こんにちはアベです。
今回はマイホームの間取りを紹介します。
我が家は「約35坪・西玄関・総二階」のお家。
1級建築士さんと煮詰めて完成させた間取りです。

WEB内覧会:まとめ
35坪の家は狭いのか?広いのか?実感できるWEB内覧会【まとめ】
マイホームブログまとめ
35坪2000万の注文住宅ブログ【知っておきたいポイント:まとめ】
35坪西玄関の間取り|家事動線を最優先した設計ポイント
1階
1階で特にこだわったポイントが「家事動線」です。
一階間取りのこだわりポイント
- 【キッチン⇒脱衣室⇒2階物干しスペース】の家事動線を最短距離でつなぐこと
- リビング近くにコートクローク・リビングクローゼットを設けて整理整頓しやすく
- 南側に居室を持ってきて明るいLDKにした
- 東側の朝日を取り入れる
- トイレと居室を離した
2階
二階間取りのこだわりポイント
- ウォークスルークローゼットにすることでベランダへの家事動線を効率化
- 部屋干しスペースを畳コーナー化。その場で畳める&ハンギングしたままクローゼット収納可
- ミニ書斎コーナーを作った
- 二階も東側の朝日を取り入れられる間取りにすること
- キッチンから2階部屋干しスペースまで家事動線を最短距離でつなげること
では間取りのこだわりポイントをより詳細に解説していきますね。
35坪西玄関の間取り|快適な暮らしを実現するための工夫とポイント
回遊性を高めた動線の工夫
家事動線・衛生動線をスムーズにしたかったので回遊動線を採用しました。
我が家の回遊動線
- 玄関⇒手洗い⇒リビングにスムーズにアクセスできる衛生動線
- キッチン⇒洗面所&お風呂⇒物干しスペースへスムーズにアクセスできる家事動線
実際キッチン裏から通れる動線は便利に感じています。
さらに詳しく
家事動線にこだわりキッチンの後ろから脱衣室&お風呂&二回物干しスペースへ行けるようにしました。
洗濯物の部屋干しは二階でしかスペース確保ができませんでした。
そこでできるだけ無駄な動線を排除して短距離でまっすぐあがれる家事動線に。
2階はウォークスルークローゼットで通風と動線も確保しました。

二階物干しスペースの写真はこちらからご覧いただけます。
さらに詳しく

最適な位置・通路幅にこだわって設計してもらいました。
冷蔵庫は奥行きは70センチ程度を見込んでおけば大丈夫でした。スリムでも60から65センチくらいですね。
冷蔵庫の引き出しはそこから40センチは出るのでそれを見越して壁を凹ませるか、通路幅に余裕を持たせるかを考えました。
さらに詳しく
リビングに収納を計画
LDK16畳を有効活用するためにリビング収納を計画。
そのお陰で後から家具を追加する必要もなく16畳でも広々と使うことができています。
さらに詳しく
さらに詳しく
無駄な廊下を減らす
我が家は和室6畳+ldkは14畳確保しました。
できるだけ居住スペースを増やすためには無駄なスペースを削る必要があります。
そこで廊下を極力減らしました。
視線・匂い・音に配慮した空間設計
トイレの音や匂いがリビングに干渉してくると嫌ですよね。
そこでトイレはリビング外に。
玄関からの来客の視線も気になるものです。
玄関に来客があった時玄関から家の中が丸見えはできれば避けたいですよね。
そこで来客から見えにくい斜めのリビングドアとしました。
将来を見据えた和室の活用法
四畳半と6畳の和室で迷う方もいると思います。
マイホーム計画の段階で
- 妻の両親どちらかと同居する可能性
- 歳をとってから我々夫婦が一階で生活すること
を想定し6畳和室を用意しました。
6畳確保して正解でした。
さらに詳しく
どこからでも見えるテレビ配置の工夫
根っからのテレビっ子の私がLDKで快適なテレビライフをおくるために徹底検討したこと。
それは「どこからでもテレビが見える配置」です。
壁かけテレビ用の金具にもこだわりました。
さらに詳しく
玄関の適度な広さ
「玄関は家の顔」ですね。
かといって35坪のマイホーム。
無駄に広い玄関もいりませんでした。
- 玄関スペースを削って生活空間を広げる
- 玄関スペースも広くとる
- その中間にする(3帖くらい)
といった選択が考えられます。
1の場合は、1帖の玄関に1帖のホールが一般的なようです。
畳2枚分の正方形のイメージです。
マンション等はこのくらいのスペースが多いですよね。
靴を脱ぐ部分(土間)の奥行きが狭いので、玄関を入って、横にずれないと一度に数人が脱ぎ着するには窮屈に感じる方もいるかも知れません。
また玄関ポーチに屋根が無いと、雨の日等は気になるかも知れません。
2の場合は展示場みたいな立派なお家。
35坪のマイホームとは縁のない話です。
3は1.5帖の土間に1.5帖のホールで計3帖くらいの大きさです。
マイホームで採用したのは3帖案。
正解でした。
玄関の広さはコチラで写真付きで紹介しています。
さらに詳しく
階段の向きと明るさへの配慮
間取りで注意したのは階段の向きと明るさです。
- 玄関の正面に当たる位置は風水上「金運」に良くないから避ける
- 家の中央だと暗くなるから避ける
- 急な傾斜を避ける
こんなところ。
傾斜はプロにお任せです。
また家相的には北西や北に登るのは避けた方が良いようです。
我が家は西から北、東へとあがる階段にしました。
注意ポイント:リビング階段
リビング階段は北側へのぼる場合、冷たい二階の空気が階段にそってリビングに吹き下ろすことがあるそうです。中には冷たい風に悩まされて、リビング階段の登り口にカーテンをつけて防ぐ人もいるんだとか。しっかりと相談して決定しましょう。
さらに詳しく
35坪西玄関の間取りにおける収納計画のポイント
マイホームの間取りで良く聞く失敗談が「収納不足」ですよね。
だからこそ収納にはこだわりました。
リビングクローゼット
コートクローク
鞄・ランドセル置き場
廊下収納
パントリー
脱衣場収納
二階廊下収納
書斎収納
ウォークインクローゼット
各部屋ごとのクローゼット&押入れ
これだけの収納を確保しました。
収納計画についてはこちらにまとめています。
さらに詳しく
35坪西玄関の間取りで考慮した家相
家相も念のため調べました。
気にするかどうかによりますが、頭の片隅に抑えておくのもありですね。
道路がどちらに接道しているかによりますが私が参考にした色々な書籍には家相的には、西、西南、東北、北東に玄関はあまり良くないと言われています。
マイホームの接道は西なので、一応西南を避けて吉方位の西北玄関にしました。
東南、南東も吉方位です。
できるだけ居住空間を南にもっていきたいというのもありました。
また玄関に風が強く吹き込む土地の場合、玄関前に風避けを作るといった工夫も必要です。その土地の風向を調べると分かります。
川が近い場合は川に沿って風く場合が多いです。風向きは近所の方に聞くと回答が得られることもあります。

35坪西玄関の間取りで実現する採光と通風の工夫
南側にリビングを持ってきて日照を確保するのはもちろんですが、キッチンとダイニングに朝日をとりいれたかったので「ハイサイドウィンドウ」を取り入れました。
また風通しが悪いと不快なお家になりがちです。
そこで通風にもこだわりました。
例えばウォークスルークローゼットは寝室からホールへ通り抜けられるようにしたことで通風も充分に確保できています。
特にクローゼットは湿気がこもりがちなので配慮しました。
風通しの良い間取りの鍵は窓の位置にあります。
【窓の高低&位置(対角線上)】に配慮すると風が通りやすいそうです。