【PR】当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

マイホーム計画 内覧会

35坪2000万円で家を建てる!注文住宅の費用・間取り・後悔ポイントを徹底解説

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

こんにちは【アベんちのマイホームブログ】にようこそ。

我が家は35坪の家を工務店で建てました。

補助金などを使い2000万円で建てました。

家づくりに悩んでいる女性
注文住宅を考えているんだけど何から始めたらいいのかな?一生に一度の注文住宅!後悔しないために色々勉強したい。

この記事では我が家の経験を元にこんな疑問にお答えしていきますね。

注文住宅を建てる前に知っておきたい基本知識

 

家づくりを始める際の初期ステップ

マイホーム計画はスケジュール管理が鍵です。

情報収集から工事完了までの流れはどうなっているの?

失敗しない資金計画・土地探しのポイントを解説。効率よく理想の家を建てるための初期のステップガイドです!

さらに詳しく

注文住宅の平均費用はどれくらい?35坪2000万円は可能?

注文住宅を建てる時困ったのが「どのくらいのお金がかかるのか分からない」ことでした。

そこでこの記事では我が家の総費用を公開しました。

注文住宅にかかる費用は建物以外に諸費用もかかります。

参考:諸費用とは?

「登記費用」「火災保険」「銀行費用(=住宅ローンに関わる事務手数料やつなぎローン費用)」人によっては「解体費用や地盤改良費用」など様々な費用がかかります。

マイホームにかかった諸費用は総額240万円ほどです。

私の場合水道工事・解体工事と一般的にはかからない出費があるので高めです。

諸費用は物件価格の5%~10%と言われますのでこのくらいの貯金が目安になりますね。

マイホームの建物総額は1800万(補助金160万マイナス後の価格)です。

諸費用の内訳

  1. 水道工事68万
  2. 解体工事86万
  3. 銀行費用45万
  4. 登記費用23万
  5. 火災保険18万

我が家のケースの他に「積水ハウス・一条工務店」などの大手ハウスメーカーや「桧家住宅」などの中堅メーカー、「タマホーム」などのローコストハウスメーカーの見積もりなども以下記事で公開していますので是非参考にしてください。

さらに詳しく

資金計画&住宅ローン|2000万円の家を建てるためのコツ

無理なく返せる住宅ローンと資金計画

注文住宅を建てる際、「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」を基準に資金計画を立てることが重要です。

金融機関の貸付上限ではなく、生活費や将来の支出を考慮した適正な返済額を算出することが、安心した暮らしにつながります。

また、住宅ローン以外にも、頭金の準備、教育費や修繕費の積み立てなど、長期的な支出も視野に入れるべきです。

土地や建物の予算を適切に見積もるために、不動産の相場や施主の実例を参考にしながら計画を進めましょう。

さらに詳しく

楽天銀行のフラット35はお得?メリット・デメリットを解説

私は楽天銀行のフラット35を利用しました。

楽天銀行のフラット35は、ネット銀行ならではの低金利が魅力の住宅ローンです。

以下の記事では、楽天銀行フラット35のメリット(手続きの手軽さ、金利の安さ)とデメリット(対面相談ができない等)を解説。

注文住宅の資金計画を考える際に、楽天銀行を利用するべきかどうかの判断目安にしてください。

さらに詳しく

35坪の間取りの成功例&失敗例|注文住宅の設計ポイント

35坪 4LDKの間取り

我が家の実例を紹介

我が家が間取りでこだわったのは動線です。

家事がしやすいように回遊動線を採用して無駄がないように配慮しました。

さらに詳しく

その他に忘れがちな空間への配慮(匂い・外部の視線・採光)にも注意した間取りにしました。

間取りを作る際に重要なポイントをまとめられたと思いますので間取りを計画する方は参考にしてください。

さらに詳しく

タマホームの実例

タマホームで30坪の家を建てた方にアンケートを実施し間取りを公開してもらいました。

間取り以外に総費用や住み心地を伺ったので参考にしてください。

さらに詳しく

「間取りを自作する?ハウスメーカーに任せる?」最適な選択肢を考える

ハウスメーカーの担当者は基本クレームを避けたい心裡が働きますから建築主の言う通りに間取りを作りがちです。

だからこそ建築主は間取りを自作しなくても「住み心地のよい間取りか」良否を判断できる目を養わなければいけません。

私は以下の本を参考にしながら、間取りを自作しました。

間取り作成でありがちな失敗と対策が掲載されているのでとても参考になりました。

例えば

  1. リビング階段は寒くならないように注意
  2. 玄関から家の中が丸見えにならないか?
  3. トイレの音や匂いがリビングで気にならないか?
  4. 暗くないか?
  5. 通気性は?

間取りで知っておきたい注意点や、気づかないアイデアが満載の本です。

私が間取りを自作してよかったと感じたのは家族の意見を集約してみんなが満足する家を建てられたからです。

この記事では間取りを自作するメリットと注意点を紹介しました。

さらに詳しく

後悔しないために!間取りでよくある失敗例と対策

100人が答えた「間取り」で後悔したこと

100人にアンケートを実施し家づくりの後悔ランキングを作りました。

その結果1位だったのが「間取りへの後悔」でした。

リビング階段が寒くて辛い・収納が足りなかったなど生の声をたくさん集めましたので、間取りで後悔を避けるために要チェックです。

さらに詳しく

和室は必要?後悔しない設計ポイント

和室を設けた理由は、将来の同居や寝室利用を考えたためです。

実際に住んで感じたメリットは、畳でくつろげることや子供の遊び場になること。

一方で、思っていたよりもLDKとの一体感が不足し、使いづらい空間になった点が後悔ポイントです。

プリーツスクリーンを採用し、モダンなデザインになった点、押し入れを設置し将来的な活用も考慮した点は満足です。

和室を作る際は、動線や用途をしっかり検討することが大切ですよ。

さらに詳しく

やってよかった間取りアイデア

50人にアンケートを実施し、やってよかった・取り入れてよかった間取りアイデアを紹介しています。

さらに詳しく

 

注文住宅のための土地探し|成功のポイントと注意点

ハウスメーカーと土地探しを同時進行するメリット

ハウスメーカー選びのフローチャートを、土地探しから始める場合と、すでに土地がある場合に分けて解説しました。

家族でマイホームの理想像を共有し、予算の上限を決めたうえで、ハウスメーカーの情報収集を開始することが重要です。

土地探しの進め方や、資金計画書の作成、事前審査の流れを詳しく解説しています。

間取りプランの作成や見積もり比較を経て、最適なハウスメーカーを選び、着工へと進むステップを整理するのに役立つと思います。

さらに詳しく

未公開の土地情報を入手する方法|効果的な裏技とは

理想の家を建てるためには、良い土地探しが欠かせません。

本記事では、土地流通の仕組みや効率的な探し方のコツを詳しく解説しています。

希望の条件に合う土地を見つけたい方に役立つ情報が満載です。

さらに詳しく

タウンライフ土地探しの活用法|実際の口コミと体験談

私はタウンライフ土地探しサービスを利用してSUUMOなどネット未公開の土地情報を住友不動産から提供してもらいました。

タウンライフ土地探しで希望する情報を提供してもらうにはちょっとしたコツがあります。

どのように工夫して土地情報を入手したのか詳細にまとめました。

さらに詳しく

失敗しないハウスメーカー選びのポイント

一括請求サービスで情報収集を効率化する

注文住宅に必要な資料を集める方法は主に3つあります。

  1. 各ハウスメーカー毎に請求する
  2. 展示場にいく
  3. 一括請求サービスを利用する

この3つです。

1社毎に資料請求するとなると手間がかかりますし、展示場は1社に1時間くらいかかるためカタログ集めを目的に利用するのは非効率です。

さらに詳しく

一方で、一括請求サービスは複数のハウスメーカーに一括して請求できる点で利便性が高いです。

しかも、各サービス毎に特典なども用意しているので比較してみると良いですよ。

さらに詳しく

住宅展示場の歩き方

資料請求しハウスメーカーを絞り込んだら展示場に行ってみましょう。

展示場はとても楽しいです。

たくさんお土産頂いたりコーヒーを飲みながらお話したり。

展示場に行く前に知っておきたいのは

  1. 展示場にいく前に理想とするマイホーム像を明確にしておく(大きさ等)
  2. 展示場は一般住宅より大きめに出来ているためサイズ感に騙されないこと
  3. 間取りの工夫&アイデアを見る
  4. 標準かオプションか確認する
  5. しつこい営業を避けたいなら混雑している連休が狙い目

この辺をおさえて見学するだけでマイホームに役立つ情報を収集できます。

展示場に行った時の流れや子供連れでも大丈夫?そんな疑問がこの記事で解消できます。

さらに詳しく

ハウスメーカー&工務店の選び方

工務店選びで重視すべきポイント

私が重視したのは快適性・耐震性です。

快適性とは「夏涼しく冬暖かいこと」で「気密性・断熱性」で担保されます。

耐震性は「耐震等級」で客観的に測ることができます。

また信頼できる担当者も重視しました。

さらに詳しく

注文住宅&土地探しがめんどくさいと感じたときの対処法

注文住宅の家づくりや土地探しは手続きが多く、非常に面倒に感じる人も多いです。

特に土地探しやハウスメーカー選び、住宅ローン手続きが大きな負担になりがち。

ハウスメーカー選びは「譲れないポイント」を明確にし、絞り込みを行うことが重要。

打ち合わせや手続きの負担を減らすために、規格住宅の選択や専門家への丸投げも有効な手段となります。

さらに詳しく

予算と費用のリアルな実例

ハウスメーカーのカタログには価格が掲載されていないケースがほとんどです。

そのため過去の施主の見積もりを参考にしたり、一括請求サービスで「価格で絞り込み」を行い資料請求するのが良いでしょう。

この記事では大手ハウスメーカー・中堅・ローコストハウスメーカーまで各社の見積もりを公開していますので費用・相場を把握するのに最適です。

さらに詳しく

注文住宅着工から完成までの流れ

マイホーム完成に向けて一番最初に行うのが地鎮祭ですよね。

私は地元の神社に依頼しました。

初穂料は3万円。

エイエイエイという掛け声で砂山を崩すあの儀式も経験しました。

基礎工事にかかったのは雨も途中ふったためトータル3週間ほどでした。

上棟式は行いませんでした。

マイホームの屋根材はメインテナンスコストが低いディプロマット&寄棟にしました。

屋根の形には

  • 寄棟
  • 切妻
  • 片流れ

がありますがマイホームは寄棟に。

マイホームで重視したことの一つが高気密でした。

実際にマイホームで気密検査をしてくれる工務店を重視して選びました。

結果は1.56でした。

さらに詳しく

 注文住宅の外構計画|費用とデザインのポイント

外構工事費用を抑えるためのポイントと注意点

ハウスメーカーの外構工事は家と一体的なデザインに仕上がるメリットがありますが、費用が高くなる傾向があります。

他業者に依頼すればコストを抑え、希望に合ったデザインを実現しやすいです。

しかし、ハウスメーカー以外の業者は「引き渡し後」しか着工できないため、駐車場の確保などの課題が生じます。

複数の業者に見積もりを取ることで、より適切な価格とプランを見つけられますよ。

さらに詳しく

50万円でできる外構工事|実例と節約術

工務店やハウスメーカーに外構を依頼すると中間マージンが発生するからどうしても高くなりがちです。

マイホームの外構工事費用は50万を目標に計画しました。

外構工事費用を節約するためにやったことは

  • 複数の見積りを取ること
  • 残土処分費を減らすこと
  • 不要な部分を削ること

等です。

結果当初の見積額90万から50万円台に節約できました。

私が一括見積したサービスはこの記事で紹介しています。

さらに詳しく

費用面では満足ですが、仕上がりに唯一後悔したのは外構なんです。

予算が抑えられたのはよかったのですが駐車場の傾斜がきつすぎました。

原因は時間がないために焦って決断したため。

外構は着手タイミングが大事です。

さらに詳しく

35坪2000万の家・WEB内覧会

35坪って広いのか狭いのか実感がわかないですよね。

そこで35坪の家の全体像を把握できるようサイズも併せて表記しています。

キッチンの通路幅や収納計画に役立つ情報も。

特に私が不安だったのは玄関の広さ。

○○坪と言われても広いのか狭いのかイメージがいまいちつかなかったからです。

写真や寸法を参考にあなたの注文住宅計画にお役立てください。

さらに詳しく

注文住宅の後悔&失敗ポイント

私のマイホーム計画は大きな失敗&後悔はありませんでした。

挙げるとすれば

  • 和室との一体感がいまいち
  • ユニットバスの床材の色選び
  • 外構駐車場の傾斜

このくらいです。

マイホームで大きな失敗を避けられたのは入念にリサーチし信頼できる担当者に出会えたからだと思います。

100人にアンケートを取ったところ様々な後悔が浮かび上がりました。

以下の記事で後悔した点を詳しく紹介していますので参考にしてください。

さらに詳しく

またやってよかった点も参考になるでぜひ見てみてくださいね。

さらに詳しく

注文住宅のよくある疑問 Q&A

新築の住所変更のタイミングは?

新築引き渡し前1週間前後で住所変更するのが通例とされています。

一般的に行われている新築の住所変更の流れを図で説明します。

ポストを用意するタイミングなど必見です。

さらに詳しく

新築の家具どこで買う?予算の平均はどのくらい?

住宅金融支援機構のデータによると家具家電にかける費用は平均で200万円です。

さらに詳しく

おすすめの家具ショップも紹介しておきましょう。

さらに詳しく

エアコン費用はいくらかかる?

我が家のケースから推測すると、計3台のエアコン設置費用のケースでYAMADAでは55,000円~68,000円くらいかかるでしょう。

あべ
我が家が建てた時より物価高で高騰しているかもしれません

さらに詳しく

さらに詳しく

新築の光回線一番安いのはどれ?

光回線で費用を抑える一番のおすすめはスマホとのセット割がおすすめです。

私は実際に「ソフトバンク光」「au光」「エキサイト光」を利用したことがあります。

速度が気になる方は実測した速度情報なども紹介しています。

さらに詳しく

年収300万円だと住宅ローンが組めないって本当?

嘘です。

住宅ローンは年収に応じて総借入限度額が決定します。

例えばフラット35では「年収300万円の場合は30%以下ですから年間合計返済額が90万円以内」が基本的な条件となります。

実際に年収300万円以内でも住宅ローンを組んだ方のケースを紹介しています。

さらに詳しく

注文住宅に役立つ無料サービス

一括資料請求サイト:タウンライフ家づくり

無料で利用できる住宅プランの一括請求サービスです。

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店から間取りプラン・資金計画・土地情報の提案を受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近いプランを見つけたり、逆に同じ性能・デザインでコストを抑える手助けになります。

※対応はハウスメーカー・担当者によります。

外構屋さん探しに最適

無料で利用できる外構業者の一括見積もりサービスです。

一度の入力で、複数の外構業者からデザイン提案や見積もりをまとめて受け取ることができます。

同じ予算でもより理想に近い外構プランを見つけたり、逆に同じ仕上がりでコストを抑える手助けになります。

独自の審査基準をクリアした全国600社以上の優良外構業者さんに簡単に相見積もりが可能です。

※対応は外構業者・担当者によります。

保険の窓口インズウェブ

無料で利用できる火災保険の一括見積サービスです。

一度の入力で複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。

同じ金額で保証を充実させたり、逆に同じ保証で金額を節約する手助けになります。

カテゴリー

  • この記事を書いた人

あべ

小学4年生の息子と妻をこよなく愛する中年ブロガー。45歳。 家づくりが楽しくしてブログにしました。 最近では注文住宅経験者にアンケートをとって「後悔しないためのポイント」や「間取り&見積もり」を公開してもらうなど生の声を集めて発信しています。マイホームの後悔を避けるヒント盛りだくさんなのでたくさん見ていってくださいね。

-マイホーム計画, 内覧会