【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

資料請求

タウンライフ家づくりの口コミ・評判は本当?体験者のリアルな声と利用前に知っておきたいポイント

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

こんにちはアベです。

家づくりに悩んでいる女性
家づくりに役立つカタログを集めたい。一括資料請求サービスのタウンライフ家づくりって評判どうなんだろう?実際利用した人の口コミとか、どんな資料がもらえるのか知りたいわ

こんな疑問にお答えするために、タウンライフ家づくりを利用して受け取った資料や、感じたことを忖度なく、本音でレビューします。

また評判を調査するために、タウンライフ家づくり利用経験者に独自アンケートも実施しました。

生の声、実体験を盛り込んだ記事に仕上がりましたので、タウンライフ家づくりの口コミ・評判が知りたいという方は最後まで読んでみてくださいね。

≪口コミ≫タウンライフ家づくりで受け取れる資料の中身を徹底紹介

タウンライフ家づくりの口コミ

私がタウンライフ家づくりを利用して感じたのは以下の点です。

タウンライフ家づくりの口コミ

  • 1度の入力で複数社からカタログを集められたので手間が省けた
  • 要望に沿った間取り図・土地資料がもらえて家づくりの参考になった
  • 連絡手段をリクエストできるので焦らず家づくりを進められた
  • ただし、対応はハウスメーカーや担当者次第である

タウンライフ家づくりは一括資料請求サービスです。

あべ
一度の入力で複数のハウスメーカー・工務店からカタログを集めることができます!

タウンライフ家づくりの資料請求フォームには通信欄があり、家づくりに関する要望を詳細に入力することができます。

希望を詳細に入力することで要望に沿った提案書(間取りプラン・資金計画プラン・土地プラン)などがもらえます。

ただし対応はハウスメーカー・担当者次第でした。

あべ
では具体的に私が受け取った資料を紹介してきます

一度の入力で複数社から役立つカタログ・間取り・土地資料がもらえた

私は通信欄に「間取り・土地に関する希望」を詳細に入力しました。

そのお陰か、家づくりに役立つ資料をたくさんもらうことができました。

タウンライフ家づくりでもらった家のカタログ資料とdvd

こちらはアエラホームから頂いた住宅カタログです。

カタログはもちろん頂けるのですが、ハウスメーカーによっては家づくりに役立つ書籍や、DVDなども送ってくださいました。

タウンライフ家づくりでもらった各社の間取り集

コチラは間取り集です。

このような間取りのプラン集が一括請求した各社から受け取れました。

あべ
住友不動産販売さんは、以下のオリジナルの間取りも作成して下さいました

タウンライフ家づくりでもらったオリジナルの間取り

あべ
私が要望に沿ったプランで感激しました

35坪2階建て。

4LDKを希望したのですがその通りの間取りで外観パースや内装まで用意されていました。

タウンライフ家づくりでもらったオリジナルの間取り2枚目

対面キッチンでダイニングとリビングが並列した間取り図でした。

シューズクロークと希望した和室6畳もしっかり確保してくれています。

リビング階段で二階には希望した通り寝室と2部屋が確保してあります。

タウンライフ家づくりで住友不動産販売に作ってもらった外観パース・内装イメージ

しかもスケルトンインフィル構造で当初は2部屋を解放した1部屋として使える工夫まで。

すごく魅力的なプランでした。

実際に受け取った土地に関する資料の具体例と内容

続いて土地に関する資料を紹介しましょう。

こちらも住友不動産販売さんから、提供していただいた土地に関する資料です。

タウンライフサービスを通してもらった土地に関する資料

希望するエリアを対象に何件か紹介してくれました。

大変ありがたかったです。

しかも、こちらはsuumo非公開の情報で住友不動産販売ホームページ非掲載の情報でした。(私調べです)

あべ
対応はハウスメーカー・担当者によります。各社から必ずオリジナルプランがもらえる訳ではないですが、無料でこれだけのサービスを受けられたので、素直に利用してよかったと感じました

一条工務店や積水ハウス、ダイワハウスなど大手ハウスメーカーに資料請求を検討中なら以下記事が参考になります。

一条工務店の総費用・間取りをさらに詳しく

積水ハウスの総費用・間取りをさらに詳しく

ダイワハウスの総費用・間取りをさらに詳しく

その他ハウスメーカーは以下記事から参照できます。

注文住宅の総費用をさらに詳しく

希望する連絡手段を伝えられるのが便利

私が便利だと感じたのは「希望する連絡手段を伝えられること」です。

お仕事や育児で、日中電話に出られない人も多いのではないでしょうか。

「〇時~〇時」と連絡時間を指定できるので便利です。

私は資料請求する際「電話ではなくメールでの連絡を希望します」と伝えたためほとんど営業電話はかかってきませんでした。

メールで土地情報を伝えて対応してもらえたりしました。

あべ
こちらも、対応は担当者やハウスメーカー次第ですが、ユーザーファーストの会社か判断する材料にもなりますね

家づくりに役立つ情報を収集できた

各社から提供される資料は間取りプランに限らず、家づくりに役立つ冊子などを同封してくれている場合も。

そういった資料が家づくりには意外と役立ちます。

あべ
家づくり全体の流れや、資金計画の注意点など各社オリジナルの冊子もありました

各社から資料を取り寄せたのは本当に良かったと感じます。

なぜなら、1社のカタログだけでは気づけないようなアイデアを豊富に収集できたからです。

例えば私が各社カタログから拝借したアイデアを挙げると・・・

各社カタログから取り入れた間取り・収納アイデア

  • リビング収納
  • 回遊動線
  • コートクローク
  • 物干しコーナー
  • 新聞・書籍ラック

etc

アイデアを知らなければ実現しようがないので情報の間口は広げて正解でした。

 

🏠 気になるハウスメーカーに一括して資料請求してみる

👉  無料プランを一括依頼(PR|提供:タウンライフ家づくり)

 

タウンライフ家づくりの評判はいかに?!独自アンケートで調査してみた

タウンライフ家づくりは消費者からどのように受け止められているのか。

実費で独自アンケートを実施しました。

アンケート結果の信頼性

クラウドソーシングサービスを使いタウンライフ家づくりの利用経験者にアンケートを実施しました。

回答の正当性を確保するために、未経験者が回答することを想定しダミーの選択肢を用意しました。

その選択肢を選んだ回答は不正と判断し非掲載としています。

不正回答を除外したところ、信頼できる回答は4件のみでした。

信頼できる回答ですので参考にしてください。

タウンライフ家づくりの評判

30代女性

注文住宅の間取りと費用相場を一括比較できると知り、便利だなと思いました。カタログをもらえたことでイメージが膨らんだことが良かったです。

40代男性

自分の住んでいる地元にあるいくつかの住宅メーカーに資料請求ができ、希望や考えているプランなどを一度説明するだけで良い手軽さが良かったです。

30代女性

資料の一括請求といった点ではよかったです。無料で利用できるし便利だと思います。担当者の方も丁寧に対応してくれました。

30代男性

無料で各社のカタログを手に入れることができるのは非常に良かったです。様々な情報を得ることができ、そこから改めて自分たちに合った家造りを再確認することができました。

このようにタウンライフ家づくりは「情報収集の手軽さ・利便性が高く評価されており、家づくりのイメージを膨らますのに役立つ」と評判のサービスです。

 

🏠 気になるハウスメーカーに一括して資料請求

👉 無料プランを一括依頼する(PR|提供:タウンライフ家づくり)

 

タウンライフ家づくりのメリット

家づくりに悩んでいる女性
タウンライフ家づくりを利用するとどんなメリットがあるんだろう?

アンケート結果や私の体験談から、タウンライフ家づくりのメリットを洗い出すと以下7点に集約できると思います。

メリット1「複数の住宅メーカー情報を一括で比較・取得できる便利さ」

一度の入力で複数社からカタログを集められる利便性があります。

資料が集まったら、性能やデザインをカタログベースで容易に比較できます。

あべ
カタログで気に入ったリビングデザインや、収納アイデアを切り抜いてスクラップするのもおすすめ!最終的にオーダーしたいハウスメーカーに切り抜きを見せて「こういう風にしたいです」と伝えるのに便利です!

メリット2「オリジナル間取りや土地資料など、具体的な情報が手に入る」

ハウスメーカー・担当者によっては「間取りプラン・資金計画書・土地プラン」を提供してくれるので家づくりを効率的に進めたり、イメージを具体化しやすいです。

メリット3 手軽に資料請求できる

自分の住んでいる地元にあるいくつかの住宅メーカーに手軽に資料請求ができます。

希望や考えているプランなども一度説明するだけで良い手軽さがあります。

メリット4 家づくりの知識や情報を得られる

タウンライフ家づくりからもらえる資料は間取り集だけではありません。

ハウスメーカーによっては家づくりに役立つ冊子などももらえます。

例えば、家づくりの流れや資金計画、ローンの組み方など、基本的な知識や情報の収集にも役立つでしょう。

 メリット5 施工事例や口コミを参考にできる

ハウスメーカーによっては、各社の施工事例や口コミを参照できることがあります。

これにより、自分の理想に近い施工会社を見つけやすくなります。

メリット6 地元の工務店やハウスメーカーも比較できる

大手ハウスメーカーだけでなく、地元密着型の工務店も紹介されることがあり、選択肢が広がります。

地域特化型の情報が得られることで、理想の家づくりがより現実的になります。

メリット7 自分のペースで検討できる

連絡手段をリクエストすることができます。

そのため、自分のペースで安心して家づくりの情報収集を進められます。

タウンライフ家づくりを120%使いこなす活用術

家づくりに悩んでいる女性
実際、どうすれば希望する資料がもらえるのかな?

カタログだけ集めたい方は基本情報を入力するだけでOKです。

 

3分もあれば終わるでしょう。

もし私のようにオリジナルの間取りプランや、資金計画書、土地に関する資料等もリクエストしたい方は資料請求する際に少し工夫が必要です。

私の体験談から、おすすめの資料請求方法をまとめたので参考にしてください。

タウンライフ家づくり資料請求フォームにある「通信欄」を使い倒す

タウンライフ家づくりはカタログ請求時に「通信欄」から「希望」を細かく伝えられます。

私が資料請求した時は、間取りの希望・土地に関する希望を細かく記入しました。

私が満足いく資料をもらえたのはハウスメーカー&担当者が熱心だったこともあると思いますが「細かく要望を伝えた」ことが良かったのかなぁと感じています。

家づくりを経験して分かったのは「間取りは、土地が決まらないとプラニングするのは難しい」ということです。

例えばこんなことで間取りは変わりますよね。

土地によって間取りは変化する

  • 接道(土地に接する道路の位置)によって玄関位置が変わってくる
  • 土地の条件でリビング位置が変わってくるから(南隣家と距離が近く日当たりに悪い場合2階リビングにする必要がでるなど)
  • 希望するエリアに狭小の土地しかなく理想の間取りが土地に収まらない可能性があるから
  • 間取りは周囲環境も考慮すべきだから(外からの視線、日当たりなど)

こんな点から土地と間取りは密接に関係しています。

間取りばかり考えても土地がないと進まないんですよね。

ですから、土地に関する希望を詳細に伝えてそれにあった間取り提案を受けることが重要です。

あべ
オリジナルの提案が欲しい人は、面倒でも資料請求時に土地の希望(エリア・予算etc)や間取りの希望を詳細に記入した方が希望する資料・提案を受けられる可能性が高まると思いますよ。

ハウスメーカーが希望するエリアに不動産を所有していればそれに合わせてオリジナルの間取りを提案してくれたり、不動産に関する情報を提供してくれるかも知れません。

間取りと土地の希望を詳細に記入する方法

資料請求する際のコツは「情報を詳細に記入すること」でした。

でもどんなことを書けばいいだろう?初めてだと良く分からないですよね。

そこで「お家に関する基本的な情報」「要望リスト」をまとめてみました。

  • お家の大きさの目安

地方のよくある建売り住宅(2階建て)は32坪くらい

  • 土地の大きさの目安

一階に17坪程度のお家を建て駐車場2台確保するなら40坪以上は必要(40坪だとギリです)

あべ
参考までに我が家は4LDKで35坪です。1階に「和室6畳+LDK14畳+リビング収納+パントリー+バス・トイレ・洗面など」があります。

【間取りに関する希望】

  • 玄関の位置(鬼門を避けて欲しいという希望のみでも可)
  • 理想の動線(回遊動線がいいなど)
  • どんなキッチンにしたいか(対面・アイランド・壁付け等)
  • 階段の位置(リビング階段の可否)
  • 吹き抜けの有無
  • 部屋の数と大きさ(和室の要否・子供部屋や脱衣室・寝室の広さなど)
  • 部屋の位置のこだわり(LDKは東側がいい、和室は西側がいいなど)
  • 収納のこだわり(ウォークインが・コートクローク・リビングクローゼット・ファミリークローゼットが欲しいなど)
  • その他こだわり(物干し部屋が欲しい、家事室が欲しい、書斎が欲しいなど)

【土地が無い場合】

  • 希望するエリア
  • 予算○○以内
  • 広さ
  • 日当たりがいい
  • 南向き
  • 小学校に近い
  • 駅が近い
  • 同世代が多い地域
  • 大きな道路に面していない(静かな場所)
  • お庭は広く(または不要)
  • 駐車場必要台数&縦列の可否

絶対譲れない条件と優先順位も併せて記入するとさらに良いと思いますよ!

あべ
ハウスメーカー側も情報提供されないとアクションできないので遠慮なく記入しましょう

土地がある方は測量図等を添付する

すでに建築予定地を確保しているなら測量図等を添付するとよいでしょう。

測量図等が添付されていれば、ハウスメーカー側も優良顧客と判断する可能性大です。

間取りの提案なども引き出しやすいのでおすすめです。

🏠 気になるハウスメーカーに一括して資料請求

👉 無料プランを一括依頼する(PR|提供:タウンライフ家づくり)

 

タウンライフ家づくりを利用する前に知っておきたいポイント

「タウンライフ家づくりを120%使いこなす活用術」で説明した通り、間取りの提案には土地情報が必須です。

そのために担当者によっては詳細なヒアリングを求める場合もあるでしょう。

同様に、資金計画も年収や月々の支払額をもとに算定されるため、しっかりとヒアリングした上で、無理のない資金計画を提案したいと考える担当者もいるでしょう。

捉え方によっては、無理な資金計画を適当に提案するよりも誠実と言えるのではないでしょうか。

このように対応はハウスメーカー・担当者によるため、必ずしもオリジナルの提案が得られるとは限りません。

しかし、連絡が途絶えるわけではなく、必要な情報収集や、信頼できる担当者を見つける手段と考えれば、おおいに活用できるサービスと言えるでしょう。

Q&A よくある疑問

タウンライフ家づくりは無料?

タウンライフ家づくりサービスは完全に無料で提供されています。

これは、提携している工務店や住宅メーカーが広告費を負担しているためです。

利用者には一切の費用が請求されないため、安心して利用することができますよ。

あべ
実際に私も無料で利用できました!

無料でも建築費用に追加されるんじゃないの?

建築請負契約をする時は必ず見積書を提示してもらいます。

これは建設業法や消費者契約法などの法律により料金の透明性が求められているからです。

これらの法律では全ての費用を明確に示すことを義務付けています。

ですから、広告費用を建築費に含めることは難しく適切でないとされています。

あべ
根拠となる条文はコレです

参考

  • 不当な費用の加算

建設業法第29条2項では、消費者に対して不当に高額な請負代金を要求することを禁止しています。

広告費用を建築費に上乗せすることは、消費者に対して不当に高額な請負代金を請求することにあたります。

  • 契約内容の不明瞭性

消費者契約法第7条では、消費者に対して不利益を与える契約条項は無効とされます。

広告費用の加算が事前に明示されていない場合、契約条件が不明瞭であると見なされるため、違法となります。

このように、広告費用は建築業務とは別のコストですから、建築費に加算することは不透明な料金提示と見なされる可能性が高いです。

あべ
多くの方が利用してるサービスですから安心して利用できます

個人情報の保護は大丈夫?

家づくりに悩んでいる女性
カタログを請求するとまったく関係のない会社から電話が来たりしないか不安だわ

こんな方も中にはいますよね。

以下のようにタウンライフ家づくりは個人情報保護にも力を入れています。

サイト内にプライバシーマーク取得と明記しています。

参考:プライバシーマークとは

プライバシーマークは、日本国内での消費者情報の信頼性向上に寄与し、個人情報の漏洩や不正アクセスなどからのリスクを軽減するのに役立ちます。消費者はプライバシーマークを見ることで、情報を提供する組織が適切な情報セキュリティ対策を実施していると信頼できると感じることができます。

実際に利用した経験からも、見知らぬ会社からDMが届いたり電話がかったきたこともなかったので個人情報漏洩の心配はないでしょう

断っても大丈夫?

私は、「他社に決めました。今までありがとうございました」と各社に伝えたらそれ以降連絡もいただかなくなりました。

ハウスメーカーにとっては比較検討されることはよくあることなので、最低限の礼を尽くせば大丈夫でしょう。

どんなハウスメーカーが登録しているの?

掲載ハウスメーカー&工務店数は1100社以上(2024年1月現在)と登録加盟店数が他社サービスと比較して豊富です。

これだけの情報量の中かから「予算・地域」で絞り込めるのは便利です。

しかも登録ハウスメーカーは厳格な国家基準をクリアしたハウスメーカーのみとしています。

 

🏠 気になるハウスメーカーに一括して資料請求

👉 無料プランを一括依頼する(PR|提供:タウンライフ家づくり)

 

タウンライフ家づくりを利用するための基本的な流れ

タウンライフ家づくりを利用する流れを簡単にまとめました。

タウンライフ家づくり利用の全体の流れとステップ

どんな流れで利用するのか簡単に流れを紹介しておきましょう。

簡単な流れ

  • 家を建てたい都道府県・市町村を選択
  • 一世帯住宅か二世帯住宅か、店舗兼住宅かを選択
  • 平屋か二階か三階かを選択
  • 大人・子供の人数を選択
  • 希望の間取りを選択(何LDKか)
  • LDKの広さを選択
  • 希望する家の延べ床面積を選択
  • 土地を持っている場合の面積・ない場合の希望する面積
  • 予算を選択
  • 複数のハウスメーカーから希望する会社を選択(1社でもOK)

家を建てたい都道府県・市町村を選択

あなたが建築予定の都道府県・市町村を選びます。

ハウスメーカーや工務店は施工エリアが決まっているので建築予定地を入力するは大事です。

一世帯住宅か二世帯住宅か、店舗兼住宅かを選択

二世帯住宅なら通信欄に「完全分離型」を望むのかも記入した方が良いでしょう。

やはり他人同士が住むことになるのでお互いのためにも完全分離型の方がうまくいっている例が多いですよ。

平屋か二階か三階かを選択

平屋は床面積がある程度広くないとLDKや寝室を広く取りにくいですよね。

迷っている場合は通信欄で補足すると良いかも知れません。

大人・子供の人数を選択

人数によって?LDKか変わってきますね。

将来何人欲しいかという視点から選んでも良いかもしれません。

あべ
当初は1部屋として使い、二人目が生まれたら2部屋にするという方法もありますよ

希望の間取りを選択(何LDKか)

参考までに我が家は3人家族でLDK16畳です。

狭いと思うかもしれませんが、3人家族なら問題ない広さですよ。

和室6畳もありLDKと隣接した間取りです。

希望する家の延べ床面積を選択

参考までに、我が家は延べ床面積約112㎡(34坪)ほど。

2階建てで、4LDKです。

土地を持っている場合の面積・ない場合の希望する面積

約40坪(132㎡)の土地に家を建てています。

駐車場がギリギリ2台。

50坪あると2階建てに駐車場でもちょうど良いかも知れませんね。

あべ
あくまで目安です。都会なら3階建ての場合もあるでしょう。アバウトに入力して営業担当者とよく相談して下さいね!

予算を選択

正直な予算を選択しましょう。

ハウスメーカーが変わってきます。

複数のハウスメーカーから希望する会社を選択

お疲れさまでした。

あとは「予算・地域」で絞られたハウスメーカーから希望する会社にカタログを請求しましょう。

タウンライフ家づくりの大手ハウスメーカー詳細

ローコスト系から有名ハウスメーカーまで多数参画しています。

  • 住友不動産株式会社
  • タマホーム株式会社
  • 大和ハウス工業株式会社
  • 積水ハウス株式会社
  • アエラホーム株式会社

etc

資料請求した実感では大手ハウスメーカー以外にローコスト住宅・輸入住宅メーカーなどへも相談が可能でしたよ。

 

🏠 気になるハウスメーカーに一括して資料請求

👉 無料プランを一括依頼する(PR|提供:タウンライフ家づくり)

 

見積もり例と具体的な間取りプラン

タウンライフ家づくりでは積水ハウスや一条工務店などの見積もりを一括請求できます。

私が依頼して集めた見積もり(タウンライフ経由ではありませんが)では、2843万円・3600万円などの提案内容がありました。タウンライフなら、同様の見積もりを 一括で手間なく比較できる ので、より効率的に検討できます。

さらに詳しく

資料請求後の流れと知っておきたいポイント

資料請求すると遅くても1週間前後で資料が届けられます。

ハウスメーカー・担当者によってから連絡が入ります。

あべ
資料請求段階で希望する連絡手段を伝えておくと良いのはこのためです

じっくりと比較検討し実際に見てみたいハウスメーカーを絞り込み、展示場などに見学にいきましょう。

さらに詳しく

さらに詳しく

どれを選びますか?!タウンライフ家づくり vs 他社一括サービス

タウンライフ家づくりと他の一括サービスの違いと比較

注文住宅のカタログを請求するには色々なサービスがありますよね。

代表的な以下4つのサービスを比較して特徴をまとめたのがコチラです。

タウンライフ家づくりライフルホームズ家づくりのとびら持ち家計画
おすすめ度
加盟店数1100社以上737社以上180社以上100社以上
個人情報保護の取り組みプライバシーマーク取得情報セキュリティ
マネジメントシステム
国際規格「ISO/IEC 27001」
国内規格「JIS Q 27001」
認証
プライバシーマーク取得プライバシーマーク取得
コーディネーターの有無×××
お断り代行サービス×××
オーダーメイドの間取り〇(ハウスメーカーの対応による)×〇(ハウスメーカーの対応による)×
オーダーメイドの資金計画書〇(ハウスメーカーの対応による)×〇(ハウスメーカーの対応による)×
土地探しの相談〇(ハウスメーカーの対応による)×〇(ハウスメーカーの対応による)×
無料特典成功する家づくり
7つのポイント(PDF)
家づくりノート
(ダウンロード)
契約すると
アマゾンギフト券
3万円分プレゼント
※条件は
公式サイトで要確認
『あなたの注文住宅選びが
成功する秘密のマニュアル』
『56,000人の家づくり成功者が
利用したあなたの理想を叶える
7つの秘策』
利用するメリット【豊富な情報量が魅力】

資料請求段階で希望が伝えられる
・間取りプラン
・資金計画書
がもらえる
(※対応はハウスメーカーによる)

予算&地域で絞り込める

【こだわりで絞り込める】
・ローコスト
・高気密高断熱
・ペットとの生活
etc
「コーディネーター」が
ヒアリングをもとに
施工会社を提案。
・間取り図プラン
・資金計画プラン
の無料作成あり
地域密着型の工務店
情報の充実に力を入れている。
こんな人におすすめ自分達に合ったハウスメーカーが分からない方
予算で絞り込みたい方
間取りを広く集めたい方
マイホームで叶えたい
ことが明確な人
コーディネーターに
相談しながら進めたい方
地元密着の工務店を検討している方

※加盟店数は2024年1月調べ(タウンライフ家づくり・持ち家計画・HOME4U家づくりのとびらは公式ページ公開の数字)LIFULL HOME'Sは私が実際に数えた数字(2022年8月時点)

タウンライフ家づくりは加盟店数が豊富

加盟店数が豊富」ですから「予算・希望」に合ったハウスメーカーを選びやすいといえますね。

「タウンライフ家づくり」&「家づくりのとびら」は資金計画書や間取り・土地の相談が可能

「タウンライフ家づくり」&「家づくりのとびら」は資金計画書や間取り・土地の相談が可能です。

違いはコーディネータの有無。

家づくりのとびらはコーディネータがついてあなたの希望をヒアリングした後、希望に適したハウスメーカーを提案してくれます。

あべ
タウンライフ家づくりは自分で希望を入力し、最後に選択できるのでその点が違いますね。どんな資料がもらえるかは「ハウスメーカー・担当者次第」なのはどちらも同じでしょう

より詳しい比較をご覧になりたい方は以下の記事で解説しています。

さらに詳しく

 

🏠 気になるハウスメーカーに一括して資料請求

👉 無料プランを一括依頼する(PR|提供:タウンライフ家づくり)

 

まとめ: タウンライフ家づくりの利用が最適な人

私の体験談からの結論をまとめるとタウンライフ家づくりは「子育て・家事・仕事に忙しい方」「予算内でハウスメーカーを探したい・適したハウスメーカーが分からない」方におすすめできるサービスです。

忙しい仕事や子育て中の人に最適な理由: 私の体験からの結論

  • 家づくりに後悔はしたくないけど忙しくて情報収集の時間が無い!
  • 子供が小さくて家づくりに時間を割けない
  • パートナーが非協力的で進まない

なんて方いますよね。

タウンライフ家づくりはたった1回の手間で、あなたの希望に適した情報を一気に集められます。

カタログの良い点はウェブと違ってすぐに取り出せたり、切り抜いてスクラップしたりできることですよね。

お子さんが寝た後に夫婦でカタログ見てあーだこーだ相談したり、夫婦の家の好みを確かめあったりするのにカタログは最適でしたよ。

あべ
展示場は1社1時間はかかります。事前に絞り込んでから訪問した方が効率的です

予算内でハウスメーカーを見つけたい人向け: 実体験からのアドバイス

無理なく払える金額(予算)の目星はついているけど、どのハウスメーカーで建てればいいのか分からないなんて方も多いですよね。

私もそうでした。

タウンライフ家づくりは予算を指定すると、その予算に合ったハウスメーカーを絞り込んで提案してくれるから便利でしたよ。

登録ハウスメーカー&工務店数は1100社以上ですので知名度のある大手ハウスメーカーはもちろん、ローコスト住宅を希望している方まで、有名どころはだいたいカバーできるはずです。

あべ
ただし、より地域に密着している工務店は大手情報サイトに登録していない場合も多いので、地元で発行されているような住宅情報誌も併せて購入することを実体験からおすすめしておきます!

 

🏠 気になるハウスメーカーに一括して資料請求

👉 無料プランを一括依頼する(PR|提供:タウンライフ家づくり)

注文住宅に役立つ無料サービス

一括資料請求サイト:タウンライフ家づくり

無料で利用できる住宅プランの一括請求サービスです。

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画・土地情報の提案を受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑える手助けになります。

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-資料請求