こんにちは。アベです。
家を建てる前は35坪の家は狭いのか?少し不安でした。
ですが、実際に住んでみると3人家族の我が家には広すぎるくらいでした。
4人家族でも丁度良いのかなと思います。
感じ方は人それぞれですよね。
そこで、この記事では35坪の家の広さが実感できるように「LDK」「洗面所」「玄関」など部分ごとに詳しく解説しました。
35坪の現実が分かるはずですので参考にしてくださいね。
35坪2000万の注文住宅≪まとめ≫
35坪マイホームの間取り図

層二階・35坪のマイホームです。
1階の間取り図から紹介しますね。
2階です。
4LDKの家です。
35坪あれば十分な収納が確保できますし、必要に応じて書斎や家事室・物干しスペースを作る余裕もありますよ。
3人家族なら3LDKにして広々と使うことも可能です。
35坪西玄関の我が家ですが、間取りを作成する際にこだわった点など詳細は以下の記事でまとめています。
さらに詳しく
35坪は狭くない:広さを実感できるWEB内覧会
ではさっそく35坪の広さで実現できる玄関やキッチン、LDK等どのくらいのスペースが確保できるのか個別に紹介していきましょう。
玄関は1.5坪で丁度良かった
玄関が狭すぎる家にはしたくありませんでした。
かといって展示場並みの広い玄関を作るのは非効率でう。
そこで辿り着いたのが1.5坪の玄関でした。
狭くなく無駄に広くもない丁度良い玄関に仕上がったと思っています。
4人家族までなら狭くないと思いますよ。
実際の玄関の写真や寸法は写真付きでこちらのページで紹介しています。
さらに詳しく
35坪の家ならLDKは16畳~22畳は確保できる
我が家はLDK16畳と和室6畳を確保しました。
35坪の家なら、22畳くらいのスペースは確保できるはずです。
LDKは16畳は家具などを置けば狭いですが工夫次第では広々と使えます。
- テレビを壁掛けにすること
- リビング収納などを作り家具を置かないこと
これらの工夫で、16畳ですが広々と感じるLDKになりました。
広さを体感したい方、具体的な寸法が知りたい方は以下の記事で詳細に解説しています。
さらに詳しく
16畳LDKを広々と使うコツは壁掛けテレビ
35坪の家で空間を広々と使うなら壁掛けテレビを検討するのもあり。
動かすことができないでメリットはありますが、空間を広く使えます。
35坪16畳のLDKの壁掛けテレビのイメージは以下の記事で紹介しています。
我が家で使っている壁掛けテレビ用アームがとても使い勝手がいいので紹介していますよ。
さらに詳しく
35坪あれば6畳の和室も確保できる
我が家は、将来妻の両親どちらかと同居ができるようにと6畳の和室を作りました。
同居するまでの期間も有効活用するためにLDKと一体感のある和室にしました。
ただし、後悔したのは思ったより一体感がでなかったことです。
同じような計画を検討するなら一体感がうまく出るように計画した方がいいですよ。
さらに詳しく
35坪でも対面キッチンが可能
我が家は対面キッチンにしました。
スペースに余裕が無いと対面キッチンは無理ではないかと思ったのですがLDK16畳の対面キッチンは全く問題無しでした。
35坪という制約があると通路幅が狭くならいか?心配になる人もいるかも知れませんが二人でキッチンに立っても支障なく使えていますよ。
35坪の実例として、キッチンの通路幅、システムキッチンやカップボードの収納量などが分かるようまとめています。
さらに詳しく
さらに詳しく
さらに詳しく
さらに詳しく
35坪の家なら洗面所は洗面所に1.5坪割り当てることも可能
35坪の家ならやや広めの洗面所も可能です。
我が家は1.5坪(約3帖)確保しました。
収納棚を造作してもらいハイチェストも置いています。
洗面台も収納量が多いタイプを選んだので洗面所で収納に困ることはないですよ。
さらに詳しく
35坪の家で確保できた収納
35坪の家ならこれだけの収納を用意することが可能です。
- 寝室にウォークインクローゼット
- 各部屋にクローゼット&和室に押し入れ
- 廊下収納
- パントリー
- リビング収納
- コートクローク
- 洗面所に造作の可動棚
- 書斎に造作の可動棚
- 共有スペースに押し入れ
ウォークインクローゼットのハンガーパイプの長さや、リビング収納で何を収納しているのか、パントリーの使い勝手など詳しくわかる内覧会です。
さらに詳しく
お風呂
ユニットバスは1坪タイプと1.5坪タイプで選べるのが通常です。
マイホームでは1坪タイプを選びました。

選んだメーカーはクリナップです。
大きさは小学生低学年の子供と2人で入っても全然狭くありませんでした。
一般的には1坪でも充分でしょうね。
色選びのポイントなどもまとめています。
さらに詳しく
35坪の家ならユーティリティスペースも確保できる
35坪の家なら家事室や書斎、部屋干しスペースなどユーティリティスペースを確保することもできますよ。
我が家では部屋干しスペース、ミニ書斎を作りました。
部屋干しスペース
2階階段の踊り場に部屋干しスペースを用意しました。
床面は置き畳みにしました。
左手にはウォークインクローゼットなのでハンガーのまま移動できますし、畳でたたむことも可能です。
「部屋干しスペースの作り方」や「注意点」など詳細はこちらにまとめてあります。
さらに詳しく
ミニ書斎
ミニ書斎(2.4畳)を設けました。
妻がテレワークに使ったり家族共有のスペースとしても活用しています。
適度な広さがあるので家事室として使うのもあり。
圧迫感のない落ち着く空間です。
さらに詳しく
35坪の家なら無駄を省く工夫は必要
廊下を減らす
私は間取りを自作しましたが、その際配慮したのが「廊下を減らす」ことです。
35坪とはいえ、無駄なスペースが多いとあっという間に居住スペースを圧迫してしまうからです。
必要最初減の廊下にして良かったと感じています。
さらに詳しく
階段下にトレイ
35坪のスペースを有効活用するため「階段下にトイレ」を設置しました。
完成するまでは狭くないか心配でしたが全く気になりません。
実際の広さや、動線でこだわったことなどを紹介しながら、階段下トイレの実際の広さなど写真で実感できます。
さらに詳しく
35坪の家をより快適に・そして少しおしゃれに暮らすアイデア
照明は人感センターを取り入れた
マイホームの照明でよかったと思うのが人感センサーです。
玄関から階段、二階フロアに至るまで人感センサーの照明なので照明の消し忘れもなく快適です。
部屋ごとに照明を解説しています。
さらに詳しく
カーテンでインテリアを楽しむ
マイホームのカーテンで迷ったのは「横滑り窓」や「ハイサイドウィンドウ」にロールスクリーンをつけるか。
費用のこともあるので迷ったのですがやはり全てに取り付けて正解でした。
あとから設置するとなると時間・費用も高くなりますし、なにより外の目を気にしながら生活するのはストレスですからね。
和室はプリーツスクリーンというものにしました。
プリーツスクリーンは半分レースにしたり天気や季節によって使い分けができるのでおすすめです。
和室に合わせて和を感じる色にしてみました。
カーテンを設置する際はエアコンとカーテンレールの干渉に注意が必要ですよ。
さらに詳しく
庇長めのベランダ
「ベランダ」の庇を長く出してもらったおかげで突然の雨でも大丈夫。
副次的なメリットはベランダが階下の雨除けになったこと。
駐車場上がベランダなので乗り降りする時雨除けになってとても便利です。
さらに詳しく
コンセント
コンセント位置ですがほぼ全て一級建築士さんにお任せしました。
将来を見据えて一部ここにコンセントをお願いしますと伝えたのは数か所。
実際生活してみて不満はほぼありません。
打ち合わせの中で
- お掃除ロボットのコンセント
- 髭剃り用のコンセント
などを提案してもらい便利に生活できています。
さらに詳しく
まとめ:35坪の家は決して狭くなかった
35坪の家に実際住んでみて全く狭いという印象は受けません。
- 3人家族では広すぎるくらい余裕がある
- 4人家族では無駄がなくちょうどよいと思う
- 5人家族でも住めなくはない
我が家は3人家族なので広すぎるくらい。
子供が1人なのですが2人の場合でも問題なく生活できていると思います。
一階に6畳和室を設けていますのでそれを含めるとマックス5人家族でも生活できるでしょう。
ただし5人だと、LDKは少し狭く感じるかも知れませんね。
後悔のない家を建ててくださいね!