「年収300万円や340万円でも、マイホームは現実的に買えるの?」
そんな不安を抱えている方に向けて、実際に年収300万円台で住宅ローンを通過した8人の実例を紹介します。
リアルなデータとともに「審査に通った理由」を考察します。

35坪2000万の注文住宅≪まとめ≫
年収300万円・340万円でも家は買える?【結論:買えます】
フラット35・民間ローンなど返済負担率の目安
実例を見る前に一般的に年収に対してどのくらの住宅ローンを組めるとされているのか見ていきましょう。
住宅ローンには返済負担率が設定されています。
フラット35公式サイトによると以下のように設定されています。
年収 400万円未満 400万円以上 基準 30%以下 35%以下 すべての借入れに関して、年収に占める年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が基準を満たす方
年収300万円の場合は30%以下ですから年間合計返済額が90万円以内が基本的な条件となります。
つまり月々75,000円以内であれば融資基準を満たすということになります。
仮に車のローンが月々15,000円あるなら住宅ローンで借りられる額は月々6万円以内というのが基本的な条件になります。
「借りられる額」と「返せる額」の違い
上記のように返済負担率は30~35%程度を目安としている金融機関が多く年収の7~8倍を借りられると言われています。
- 年収300万円の場合:2,100~2,400万円
- 年収340万円の場合:2,380~2,720万円
しかし、これはあくまで「借入できる上限」であり、生活費や他の支出を考慮した場合の「無理なく返せる額」とは大きく異なります。
一般的に、無理のない返済額は年収の20~25%が目安です。
年収300・400万円で「無理のない返済額(月収の20〜25%)」に収める場合、月々の返済額目安は以下の通りです。
年収300万円の無理のない返済額
年収300万円 ⇒ 月収約25万円とすると
- 20%:約5万円
- 25%:約6.2万円
年収340万円の無理のない返済額
年収340万円⇒月収約28.3万円とすると
- 20%:約5.6万円
- 25%:約7.1万円
この返済額で「金利1.760%・35年返済(元利均等)」の条件でシミュレーションしてみましょう。
年収300万・340万円で無理なく返済できる住宅ローン借入額の目安【金利1.760%/35年返済】
年収 | 月収 | 無理のない 月々返済額(20〜25%) | 借入可能額 (35年/金利1.760%) |
---|---|---|---|
300万円 | 約25万円 | 約5万〜6.25万円 | 約1,567万〜1,958万円 |
340万円 | 約28.3万円 | 約5.6万〜7.1万円 | 約1,755万〜2,225万円 |
※元利均等返済・ボーナス払いなし・金利1.760%で算出した概算値です。
これを基に安全圏の年収倍率を求めてみます。
年収の何倍までなら安心?住宅ローンの借入額目安(35年・金利1.760%)
住宅ローンの返済は「年収の2〜3割以内」に抑えると安心と言われています。以下はその場合の借入額と年収倍率の目安です。
返済負担率 | 月々返済額 (年収300万円例) | 借入可能額 (35年返済) | 年収倍率 |
---|---|---|---|
20% | 約5万円 | 約1,567万円 | 約5.2倍 |
25% | 約6.25万円 | 約1,958万円 | 約6.5倍 |
30% | 約7.5万円 | 約2,350万円 | 約7.8倍 |
※元利均等返済・ボーナス払いなし・金利1.760%で計算した概算値です。
この表から年収の5〜6倍程度までに抑えるのが「安全圏」と言えるでしょう。
それ以上(8〜9倍)になると、生活費・教育費などに余裕がなくなり、金利上昇や収入減少の影響を受けやすくなります。
もっと詳しく
続いて全体像をイメージするために年収300万円の具体的な借入可能額を見ていきましょう。
住宅ローンシミュレーション【年収300万円台】
フラット35では年収に応じた借入可能額をシミュレーションできます。
そこで年収300万、340万それぞれの借入期間と借りれ可能額を棒グラフにまとめました。(単位は万円です)
※この図表は「その他の借り入れは無し・借入時の金利1.760%・元利均等返済・ボーナス払い無し」の場合です。
さらに細かく見ていきましょう。
年収300万円
フラット35のシミュレーションを使い年収300万で借入可能額はいくらになるのかシミュレーションしてみたので参考にしてください。
条件は以下の通り設定しました。
年収300万でフラット35住宅ローンを組んだ場合のシミュレーション
- 年収 300万
- その他の借り入れは無しとする
- 借入時の金利1.760%
- 元利均等返済
- ボーナス払い無しとする
返済期間と借入可能を表にまとめると以下の通りとなります。
返済期間 | 借入可能額 |
25年 | 1819万円 |
26年 | 1876万円 |
27年 | 1933万円 |
28年 | 1988万円 |
29年 | 2043万円 |
30年 | 2096万円 |
31年 | 2149万円 |
32年 | 2200万円 |
33年 | 2251万円 |
34年 | 2301万円 |
35年 | 2350万円 |
年収340万円
年収340万でフラット35住宅ローンを組んだ場合のシミュレーション
- 年収 340万
- その他の借り入れは無しとする
- 借入時の金利1.760%
- 元利均等返済
- ボーナス払い無しとする
返済期間 | 借入可能額 |
25年 | 2,061万円 |
26年 | 2,126万円 |
27年 | 2,190万円 |
28年 | 2,253万円 |
29年 | 2,315万円 |
30年 | 2,376万円 |
31年 | 2,435万円 |
32年 | 2,494万円 |
33年 | 2,551万円 |
34年 | 2,608万円 |
35年 | 2,663万円 |
月々の返済額
年収300万・340万で住宅ローンを組んだ場合の月々の返済額モデル【フラット35・金利1.760%】
返済期間 | 年収300万 (借入額目安) | 月々返済額 | 年収340万 (借入額目安) | 月々返済額 |
---|---|---|---|---|
25年 | 約1,819万円 | 約75,300円 | 約2,061万円 | 約85,300円 |
30年 | 約2,096万円 | 約73,800円 | 約2,376万円 | 約83,800円 |
35年 | 約2,350万円 | 約71,400円 | 約2,663万円 | 約81,000円 |
※シミュレーションは元利均等返済・ボーナス払いなし・金利1.760%で計算した目安です。
住宅の購入には土地・建物だけでなく「諸費用」もかかります。
注文住宅の場合、諸費用は一般的に建物+土地の10%~12%と言われているので2000万の建物なら200万円程見積もる必要があります。
これらを総合的に勘案して予算取りをしましょう。
実際にどんな項目にいくらかかるのか我が家の実例やローコスト住宅のタマホームなどの実例を以下に紹介しています。
さらに詳しく
【実例集】年収300〜340万円で家を買った8人の体験談
【年収320万円】1,200万円の住宅ローン頭金400万円で通過
年収320万で住宅ローンに通ったDさんの実例を見ていきましょう。
Dさんにいて
- 年収320万
- 頭金400万円
- 借入銀行:りそな銀行(変動金利35年)
- 勤続年数6年
- 千葉県在住
- 住宅ローンは28歳の時
- 夫婦とお子さん一人の3人家族
- 2階建ての家をアキュラホームで建築
住宅ローンについて気になる点をインタビューしてみました。
りそな銀行を選んだ理由は?
Dさん
給与の振込先ですでに利用していました。
公共料金引き落としの取引関係にもあり、ローン金利がかなり安かったのが決め手でした。
満額で審査がおりましたか?
Dさん
借入希望額は1,200万円で満額融資が下りました。
月々34,000円の支払いです。
どちらのハウスメーカーで家を建てましたか?
Dさん
アキュラホームで総額1,600万円の家をたてました。一条工務店も高性能な点に惹かれ検討しましたが予算が合わないのと、ローコストながら高性能なアキュラホームに決めました。
アキュラホームの住み心地はどうですか?
Dさん
建物の断熱性はとてもよく、真夏や真冬の光熱費もそれほど大きくなかった点に満足しています。またキッチンの設備の配置などは動線を重視しており、調理なども効率的に行えます。引き渡し後も担当者が不具合をチェックしてくれたので、とても安心して暮らせています。
住宅ローン審査通過のポイント
自己資金を十分に用意し返済負担率も抑えている。

【年収340万円】地方・勤続10年で3,200万円の住宅ローンに通過
年収340万で注文住宅を建てたYさんの実例を見ていきましょう。
Yさんにいて
- 年収340万
- 頭金50万円
- ろうきん(変動金利)
- 勤続年数10年
- 香川県在住
- 住宅ローンは30歳の時
- 夫婦2人暮らし
- 木造・2階建ての家
満額融資がおりましたか?
Yさん
借入希望額は3,200万円で3,200万円の融資が下りました。
月々85,000円の支払いです。
どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?
Yさん
アレスホームです
マイホームの住み心地はどうですか?
Yさん
性能的には満足しています。ただ簡単な作りで、壁紙が剥げたり、ドアの取り付けが甘かったり、少々雑さは気になります。アフターフォローとしては営業マンがコロコロ変わることが不満で、信頼性のない新人が多く、返事も遅いです。
ローン審査通過のポイント
勤続年数10年以上と信頼性が高い。

【年収355万円】頭金300万円用意し、2,400万円の住宅ローンに通過
年収355万で注文住宅を建てたTさんの実例を見ていきましょう。
Tさんにいて
- 年収355万
- 頭金300万円
- 南部銀行(変動金利35年)
- 勤続年数11年
- 三重県在住
- 住宅ローンは29歳の時
- 夫婦とお子さん2人の4人家族
- 平屋の家を株式会社サンクスホームに依頼
どちらの銀行から借り入れましたか?選んだ理由も教えてください。
Tさん
妻の実家の勧めで南都銀行に決めました。
満額融資はおりましたか?
Tさん
借入希望額は2500万円で2400万円の融資が下りました。
月々5万8000円の支払いです。
どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?比較検討したハウスメーカーはありましたか?
Tさん
住友林業、はじめ建設を検討しましたが、株式会社サンクスホームで1990万円で家を建てました。
マイホームの住み心地はどうですか?
Tさん
間取り等はかなり凝って計画しましたが、性能はもとの賃貸マンションの方が良かったです。正直な感想は寒いと感じました。アフターフォローに関しては、凍結で外部の立水栓から漏水が会った時に、すぐに駆けつけてくれたのでとても良い助かりました。監督さんには感謝しています。
住宅ローン通過のポイント
勤続年数11年の信頼性と返済負担率を抑えた借入。
「年収300万円台でも家は建てられる」
年収300万円台でも地方なら、土地+建物で建築は可能!
土地があるなら高性能な家も狙える!
「予算に制約があるから家の性能はしようがない・・・」
と思うのは間違い。
価格を抑えつつ性能を追求している住宅メーカーはたくさんあります!
そんな住宅メーカーを探すなら一括請求サービスが便利です。
✅ 一括請求サービスなら
・地元工務店やローコストのタマホーム~大手の積水ハウスまで予算に合ったハウスメーカーに一括して相見積もりが可能
・希望に合ったプランや価格帯が見つかる
・タマホームを含め、複数のハウスメーカーから間取りプランを提案してもらえる(対応はハウスメーカー・担当者による)
・比較検討して納得の家づくりができる
一括請求サービスの「タウンライフ家づくり」はWEB上からあなたの希望をたった1度入力するだけで複数社から無料で提案を受けられます!
✅ 時間を無駄にせず、賢く比較したい方にはピッタリです!
🏠タマホームやその他気になるハウスメーカーに一括して資料請求
👉 無料で間取りプランを依頼する(PR|提供:タウンライフ家づくり)
どんな資料がもらえるのか詳細は以下記事で紹介しています。
タウンライフ家づくりの詳細・口コミ・評判はコチラ
【年収350万円】1,900万円の住宅ローン
年収350万で平屋住宅を建てたmさんの実例を見ていきましょう。
Mさんにいて
- 年収350万
- 頭金200万円
- みずほ銀行(変動金利35年)
- 勤続年数2年
- 京都府在住
- 住宅ローンは29歳の時
- お母さまとの二人暮らし
- 木造2階建ての家
どちらの銀行から借り入れましたか?選んだ理由も教えてください。
Mさん
勤務先と不動産会社から紹介でみずほ銀行から借り入れました。
住宅ローンについて教えてください
Mさん
借入希望額は2,500万円で1,900万円の融資が下りました。
月々60,000円の支払いです。
どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?比較検討したハウスメーカーはありましたか?
Mさん
大建の土地付きの建物を購入しました。
マイホームの住み心地はどうですか?
Mさん
断熱・防音・耐震全てなしでしたが楽器を演奏していたのでダブルサッシのこだわりはありました。
床、壁は標準です。あと屋根を軽い新素材にしました。足腰が悪いので風呂手すり付き部屋から二回ベランダはバリアフリーです。
住宅ローン通過のポイント
勤続年数が短くても返済負担率を抑えれば借入は可能!
【年収230万円】頭金80万で1,580万円の住宅ローンに通過
年収230万で住宅ローンに通ったKさんの実例を見ていきましょう。
Kさんにいて
- 年収230万
- 頭金80万円
- 借入銀行:西京銀行(フラット35)
- 勤続年数2年半
- 山口県在住
- 住宅ローンは37歳の時
- お子さんとの2人暮らし
- 2階建ての家を地元建築事務所に依頼
西京銀行を選んだ理由は?
Kさん
建築会社の紹介でこちらの利用を勧められたのでお願いしました。
満額審査がおりましたか?
Kさん
借入希望額は1580万円で満額融資が下りました。
月々44,000円の支払いです。
どちらのハウスメーカーで家を建てましたか?
Kさん
予算が厳しかったので地元山口で信頼できる1社にお願いしました。1,660万円かかりました。
マイホームの住み心地はどうですか?
Kさん
仕様は1番安いものしか選べませんでしたが、子供と二人暮らしなので満足しています。なるべく予算をかけたくなかったのでまったく外構をしていませんでした。唯一、玄関前だけでもなにかやっておけばヨカッタかなぁとは思います。
住宅ローン通過のポイント
年収が低いから住宅ローンに通らないわけではない。
信頼や、年収に見合った借入額であれば可能性はある。
【年収285万円】頭金1,000万円で3,500万円の住宅ローンに通過
年収285万で3,500万円の住宅ローンに通ったKさんの実例を見ていきましょう。
Tさんにいて
- 年収285万
- 頭金1,000万円(住んでいた建売住宅を売却して用意)
- 北洋銀行(変動金利35年)
- 勤続年数10年
- 北海道在住
- 住宅ローンは38歳の時
- 夫婦にお子さん2人
- 2階建ての家を伊藤建築興業株式会社(地元の建築会社)に依頼
北洋銀行を選んだ理由は何ですか?
Kさん
給与振り込み等ですでに取引があったからです
満額融資がおりましたか?
Kさん
借入希望額は3500万円で満額融資が下りました。
月々7万2,000円の支払いです。
どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?
Kさん
伊藤建築興業株式会社(地元の建築会社)で建てました。建築条件付きの不動産が気に入ったので他社は検討しませんでした。
マイホームの住み心地はどうですか?
Kさん
アフターフォローについては散々な目に会いました。
入居して3か月くらいで大規模な雨漏りが発生、すぐに改修工事をして貰ったのですが原因が分からず結局屋根のトタンを全部張り替えて貰いました。
その後1年位で建築会社が倒産してしまい、不具合が出てもアフターフォローは一切受けられませんでした。
住宅ローン通過のポイント
普段から取引のある銀行であれば信頼も高く、さらに勤続年数が長いことで住宅ローン審査の通過しやすくなる
【年収280万円】最後の砦!UFJで2,400万円の住宅ローンになんとか通過
年収280万で注文住宅を建てたKさんの実例を見ていきましょう。
Kさんにいて
- 年収280万
- 頭金50万円
- UFJ銀行(変動金利35年)
- 勤続年数5年
- 京都府在住
- 住宅ローンは28歳の時
- 夫婦とお子さん2人の4人家族
- 2階建ての家を建築
UFJ銀行を選んだ理由を教えてください。
Kさん
UFJ銀行しか審査が通りませんでした。
満額融資がおりましたか?
Kさん
借入希望額は2400万円で2400万円の融資が下りました。月々7万円の支払いです。
どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?
Kさん
アーキテクツに依頼しました。
マイホームの住み心地はどうですか?
Kさん
比較検討できなかったのが値段の問題だったため、とても安く済ませてしまったため、防音や断熱は良いものを入れることができませんでした。安いだけあるなというような仕上がりとアフターフォローです。仕方がないです。
住宅ローン通過のポイント
勤続年数5年以上!
【年収386万円】勤続7年で3,000万円の住宅ローンに通過
年収386万で平屋住宅を建てたYさんの実例を見ていきましょう。
Yさんにいて
- 年収386万
- 頭金200万円
- 三井銀行(変動金利35年)
- 勤続年数7年
- 東京都在住
- 住宅ローンは29歳の時
- 夫婦2人暮らし
- 平屋建ての家
三井銀行を選んだ理由も教えてください。
Yさん
保障が手厚く金利が比較的低く魅力に感じたからです。
満額融資がおりましたか?
Yさん
借入希望額は3,300万円で3,000万円の融資が下りました。月々70,000円の支払いです。土地取得には2,000万かかりました。
どちらのハウスメーカーで総額いくらで家を建てましたか?比較検討したハウスメーカーはありましたか?
Yさん
積水ハウスで建てました。三井ホームも比較しました。
マイホームの住み心地はどうですか?
Yさん
の性能面に関しては断熱性や耐震性や防音性の施工がしっかりとされているので満足の気持ちしかありません、平屋なため階段が無いので年齢を重ねても安心して住める家だと感じています、
陽当たりも良く立地も静かな環境なので夫婦共々満足の気持ちしかありません。
住宅ローン審査通過のポイント
勤続7年
実例から見えた共通点・通る人の特徴
実例から見えた共通点・住宅ローン審査に通る人の特徴をまとめると以下の通りです。
住宅ローン審査通過のポイント
- 頭金を多めに用意している
- 勤続年数が長い(3年以上)
- 借入希望額を抑えている
これらのいづれかの条件を満たしているなら年収300万円でも住宅ローン審査を通ることは十分可能です。
年収300万円台でも建築可能なハウスメーカーって・・・?
年収300万円台でも建築可能な住宅にローコスト住宅があります。
ローコスト住宅って性能が悪そう・・・。
こんなイメージがありますが、実際には「安かろう悪かろう」ではなく「性能(耐震性・断熱性など)」を追求している会社も数多くあります。
予算が少なかったからこんな家でもしようがない・・・
と後悔する前にしっかりと情報収集することが大切です。
きっとあなたの希望を満たしてくれるハウスメーカーがあるはずです。
ローコスト住宅の情報収集については以下の記事にまとめていますのでチェックしてみてくださいね。
さらに詳しく
年収300万円台で住宅ローンに通る5つのポイント
クレジットやカードローンの完済
返済負担率はすべての支払額を基準に算定されます。
例えば月1万円のカードローンの支払いがある場合、その分借入可能額が減額して判定されますので、可能なら完済しておくと良いでしょう。
審査が通りやすい金融機関を選ぶ
審査が通りやすい金融機関を選びましょう。
例えば普段から取引があったり、ハウスメーカー・親戚が口添えできるような金融機関は有利に働きやすいでしょう。
フラット35の活用
フラット35は、民間の金融機関が窓口となり、住宅金融支援機構がバックアップする仕組みのため、他のローンと比べて比較的審査に通りやすい傾向があります。
借入額は年収の5〜6倍以内
一般的には年収の5~6倍以内に借入額を抑えるのが基本です。
それ以上の実例も紹介しましたが、無理なく返済できる借入額を基準にするのが基本です。
頭金の準備 or 諸費用の別途用意
フラット35では頭金を総借入額の1割以上用意すると金利優遇が適用されます。
変動金利でも頭金を用意しておくと月々の支払額を抑えることが可能ですから諸費用分は別途用意しておくと安心です。