【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

資料請求

【2025年最新版】ローコスト住宅の資料請求におすすめのサイト3選|1000万円台で建てたい方必見!

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

こんにちはアベです。

家づくりに悩んでいる女性
家づくりに悩んでいる女性
ローコスト住宅を検討しているんだけど、どうやって資料請求すると満遍なく情報を集められるのかな。ポイントなどがあれば知りたいわ

こんな疑問にお答えします。

結論から言うとローコスト住宅メーカーから資料請求する際のポイントは以下の通りです。

ローコスト住宅メーカーから資料請求する際のポイント

  • ローコスト住宅と工務店は価格帯が近いので比較対象に入れることがおすすめ
  • 営業マンとの連絡手段はストレスの少ない方法をリクエストしよう(通信欄の活用がカギ)
  • 工務店は資料請求サイト未登録の場合もあるので地元住宅雑誌も参考にすると良い!

我が家もローコスト住宅を1800万で建てました。

住み心地も最高ですし大変満足して暮らしています。

後悔しないローコスト住宅を建てるには「住宅会社選び」が大変重要だと感じました。

情報収集を丹念に行うことで満足いくお家をローコストで建てることは可能です!

是非最後まで読んで参考にしてくださいね。

ローコスト住宅の特徴とは?我が家が見学して感じた3つのポイント

ローコスト住宅の特徴を説明した図

坪単価や価格帯の目安

ローコスト住宅に明確な定義はありませんが一般的には坪単価が30万円~60万円程度で総額1,000万円台に収まる住宅を指します。

ちなみに私が建てた住宅は総額2,000万円。

タマホームなどローコスト住宅の総費用や我が家の実例を詳しく知りたい方は以下記事を参照してください。

あべ
あべ
タマホーム等の見積書・間取り図を公開しています!

注文住宅の総費用を詳しく

我が家の予算はおよそ2,000万円を想定していたため、工務店やローコスト住宅を手がけるハウスメーカーをいくつも見学しました。

実際に見て回って感じた、ローコスト住宅に共通する特徴は主に以下の3つです。

ローコスト住宅の特徴

規格化されたプランでコストダウン

ローコスト住宅の多くは「規格住宅」と呼ばれる形式で提供されています。

これは、あらかじめ用意された複数の間取りプランから選ぶスタイルで、自由設計のように一から設計することはできませんが、ある程度のアレンジ(例えば壁紙の色や収納の位置変更など)は可能です。

この規格化によって、設計や施工の手間を大幅に減らし、工期も短縮できるため、コストが抑えられます。

シンプルな間取り・デザイン

ローコスト住宅は、間取りや構造が非常にシンプルです。

我が家もそうですが、凸凹の少ない総二階の箱型の外観が多く、部材の種類を減らすことでコストを削減しています。

また、廊下を最小限に抑えるなど、無駄のない設計が多く見られますし、その分リビングなどの居住空間を広く確保する配慮が見られます。

住宅設備のグレードを抑えている

キッチンやお風呂、トイレといった住宅設備は、グレードを抑えた標準仕様が採用されていることが多いです。

ハイグレードな設備への変更は可能ですが、その分オプション料金がかかります。

必要最低限の機能で十分、という方にはコストパフォーマンスの高い選択肢になるでしょう。

その他の特徴や注意点

建築基準法はしっかり遵守

ローコスト住宅=手抜きというイメージがありますが、様々な工務店・ハウスメーカーを見学しましたが最低限の耐震性能・断熱基準は各社とも満たしており安心して住むことができると感じました。

断熱性や気密性はメーカー次第

一条工務店のような気密・断熱に定評があるハウスメーカーに比べるとお家の性能では劣る場合が多いです。

ただし、ローコスト住宅・工務店の中には価格を抑えつつも断熱性・気密性も最大限追求している会社もあります。

我が家のように価格を抑えつつも住み心地も重視したい方は断熱材の種類や施工、窓の仕様等に特に注目するとよいでしょう。

お家の性能値についてさらに詳しく

ローコスト住宅のメリットとデメリット

価格が抑えられている

最大の魅力は、なんといっても「価格の安さ」です。

積水ハウスなど大手ハウスメーカーは30坪でも3,500万円くらいするところ我が家のケースだと35坪、2,000万円に収まりました。

あべ
あべ
我が家は工務店で建てました

ローコスト大手タマホームで建てた方にインタビューしたところ、同じ30坪で1,800万円と50%近く安い金額で家が建てれます。

タマホームの総費用をさらに詳しく

このように総費用を抑えることで、月々の住宅ローン負担も軽く済みますし、その費用を旅行などのレジャーに回したり、子供の教育費・老後資金の積み立て・資産運用などに回すことも可能です。

家づくりにおいてもインテリアや外構などにもお金を回しやすくなりますよ。

打ち合わせや工期が短い

間取りや仕様がある程度決まっているため、設計打ち合わせがスムーズに進みやすいでしょう。

また、建築期間も短くなる傾向があり、早く入居できるのもメリットです。

選択肢がわかりやすい

完全自由設計のお家だと決めることが多くて大変だという声を耳にします。

ローコスト住宅にも選択肢はありますが、ある程度絞り込まれているため、家づくりに取り組みやすいです。

標準仕様でも十分な暮らしができる

標準仕様でも、最低限の機能で満足できる方には、十分すぎるスペックです。

またここだけはこだわりたいという部分がある場合はポイントでこだわりを実現するのもありです。

総額を抑えながら希望を叶える家づくりができます。

間取りや外観の自由度が低い

価格が安い反面、多くのローコスト住宅メーカーは規格化されたプランの中から選ぶ形となります。

そのため「完全自由設計」を希望する方には物足りなさを感じるかもしれません。

外観も似たような家が多く、個性を出しにくい傾向があるのは確かです。

オプションで価格が上がることも

標準仕様で満足できないとオプション費用が必要になります。

こだわりを実現していくうちに、結局費用がかさんでしまうケースもあるため、総額には要注意です。

土地との相性に制限がある

もし土地が狭小地・旗竿地など変形地の場合、規格化されたプランが適合できない可能性があります。

土地をこれから選定する場合は希望するハウスメーカーと一緒に土地探しを進めることをお勧めします。

住宅メーカーは家を建ててもらうために土地の価格交渉なども積極的にかかわってくれる可能性があるからです。

さらに詳しく

資料請求サイトを選ぶ際の3つのポイント

ローコスト住宅資料請求サービスを利用する前に知っておきたいポイント

対応エリアと掲載社数

ローコスト住宅メーカーに直接資料請求する際は「対応エリアかどうか」確認が必要です。

住宅メーカー・工務店によっては対応エリア外の場合があります。

資料請求サイトを利用すれば「対応可能な住宅メーカーが選別される」ので対応エリアの心配はありません。

ただし掲載社数が各社異なるのでできるだけ選択肢を広げるために掲載社数が多いサービスの利用をおすすめします。

間取りプランや資金計画書の提供有無

資料請求サイトの中には独自特典を提供していることも。

例えば間取りプランや資金計画書などを無料作成してくれたり、土地の相談にのってくれる場合もあります。

利用するサービスによって特典が異なるので一番魅力を感じるサービスを選びましょう。

営業マンからの連絡手段をリクエストできるかどうかもチェック

資料請求すると各ハウスメーカーから営業の連絡が入ります。

電話連絡の希望時間や、メールでの連絡が希望なのか事前に伝えられるサービスがあるので「営業連絡の手段」をリクエストしたい方はそういったサービスを利用してください。

また複数社から絞り込む際お断りするのが不安という方はお断り代行サービスがある資料請求サイトを使うのもありでしょう。

ローコスト住宅の資料請求におすすめのサイト3選

タウンライフ家づくり

間取りや資金計画書・土地資料まで無料で一括請求できるサービス。

提携社数も豊富で「予算内に収める工夫」を得意とする会社に出会える可能性が高いのが特徴です。

  • 全国対応&提携社数が豊富

  • 希望条件をもとにプロが間取りを提案してくれる(※対応はハウスメーカー・担当者による)

  • 営業連絡の時間・手段をリクエスト可能

\ まず1番にチェックしたい /

🏠 気になるハウスメーカーに一括資料請求

👉  PR|タウンライフ家づくり公式サイト

さらに詳しく

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)

希望条件や地域に合わせて住宅カタログを取り寄せられるのはタウンライフ家づくりと同じ。

特徴は

  • 写真が豊富でイメージしやすい

  • 絞り込み条件が豊富

  • 営業連絡の時間・手段をリクエスト可能

\タウンライフ家づくりと併せてチェックしたい /
👉 【PR】ライフルホームズ公式サイト

持ち家計画

希望エリア・予算・こだわり条件などを入力するだけで、複数社から資料が届く一括請求サイト。

ただし掲載社数が少ないのが難点。

ただし、地域によってはタウンライフ家づくり・ライフルホームズ非加入の工務店・中小住宅メーカーも含めて比較できる可能性があるため、幅広く検討したい方には併用がおすすめ。

  • 地域密着型の住宅会社と出会える可能性あり

  • 必要な会社だけに請求可能

  • 他のサービスと併用がおすすめ

\タウンライフ・ライフルホームズと併用がおすすめ /
👉 【PR】持ち家計画公式サイト

さらに詳しく

▼ローコスト住宅の資料請求に迷ったら?

どこで資料請求すればいいか分からない…」という方には、以下の記事もおすすめです。

👉 おすすめの家づくり資料請求サービス比較!メリット・利用前の確認点も解説

ローコスト住宅を検討している方でも使いやすい、人気の一括資料請求サイトを比較しています。

特典や利用前に知っておきたいポイントを網羅しているので、ぜひチェックしてみてください!

資料請求時のポイント&対策

ローコスト住宅だけでなく工務店も視野にいれると幅が広がる

「ローコスト住宅=1,000万円台で建てられる家」とすると、工務店でも同じくらいの価格帯で家を建てることは十分可能です。

地域に根ざした工務店の中には、気密性や断熱性といった快適さにこだわりつつ、コストを抑えた家づくりをしているところも多くあります。

実際我が家を建築してくれた工務店もそうでした。

選択肢を広げて比較検討することで、予算内で理想のマイホームを実現できる可能性が高まります。

営業マンとのやりとりをストレスなく進めるために備考欄を有効活用する

小さい赤ちゃんがいたり、仕事をしていたりすると営業マンとの電話のやりとりが難しい時間帯があるものです。

先に紹介したタウンライフ家づくり・ライフルホームズなら「備考欄」から連絡時間・手段をリクエストできます。

対応はハウスメーカー・担当者次第ですが、希望を伝えることでストレスなく家づくりを進められる可能性が高まります。

さらに詳しく

地元住宅雑誌も併用する

タウンライフ家づくり・ライフルホームズで名の知れているローコスト住宅はカバーできるはずです。

ですが地域密着型の工務店の中にはこれら大手資料請求サイト非掲載の場合があります。

そんな会社でも優良な工務店は存在しますので、私は地元住宅雑誌も併用してリサーチしましたよ。

実際に資料請求をした体験談

タウンライフ家づくりを利用して資料請求をした体験談をこちらに紹介しました。

さらに詳しく

​​

注文住宅に役立つ無料サービス

一括資料請求サイト:タウンライフ家づくり

無料で利用できる住宅プランの一括請求サービスです。

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画・土地情報の提案を受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑える手助けになります。

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-資料請求