのままでも大丈夫でした。
同じ木材でコストも大きく変動しないからでしょう。
また解体業者によっては鉄クズは買取している場合もあります。
事前に利用する解体業者に確認すると良いでしょう。
解体前に木材以外を片づける理由:解体業者は一般廃棄物を処理できないため
費用を節約するなら解体前に木材以外を片づけなければいけません。その理由は「解体業者」は一般廃棄物の処理ができないためです。
建築物の解体時に当該建築物の所有者等が残置した廃棄物(以下「残置物」という。)は、建築物の解体に伴い生じた廃棄物(以下「解体物」という。)と異なり、その処理責任は当該建築物の所有者等にありますが、解体物の収集及び運搬又は処分を行う者にその処理を依頼する事例が見受けられます。
解体予定建物中の残置物については、残置物の排出者である元々の占有者が解体工事の施工に先立って、その責任において処理することが原則です。
なお、一般家庭が排出する場合は一般廃棄物となり、事業活動を行う者が排出する場合は、当該廃棄物の種類・性状により産業廃棄物又は事業系一般廃棄物となります。
残置物が一般廃棄物である場合、その処理を受託するためには、産業廃棄物処理業の許可を取得していることのみでは足らず、一般廃棄物処理業の許可が必要となります。残置物が一般廃棄物の場合の処理については、管内の市町に御相談ください。
この通り「残置物(家に残ったゴミ類)」は所有者が解体の前に責任をもって処理することが原則です。

では「産業廃棄物・一般廃棄物」とは何か具体的に見ていきましょう。
産業廃棄物とは
産業廃棄物の定義は以下の通りです。
この法律において「産業廃棄物」とは、次に掲げる廃棄物をいう。
一 事業活動に伴つて生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物
「事業活動」に伴って生じた廃棄物が「産業廃棄物」です。
解体業者が利益をえるために行った事業活動(解体工事)に伴い発生したゴミが産業廃棄物になりますね。
建物を解体して出たコンクリート片だったり屋根だったり、柱だったりすべてのことを指します。
一般廃棄物についても見てみましょう。
一般廃棄物とは
一般廃棄物の定義は以下の通りです。
2 この法律において「一般廃棄物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう。
解体予定の家に残されたゴミ(家具・家電・そのたゴミ類)は一般廃棄物ということになりますね。
冒頭引用した通り解体業者の多くは一般廃棄物の処理運搬許可をえていないため依頼することができないケースが多いです。
原則受け入れてもらえないという前提で自力で片付けることが必要になります。

解体前の片付けにかかった総費用は約80,000円
私が解体を依頼した建物は、賃貸で貸していた平屋住宅でした。
さらに詳しく
立ち退きの交渉を続け、やっと出て行ってもらったら大量のゴミが残されていました。

家庭ゴミ・粗大ゴミが大半でしたので行政サービスを利用しました。
また家電4品目も残されており総額約80,000円かかりました。
解体前の片づけを依頼する2つの方法
解体前の片づけを自力でする他に、2つの方法があります。
1つ目は「行政サービス」を利用すること。
2つ目は「清掃業者」に依頼することです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
行政サービス:「臨時ごみ」を利用する
行政には臨時ゴミというサービスがあります。

臨時ゴミの良いところは家の前までごみ収集者が来てくれることです。
私の自治体の利用条件はこんな感じでした。
- 日にち指定は可能だが時間指定は不可
- ゴミを全て屋外に出しておかなくてはならない
- スプリング入りマットレスは引き取り不可
- ゴミをまとめる際の袋は何でも良い
費用を節約できたのは良かったですが大変だったことも。
自力で片付けることの大変さ
- 「9時~12時」という幅広い時間帯でしか予約できず半日拘束された
- 近隣への迷惑を考えると事前に多量のゴミを外に出しておきづらいため、早朝から大人数で動く必要性があった
- 虫・匂いなど苦痛を伴う
- 何日もかけて地道にゴミをひたすら袋につめる作業が必要(当日スムーズに処分するため)
- 家電4品目は自力で運搬しなければいけない(汚れている家電を車につまなければいけない)
費用を節約できたので良かったですがきつかったです。
遠方で何日も時間をかけられない場合は業者を利用した方がスムーズでしょう。
清掃業者に依頼する
以下に該当する方は業者も視野に入れた方が良いでしょう。
清掃業者に依頼した方が良い人
- 遠方で時間を割けない
- 人数を動員できない
- 虫が苦手
- 汚いものを触りたくないし車を汚すのも嫌
費用はかかりますが清掃業者に依頼した方が断然楽ですね。
自力でやるよりは割高になりますが、買取を併せてしてくれる業者を利用すれば費用を抑えることも可能です。
清掃業者を探すならエコノバが便利です。
エコノバは清掃したいエリア・依頼したい作業を選択すると対応可能な業者をリストアップしてくれます。
対応可能な作業
- 不用品お片付け
- 店舗・オフィス片づけ
- ゴミ屋敷片づけ
- 遺品整理
- 引っ越し片づけ
- 生前整理
最大5社を紹介してくれるので、希望する複数の業者に見積もりを依頼すれば、費用を節約することができますよ。
解体前に片づけるアイテムの費用別内訳
行政サービスでゴミを廃棄する場合どのくらい費用がかかるのだろう?そんな疑問にお答えするために、私が住んでいる市町村のゴミ廃棄料金を紹介しました。
お住まいによって費用は異なると思いますが、大まかな目安になると思うので参考にしてくださいね。
家庭ゴミ・粗大ゴミ
私は行政サービスを利用してゴミ収集車に来てもらいましたが、基本料(運搬料)がかかりました。私の地域では当時1000円でした。
あとはゴミ毎に値段が決まっています。
参考
- ガステーブル 400円
- 食器棚 1600円(大きさによる)
- スプリングマットレスベット(3600円)
- 除湿機 400円
- 椅子 400円
- ソファ(2人がけ以上) 1200円
- 座椅子 400円
- チャイルドシート 400円
- 扇風機 400円
- 自転車 400円
- 電話台 400円
- 鏡台 800円
- デスク 1600円
- テーブル 400円
- 仏壇 1600円
- 洋服入れ 1600円
- レンジ台 800円
- ガラステーブル 1200円
今回の場合、粗大ゴミだけで22600円でした。
その他、家庭ゴミや、衣類、瀬戸物などは1kg26円で計算されるはずでした。
ところがあまりにゴミの量が多かったため面積で計算されました。
面積で計算され総額29600円でした。
このように玄関先までゴミ収集車が来てくれるので後はひたすら一緒に投げ込みました。
なお「スプリング入りのマットレス」は同時に引き取ってくれません。
スプリング入りのマットレスは一枚2000円で清掃公社に自分で持ち込み処分しました。
エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機(家電リサイクル対象の残置物)
行政サービスでも受け付けてもらえないのが家電4品目です。
家電4品目は家電量販店・またはリサイクルセンターに自ら持ち込むことが必要になります。
家電4品目とは「エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機」のこと。
対象となる廃棄物は、下記の「家電4品目」と呼ばれるものです。製造メーカーによって処分に必要となるリサイクル料金が異なるので、製造メーカー名を確認しておきましょう。
- 対象となる「家電4品目」(いずれも家庭用機器のみ)
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
我が家の場合「冷蔵庫×2」「洗濯機」が該当しました。
2つのうち一つ目の冷蔵庫は型番やメーカー名の記載がありスムーズでした。
問題はコチラの冷蔵庫です。
ふたが無いため品番が分かりませんでした。
ヤマダデンキに相談すると親身に対応してくれて「品番不明扱いで引き取り可能」とのことでした。

家電リサイクル代は品目によって異なるので家電量販店に確認を取れば分かりますよ。
