内覧会

写真あり【ベランダの奥行き90センチの使い勝手】布団干しなら丁度良い広さでした

こんにちはアベです。

うちのベランダは奥行き90㎝にしてもらいました。

共働きなので平日は基本部屋干し。

物干しコーナーも作りました。

【我が家の実例】2階物干しスペースを紹介します

ですが布団を干すためにベランダは欲しかったので奥行90㎝で作ったのですがちょうどよかったと思います。

写真で紹介していきましょう。

35坪の家は狭いのか?広いのか?実感できるWEB内覧会【まとめ】
35坪2000万の注文住宅ブログ【知っておきたいポイント:まとめ】

【ベランダの奥行き90センチの使い勝手】布団干しなら丁度良い広さでした

ベランダの奥行90センチの使い勝手

ベランダは奥行91㎝幅350㎝くらいです。

奥行き90㎝あればエアコンの室外機をおくことができます。

90センチのベランダ工事の様子

建築中の様子です。

構造は木材ですが床材はガルバリウム鋼板にしてくださいました。

雨が吹き込んだ時に傷まないようにだそうです。

完成した様子がコチラです。

90センチのベランダの庇の様子(右側)

この通り奥には室外機をおくことができます。

90センチのベランダに室外機を置いている写真

布団を干すのには十分なスペースです。

洗濯ものをかけた時のベランダの広さはこんな感じです。

90センチのベランダに洗濯物を干した様子と中から見た写真

一番外側の物干し竿にかけた様子です。

90センチのベランダに洗濯物を干した様子

90センチのベランダに洗濯物を干した状態で一人立っている写真

息子がどうしても出たいというので立ってもらいました。ポーズまでつけちゃって笑いますが、このように一人立つとギリギリな幅ですが干せないことはないですね。

90センチのベランダに屋内から洗濯物を干している様子

室内から手を伸ばせば外側のハンガーまで手が届きます。

コストが潤沢にあれば広い方がたくさん干せるし使い勝手はいいと思いますが、我が家的には普段は部屋干しですが問題ないサイズ感です。

あべ
ご家族が多くて大量の洗濯物を毎日ベランダに干すご家庭にとっては90㎝は狭いと感じるかも知れません

屋根があった方がいいのでベランダにしました

バルコニーから雨が浸水して雨漏りの原因になんてことを聞くので屋根があるベランダにすることは必須でした。

そこでこのように長い庇をつけてもらいました。

90センチのベランダの長い庇の様子(左側)

外出時雨が突然降っても大丈夫なので気に入っています。

思わぬ誤算が駐車場の雨よけになることです。

ベランダが一階駐車場の雨よけになっている写真

ちょうど乗り降りするスペースに屋根がかかった状態。

スライドドアなので家族全員右側から降りれば雨に濡れずに乗り降りが可能です。

どうせなら玄関側の庇ももう少し出してもらえばよかったです。

とはいえ大した雨でなければ傘なしで玄関ポーチまで移動できるのでとても便利です。

カーポートを設置するほどではないけど雨除けがあればなぁなんて方は便利かも知れません。

ベランダの位置で注意したこと

ベランダで布団を干す場合「布団の持ち運び」は出来るだけ簡単に済ませたいですよね。

そこでベランダはアクセスしやすい夫婦の寝室位置に作りました。

また子供部屋からしかアクセスできないベランダの場合将来お子さんに嫌がられることも想定されます。

ベランダの位置を決める際はこの2点に注意しました。

ベランダを作って感じた防犯上のリスク

夏暑い日ベランダを開けて寝ようか迷いますがやはり閉めています。

うちの場合ベランダ下が駐車場なので車を踏み台にあがってくることも考えられます。

(梯子がないと届かないのでそこまで心配するほどではありませんが)

ベランダはしゃがめば外からの目隠しになるので防犯上のリスクがあります。

ベランダへの掃き出し窓はロックが2か所ある2重サッシになっています。

ベランダを作る際は防犯面をよく考えるとよいと思います。

ベランダで後悔したことは「水道がないこと」

ベランダを作って後悔したのは汚れた時の掃除が大変なこと。

やはり外に接しているので枯葉や砂埃などで床面が汚れがちです。

汚れたベランダの様子

しかも水道を引いていないのでお掃除する時はバケツに水を入れて1階から持ってきてたわしでこするという。

ホース&デッキブラシくらい用意しておくべきでした。

90センチを実感できる綺麗になったベランダの様子

90センチが分かる掃除後のベランダの様子

息子と二人で大掃除しました。

二階に水道があれば何かと便利かも知れません。

ただし日々使うわけではないので予算次第ですね。

息子と掃除するのも楽しい思い出になりました。

 

ベランダを作って後悔したという意見も聞きますが我が家はベランダを作ってよかったと思います。

後悔しないベランダ作りの参考にしてくださいね。

注文住宅に役立つ無料サービス

【間取りプラン集めに最適】タウンライフ家づくり

家づくりの後悔ランキング1位が間取り。

タウンライフ家づくりは希望する予算を入力すれば候補ハウスメーカーを複数提案してくれます。気になるハウスメーカーを選べば各社から間取りプラン集が送られてくる仕組み。

間取りで後悔する方が多い中必見のサービスです。

※オリジナルの間取りは「詳細に希望を入力する」ことが必要で対応も会社により異なります。

【0から始める注文住宅】家づくりのとびら

注文住宅後悔ランキング2位がお金のこと。

せっかく建てたマイホームなのに住宅ローンが厳しすぎて手放すなんてことは避けたいですよね。

「家づくりのとびら」はあなたの総予算・年収に応じて適切なハウスメーカーから「間取りプラン」「資金計画プラン」の提案を受けられるサービス。

土地から探す方は「土地代」を含めて提案を受けられ最大5社と比較検討できるのが特徴。

どんなハウスメーカーが良いか分からない場合は便利なサービスです。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

LIFULL HOME'S 住まいの窓口は注文住宅のよくある疑問を解消してくれる無料サービスです。

  1. お金のアドバイス(ローンのこと、予算計画のこと等)
  2. 住まい選びのアドバイス(注文住宅か戸建てかリノベーションか等)
  3. 進め方のアドバイス
  4. あなたのご予算にあったハウスメーカーの紹介
  5. 調整やお断りの代行

を完全無料で受けられます。ファイナンシャルプランナーを無料で紹介してくれたりZOOMでオンライン相談可。

ハウジングアドバイザーの助言をもらいながら家づくりを進めたいならおすすめのサービスです。

  • ハウジングアドバイザーが中立の立場でサポートし特定の不動産会社や物件を勧めることはない
  • 営業はしない

と公式で名言している大手サービスなので安心して利用できるでしょう。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

myhomebloger

アベんちのマイホームブログにようこそ。家づくりが楽しすぎてブログ化しました。 一生に一度のマイホームだからこそ失敗したくないですよね。 家づくりのヒントになるような情報をまとめているので参考にしてくださいね。Twitterも気軽にフォローして下さい!

-内覧会